« 3000形に化粧を | トップページ | VSEを撮る »

2023年5月 5日 (金)

4000×2+5000×2=18000?

何というタイトルかと思われたかも。折角なのでやってみたかったのです、これを。

 

先ずは4000×2の方から。OER3001氏のTMS(№274)デビュー作である旧4000形3連は、PⅢ台車を日光モデル製TS316がベース。千代田線、常磐線への直通用ステンレス車体の新4000形10連と並べます。

20230429_0021_16

こんな並びはロマンスカーミュージアムでも叶いません。模型ならではです。旧4000形は1969(昭和44)年の作ですから54歳になりましたが元気に走行します。20230429_0017_16

 

次は5000×2。TMS№323掲載の旧5000形4連と最新作品の新5000形10連。旧5000形製作当時はパーツも無く、台車はカツミ製FS307のアルストム軸受部を使い、FS375をロストワックス鋳造したもの。クーラーはシリコンゴム型にポリエステル樹脂を流して作ったものと、当時としては新しい技法を取り入れた作品。

20230429_0018_16

1973(昭和48)年の作品ですから50歳。勿論今も元気に走ります。

20230429_0025_16

 

ということでタイトルの 4000×2+5000×2=18000 の総勢27両ということになります。

20230429_0020_16

この並び、折角なのでやってみたかったのです。

20230429_0016_16

理解してくださる方は居られるでしょうか?

20230429_0027_16

小田急好きで、小田急の模型を作り続けて来たシニアが、一人悦に入るひと時でした。

 

 

« 3000形に化粧を | トップページ | VSEを撮る »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

静岡に持っていかれるものが増えましたね。あとは特急車もですからね。今年はOdakyu in Shizuoka でいきましょう。

◆ moewe さま
えっ、静岡にですか!?
う~ん、どうしたものか・・・。

 こんなことできるのは俺だけなんだから、4000(旧)をもう少し前に出そうかな・・・・。いいですね。時間のたつのも忘忘れ、自己満足の世界に浸りきってください。

さすがOERファンならでは、2000×2とか3000×2はとっくにやられているんでしょうね。

◆ モハメイドペーパー さま
はい、お陰様で“俺だけの世界”満喫しました。


◆ Cedar さま
また意地悪なことを・・・(笑)。3000×2はできますが2000の方が・・・。

今回の旧5000、昔記事を拝見した記憶があります。当時私は16番にあこがれていた中学生で、ペーパー
に見えない素晴らしい出来に驚いていました。OER3001様のお名前がなんとなくわかったような気がします。
今回のような組み合わせ、模型ならではですね。私も西武沿線に住んで50年以上でありながら、最近小田急
に嵌ってしまって、拙ブログでも実際見られなかったSSEとVSEの並びを16番で楽しんでおります
(3000+50000?)のでよろしければご笑覧ください。

◆ 所長失格 さま
名前ですか、ハハハハハ。それはどうもありがとうございます。
貴ブログは時々拝見させて頂いておりました。連接車のジョイント音とミュージックホーンは最高ですよね。
ミュージックホーンは当方のSE車に2セット搭載、走行方向の1-2両目貫通路から発音させています。
https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-87e627.html 他

番号不足で0形が出て来ると掛け算で0になり、困りますね。

◆ ぬか屋 さま
「鉄道数学」において、0系新幹線16両編成は「0×16=0」ではなく「0×16=16」となるのですよ(笑)。

OER3001様
コメントありがとうございます。1969年製の4000の方はTMSではない模型誌で拝見したことがあり、
そこには二枚目のOER3001様のお顔も出ており、昨日のブログのあとでその本を引っ張りだしました。
当時お名前が2つあって同一人物なのかご兄弟なのか、いまだに不明です。
貴ブログのSEですが、私も同じモジュールを利用しています。アナログですと0Vからなので最初が
「ホワ~ン」というか、変な音になってしまいます。DCCですと最初から12Vなので綺麗な補助警報
を聴くことができます。

◆ 所長失格 さま
重ね重ねありがとうございます。謎がある方が人生は楽しいと思いますよ(笑)。
古い人間になってしまったようで、DCCには手が出ません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3000形に化粧を | トップページ | VSEを撮る »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ