« 信濃鉄道1型電気機関車 | トップページ | 竣工・新5000形 »

2023年4月29日 (土)

元・京王3000系の撮影&貸切乗車

アルピコ交通への日帰りバスツアーの主目的は、元・京王井の頭線の3000系の撮影と貸切です。

幹事さんが入念にアルピコ交通さまと打合せされていたのでしょう、先のED301とともに、目的の車両が撮影向きの位置に並べられていました。

20230422_1018_16

手前が、昭和30年代に導入された日車標準車体のモハ10のカラーにラッピングされた3003-3004の編成、奥が今回の貸切列車に充当される3007-3008編成。

20230422_1022_16

両車の方向幕は「貸切」で、共にアルピコ交通のおもてなしで作成された京王線ヘッドマーク様の副票「団体」が掲げられています。

20230422_1037_16

方向幕を「ALPICO」に変えてなど、十分な時間で撮影が楽しめました。

20230422_1039_16

いよいよ貸切列車となる3007-3008が庫外に。その全容を撮っておきます。

20230422_1056_16

新島々方の3007側からも。天気にも恵まれ、文句無し光線状態です。

20230422_1058_16

この模型を製作する気はありませんが、折角なので床下機器配置もわかる真横からも。新島々方3007はモハ、元は京王デハ3107で1971年東急車両製。

20230422_1068_16

松本方の3008はクハ、元は京王デハ3057で1966年東急車両製。パンタは集電用ではなく霜取り用なのです。

20230422_1069_16

3007の台車はTS-801、軸受がクルクル回るのが目視できるタイプです。

20230422_1073_16

 3008の台車は、残念ながら形式を確認できませんでしたがTS-801Aと思われます。

20230422_1071_16

庫内に居た3003-3004は、4月1日で休車となっているので、東武20000系改造の新型車両への置き換えが進むと廃車されるのでしょう。

20230422_1062_16

その東武20000系からの改造車も既に2編成、この日は第1編成の20101-20102が我々の撮影会のために用意されていました。

20230422_1043_16

「地下鉄線直通」や「団体専用しなのじ」、イメージキャラクター「渕東なぎさ」などと表示して楽しませて頂きました。

20230422_1028_16

撮影会の後はいよいよ貸切乗車。12:40に松本へ向けて発車。

20230422_1093_16

これは松本で折り返した後の信濃荒井駅だったか、3005-3006の「なぎさトレイン」と交換です。

20230422_0042_16

森口駅での17分停車を利用して、またまた撮影会状態。

20230422_0050_16

思い思いのアングルでカメラに収めます。

20230422_1102_16

3000系本来の運転台ではなく、中間車からの改造に際して6000系の運転台を活用した運転台も。

20230422_1105_16

計器盤に時計が備えてあるのがなんとも言えません。新島々までの乗車は、楽しんでいるとあっという間の43分でした。

20230422_0065_16

新島々駅から先があったのに、台風による土砂災害の影響もあって1985(昭和60)年1月1日をもって廃止。14.5キロポストの先には枕木の車止めが設けられていました。

20230422_0069_16

先に交換した「なぎさトレイン」の到着、折り返しの後、新村車庫に向けて出発です。

20230422_1126_16

京王OBの方々の企画と準備、アルピコ交通さまの心温まるはからいによって、今回のツアーもまた充実して楽しいものとなりました。心からお礼申し上げます。

 

« 信濃鉄道1型電気機関車 | トップページ | 竣工・新5000形 »

鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 信濃鉄道1型電気機関車 | トップページ | 竣工・新5000形 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ