久しぶりに新京成
お仲間のご自宅に展開された組み立て式(?)レイアウトにお招き頂くも、生憎の空模様。傘もあるのでなるべく荷物も軽量化と、小型車両での参加となりました。
小型車が活躍していたOER3001氏の学生時代が懐かしくて製作したペーパー自作の300形。
8両が在籍していた車体更新後の300形の内、305-306、307-308を製作。
モハ45形と同様の車体に更新されながら307(3両目)だけはアルミ車体が試用されたため、窓枠が外部嵌め込み式サッシとなるなど、他車とはちょっと違いがありました。
小型車ながら2+2の4連は、模型的には実に好ましいものです。
最後はお仲間が持ち込まれた都営5000系(カツミ製品)と共に、引き上げ線に落ち着きました。
今回もまた、楽しいひと時にご招待頂いたS様にお礼申し上げます。
« 機関車ひろば | トップページ | 廃線危機の久留里線に乗る »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
「鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事
- 刺激を頂いた作品(2023.06.08)
- 5000形走る(2023.06.04)
- ODAKYU 静岡を走る(2023.05.29)
- 軌道試験(2023.05.27)
- 今年も開催(2023.05.19)
新京成300とはこりゃまた渋い車種を製作されてるんですね!
OER好きの方は京成・新京成とかは馬鹿にしてるのかと思ってました~準地元鉄のひがみかな?
投稿: Cedar | 2023年4月 1日 (土) 08時30分
◆ Cedar さま
京成・新京成とかは馬鹿にしてたかって? とんでもございません。ただ縁が薄かっただけで。
軌間1,372mmの京王線は野暮かったし、1,435mmは関西風味だったしという感じでしたが、通学で毎日利用し始めると段々愛着が。
投稿: OER3001 | 2023年4月 1日 (土) 09時49分
このレイアウト、ベースが段ボールなんですね。HOなら強度も問題なさそうです。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年4月 1日 (土) 10時53分
◆ モハメイドペーパー さま
はい、段ボールです。素晴らしいアイデアで、部屋中に展開します。
投稿: OER3001 | 2023年4月 1日 (土) 15時54分