昔の写真から
永年撮りだめた鉄道写真のフィルムは、既に全部デジタル化してあるのですが、たまたま気が向いてネガの無い紙焼きのデジタル化をしていました。
高校の修学旅行で訪れた九州。今のように「Google Map」がある訳でもなく、貸切バスに乗せられての団体行動だし何処をどう移動していたのか。その中、大分県の高崎山自然動物園に行った時に撮っていたこの写真に目が止まりました。
ED76は1965(昭和40)年から製造された機関車で、撮影当時の1968(昭和43)年時点では1~26号機までしか登場していません。写真では番号が判読できませんが、スカート形状から1967(昭和42)年製造の9~26号機の登場直後のものと思われます。
次位の荷物車に続く客車には2両のオロ11とオロネ10、オシ17が確認できます。東京からの寝台急行「高千穂」だったのでしょうか。
次の写真、キハ58系列の急行「にちりん」だったのでしょうか。それも貴重ですが・・・、写真の右下にもう1本、架線が張られた線路が確認できます。
撮影当時は知らなかったのですが、今になって調べてみれば大分交通別大線。1,067mm軌間の軌道が写っていたではありませんか。上半クリーム、窓下グリーン塗装の500型などが走っていたようです。
残念ながら鉄道写真はこれら2コマだけで、前コマには高崎山の猿、後コマには担任教師や友人たち。少ないコマ数ながら貴重な記録になっていました。
« 小田急多摩線諏訪隧道 | トップページ | ゆ~きやこんこ・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 京阪→JR→阪急(2023.10.18)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
- 変わる大井町(2023.07.16)
「鉄道(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 京阪→JR→阪急(2023.10.18)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 烏山線今昔(2023.09.08)
偶然にも静態展示されている506を大分駅前で撮影していました。
http://bocchibochi.livedoor.blog/archives/cat_34930.html
投稿: ぼっちぼち | 2023年2月10日 (金) 20時09分
◆ ぼっちぼち さま
保存車両は現役時代とは若干違うようですが、残してくれているだけでも嬉しいですよね。
投稿: OER3001 | 2023年2月10日 (金) 22時53分
高崎山の麓辺りでしょうか。1967年に行った時の何となく記憶の有る景色です。
日豊線は空でした。
投稿: ぬか屋 | 2023年2月11日 (土) 13時46分
◆ ぬか屋 さま
ググってみると、この陸橋の場所だったようです。
https://www.google.co.jp/maps/@33.258645,131.5344331,19.04z?hl=ja
投稿: OER3001 | 2023年2月11日 (土) 15時51分