« 竣工・新5000形 | トップページ | 4000×2+5000×2=18000? »

2023年5月 3日 (水)

3000形に化粧を

新5000形を竣功として、3000形、4000形と唐木田車庫風に並べて撮影したら、ただでさえ不細工だと思っている3000形が殺風景で不憫に思えたので、ちょっと化粧してあげました。

4000形、5000形用に製作したスタッカーを流用して、号車番号、優先席、車椅子、女性専用車、ドア注意など、6両編成で合計138枚と、10両編成の5000形に比べればおよそ1/3と楽なものでした。

20230429_0006_n16

結構目立つものと思います。車両が生きて来ました。

20230429_0009_16

当初は全て省略していましたが、こうしてみると効果ありではないでしょうか。

20230429_0010_16

2号車側扉上の弱冷房車表示、結構目立ちます。

20230429_0012_16

不細工な3000形でも、イキイキしてきたように思いますが如何でしょう?

20230429_0013_16

まあ自己満足と言えばそれまでですが・・・。

 

 

 

« 竣工・新5000形 | トップページ | 4000×2+5000×2=18000? »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

なりほど・・・、線路端で見かけるスタイルなので、親しみがわきますね。

◆ ぼっちぼち さま
そもそもあまり好きになれない車両なですが、馬子にもなんとかというやつで(笑)。

シルバー一色の単調な車体が小さくても色違いの小物貼付する事で
ぐっと引き締まりますね。

なるほど、こういう標記類やステッカーは今やNo.と同じくらい意味があるんですね。しかし両開きドアが片側4個所~お疲れ様です。

◆ ぬか屋 さま
昔はこの類はなかなか入手できなかったのが、パソコンという武器ができたことで容易に作れるようになりましたからね。
ただ残念ながら普通のインクジェットプリンターでは「白」はプリント不可能なので悩むところです。


◆ Cedar さま
好きでなければできませんね、まさにクレイジーです(笑)。
今回の作品は“常識”の範疇なので良いですが、あのM岡デザイナーが関わった車両だったら、無駄な文字やマークが多すぎて嫌気が。

素人でも小さな標記類が作れるのは、パソコンとさまざまなプリント用紙のおかげ。我々が若かった頃には考えられなかったことです。
ところで、重箱の隅を突かせて貰うと、孫にもなんとかの「まご」は孫ではなく馬子です。常識の藩中→範疇は返還ミスでしょうね。仕事がら、つい赤字を入れたくなってしまいます。

◆ モハメイドペーパー さま
誤字のご指摘ありがとうございます。修正ができるようでしたので早速修正させて頂きました。
わかってはいても、キーボードたたいて入力というのはつい、Enterキーをたたいてしまうので見直し重要ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 竣工・新5000形 | トップページ | 4000×2+5000×2=18000? »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ