« スパークリングワインから始まった運転会 | トップページ | 今年も開催 »

2023年5月17日 (水)

5000Ⅱ形試運転

YS氏宅では脱線して満足に走れなかった最新作。自宅に戻ってから広くない部屋に線路を拡げ、試運転を行いました。とても10両編成が直線に収まるほどの長大エンドレスは無理ですが、直線部は辛うじて1.5m。

編成中2両のMPギア駆動車に挟まれることになる中間3両の台車が、線路状態が悪いと浮き上がり気味になる場合があることを発見したので、3両の台車上部を1t鉛板で補重した結果、なんとか快調な走りを得ることができました。

20230514_0020_22

この模型、最大のポイントは最近の新型車両に多い曲線を描く前照灯・標識灯の点灯化。バッテリー点灯ではないので走らせなければ点灯しませんので、点灯状態は走行中を撮らざるを得ません。

20230514_0017_22

特に後部標識灯となった時の後追い撮影が難儀で。

20230514_0011_22

なかなか上手く撮れませんが、妙な格好を余儀なくされ足腰が痺れて来たので、撮影はこの辺りで諦めることにします。

さ~て、いよいよ週末は静岡の広~い会場で走らせることに。楽しみ~!!

 

 

« スパークリングワインから始まった運転会 | トップページ | 今年も開催 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

完成車両の床走行中をカメラに収めるのは苦労しますね。
ぬか屋は走行は無理でも出窓に線路を置き完成時を記録
して居ります。

◆ ぬか屋 さま
長~い編成を、心地よい高さに並べられるところって、OER3001氏の自宅では到底無理ですからやむを得ません。

先頭車だけ線路に乗せて通電するしかないかもしれませんが、しつこいかもしれませんが、DCCなら停止中でも
ライトはばっちり点灯します。

◆ 所長失格 さま
はい、承知していますがOER3001氏はDCCを導入するつもりは皆無なのでご了承ください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« スパークリングワインから始まった運転会 | トップページ | 今年も開催 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ