VSEを撮る
友人からの情報提供で、50000形VSEの2編成による特別列車運転時刻を知ることができました。天気予報も好天に恵まれる一日と確認して撮影地を検討、最初は多摩線内としました。
黒川で下車、栗平方向へ歩きながら場所を選択。撮りなれた地とは言え、当日は他の撮影者などもあって、1本目の50002編成は道路から。
14分後の2本目、50001編成は公園内に入った所から撮りました。
2回目の撮影はこの日の最大イベントである複々線区間での2編成並走を狙うべく、諸事情考慮の末、以前に調べておいたKYODO CORTYの4F屋上庭園からとしましたが、予定時刻1時間前で先客2組。
好天下で逆光なので+1に露出設定して13:25の予定時刻を待ちます。2編成ほぼ同時到着とはなったものの、残念ながら緩行線を走って来た50001編成がやや早着? 頭は揃いませんでした。
それでも4番線に停車目前の50001編成と、3番線を通過する50002編成とのツーショットを収められたので良しとしましょうか。植栽と信号機&機器箱が邪魔な筈の上りホーム先端でも、数名の撮り鉄が居たようです。
経堂(50001編成)、新宿(50002編成)からの折り返しとなった下り列車は、向ヶ丘遊園のカーブで狙うこととして最初の50001編成は下りホームの9号車1番ドア乗車位置付近から。ここでもホーム先端に撮り鉄は1名居ましたが、先端からは信号機が邪魔になる筈です。
12分後の50002編成は駅外に出て、踏切向こうのフェンス上からの撮影としてみましたが、編成全体を収めるのは難儀。後部を鉄柱に掛からないようにすれば先頭部が信号機支柱に。
さほどの喧騒も無く、少し汗ばむくらいの好天の下、気持ち良い撮影ができたことで良しとしましょう。数か月後に迫ったVSEの運行終了まで、あとどれくらいその姿を見られることか。
« 4000×2+5000×2=18000? | トップページ | 青梅電気鉄道の香り »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 乗り鉄、撮り鉄旅(2023.09.20)
- VSEを撮る(2023.08.27)
- 陽射しに泣かされます(2023.07.26)
- VSEを愉しむ(2023.07.10)
- 過去vs現在-14(2023.06.30)
一日VSEの追っかけをお疲れさまでした。最終運行の時は沿線も混むのでしょうね。私の撮影した時間では同好の士は一人だけでした。白く車体が目に鮮やかでした。
投稿: ぼっちぼち | 2023年5月 7日 (日) 13時05分
◆ ぼっちぼち さま
はい、ちょうど他の予定も無く、天気も良さそうでしたので。
本件は事前情報が無かったのでこの程度で済みましたが、公式に発表があったら大変な喧騒間違いなしでしょうね。
投稿: OER3001 | 2023年5月 7日 (日) 13時32分
撮影にはちょうどよい陽気だし、完全引退間近のVSEとなれば熱が入りますね。併走はおもしろいけど、高架区間だから撮影場所が限られるのが難点。私はみなさんの力作を見るだけにしておきます。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年5月 7日 (日) 14時54分
◆ モハメイドペーパー さま
まだそれほどのVSEフィーバーで無いのが何よりですが、複々線区間のホームには必ず群がっていますね。
投稿: OER3001 | 2023年5月 7日 (日) 19時04分
何処の鉄道会社もそうですが、定期運用終了後完全廃止までイベント仕掛けたりし
引っ張りますね。
投稿: ぬか屋 | 2023年5月 8日 (月) 07時12分
最近は簡単に動画撮影できるようになりましたので、このような2列車並走などは動画撮影の方が適していることもありますし、見るほうもわかりやすいみたいです。
投稿: 所長失格 | 2023年5月 8日 (月) 11時15分
◆ ぬか屋 さま
鉄道技術が凝縮された大切な車両なのに、これだけ人気がありながら17年しか使わないというのは小田急の怠慢です。
◆ 所長失格 さま
動画撮影も同じカメラでできるようになりましたからね。それでもOER3001氏はプリントできる静止画の方が出版にも役立つし好きです。
投稿: OER3001 | 2023年5月 8日 (月) 15時38分