竣工・新5000形
唐木田車庫は日常的なウォーキングコースのひとつです。
新型車両が登場すると、各種試運転が多摩線内で実施されるので、ここへ行けばその姿を確認することができます。2019年11月のこの日、新5000形は5番線(ホームが1~3番、1、2番線の奥が4、5番線)に停車し、各種試験が実施されていたのです。
今では5000形も12編成となり、唐木田車庫でも複数編成を見られる機会も多くなりました。この日は1000形、3000形、4000形、5000形、8000形と、2000形を除く通勤車全形式勢揃い。
そんな姿が、模型で実現できるようになりました。
我が家では、10両編成を並べて撮れる場所には限界があります。
新5000形は車庫で停車中でも、後部標識灯を赤く点灯させていますので模型でも。
出庫する際は、それが前部標識灯に変化します。
Odakyuブランドマーク、弱冷房車、ドア注意表示など、チマチマ作業もありました。
新車納入時のようなパンタ周り配管への色差しも、それなりに効果があったようです。
アップして撮影してみると、製作中に気付かなかった粗が発見されます。
細部では満足できない部分もありますが、ここは一旦竣功とすることとしました。
これで3000形、4000形、5000形の3形式が揃いましたので、近日の運転会でデビューです。4000形に続く10両編成の自作には何度も“息抜き”せざるを得ませんでしたが、漸くゴールイン。さて、次は何を作りましょうか?
« 元・京王3000系の撮影&貸切乗車 | トップページ | 3000形に化粧を »
竣工、おめでとうございます。それにしても、私鉄の車庫に10両編成が当たり前のように並んでいるなんて、我々世代が駆け出しの頃には想像もできなかったことです。
投稿: モハメイドペーパーモハメイドペーパー | 2023年5月 1日 (月) 11時36分
新5000形の竣工、おめでとうございます。線路端で見ていても10両編成は長いな、と思ってますけど、それを模型化してしまうとは。そのご苦労は大変なものだったのだろうと感じ入ります。運転会で拝見することを楽しみにしております。
投稿: ぼっちぼち | 2023年5月 1日 (月) 12時35分
◆ モハメイドペーパー さま
モハメイドペーパー モハメイドペーパーさまからのコメントになっていますが・・・、
それは良いとして、ありがとうございます。
仰るように、4両やせいぜい6両の時代の方が、私鉄らしさがあって良かったですね。
最近は同じ性能、形状の車両でラッピングだけ違うなんてのが当たり前になってしまいましたから。
◆ ぼっちぼち さま
ありがとうございます。ホント長いですよ。
単純作業も10倍ですからね。ただただ根気だけです。
投稿: OER3001 | 2023年5月 1日 (月) 16時59分
竣工おめでとうございます。10両なんですね。6両でさえ長いなと思っていたのに。今の私には製作はとても出来ません。たった1両でさえ難儀です。運転会でお披露目されるとのこと楽しみにしています。
投稿: moewe | 2023年5月 2日 (火) 07時23分
◆ moewe さま
ありがとうございます。
あまりにも(製作期間も)長かったので、ひとまずこの辺で打ち切りとしました。
投稿: OER3001 | 2023年5月 2日 (火) 08時35分
完成時の達成感はひとしおでしょう。
前面の曲面硝子は如何に加工されたのですか。
投稿: ぬか屋 | 2023年5月 2日 (火) 08時46分
10両編成の模型化なんてとてもアタシにゃできません~ただただ尊敬!
ズボラモケー鉄としては、実物見たこともないメリケンお電車がいいですね、精々3~4両編成、しかもフリーだから「ここが違う」というスルドイ指摘も受けずに済むし・・
投稿: Cedar | 2023年5月 2日 (火) 09時57分
◆ ぬか屋 さま
フロントパーツの製作については、このブログで詳細を紹介済みです。
https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-80a195.html
是非ご覧ください。
◆ Cedar さま
趣味と言うのは気が向いた方向だけに取り組むものでしょうから、見たことも無いメリケンお電車、しかも架線集電なんて充分素晴らしいですよ。お互いに我が道を楽しみましょう。
投稿: OER3001 | 2023年5月 2日 (火) 11時32分