スパークリングワインから始まった運転会
YS氏宅に展開された組み立て式(?)レイアウトでの運転会、今回は10両編成の最新作試運転をと目論んで参加させて頂きました。
ところが、悲しいことに走り出すとカーブやポイント部で脱線。線路側に課題があるのか車両側の問題なのか? とにかくここでは写真を撮って試運転中止となりました。
やはり運転会では、持ち込んだ車両でトラブルがあった場合には、1車種だけではあまりにも寂しい。
2車種持ち込んで良かった! 鉄道150年記念の一環(?)として先日入手した1号機関車と客車を用意していました。
良く走りましたが、低速走行だとクロッシング部がプラスチックのKATOのポイント部分では停車することがあります。
ホイルベースが長いか、ボギー車でなければKATOレールでは悲しい思いをすることを再認識しましたが、スパークリングワインや特別純米吟醸酒をチビチビやりながらの運転会は、大層楽しいひと時でした。YSさん、ご参集頂いた皆さま、今回もありがとうございました。
« 1号機関車と客車 | トップページ | 5000Ⅱ形試運転 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
16番は運転会の機会が多くていいですねえ。Oなんかやってるとワイワイ集まる機会が少ないし、車輛の運搬も大変だし・・と言って今さら戻れない・・・(泣笑)
投稿: Cedar | 2023年5月15日 (月) 18時06分
◆ Cedar さま
車両の運搬、16番でも10両だとそれなりに疲れますよ。
Oゲージではなく0番なら、OER3001氏も製作中のがありますから、そのうち仲間に入れてください。
投稿: OER3001 | 2023年5月15日 (月) 18時26分
呑みながらの運転良いですね。
酔っていると脱線の原因追究が難しいですね。
投稿: ぬか屋 | 2023年5月15日 (月) 21時10分
◆ ぬか屋 さま
はい大人の、いやシニアのたしなみです。
模型に集中することではなくワイワイが良いのですよ。
投稿: OER3001 | 2023年5月15日 (月) 21時42分