桜上水で
高校時代に慣れ親しんでいた京王線桜上水駅、残念ながらろくに撮影しておらず、こんな写真しかありません。OER3001氏が創設した鉄道同好会の社会貢献活動として、登校前に駅前広場清掃をしている光景。今では母校の校史資料室に掲載されているのですから、凄いことをやっていたものです。
桜上水駅での他の写真は、下校時に後輩女子を撮っていたこれだけだったというのは笑えます。今はどうしているのだろう?
桜上水駅の当時の写真が無いので、京王本線 (fc2.com)から見つけました。OER3001氏が卒業して11年後の撮影ですが、地下駅化されていてもまだ、構内踏切は職員専用として残っていたのですね。写真右方には桜上水工場がありました。
その桜上水駅、高架化工事も進んでいて、海(南)側には橋脚も建ち始めました。
工場があった山(北)側の場所は、留置線と駐車場になっています。
その留置線、収容可能両数に限界があります。緑線でくくった9番線には6両編成までしか入線できないのですが、定期利用が無くなったからなのか、線路が妙です。
アップするとこんな感じ、「入線注意!」と警戒色にペイントされているような。
でも良く見ると塗装ではなく錆のようですが、こんなに奇麗に錆を発生させるのも素晴らしいではありませんか。
構内踏切の地上駅から地下駅を経て橋上駅となった今、この日はコンコースから西の山並みは見られませんでしたが、昭和の時代には富士山も見られたはずです。
やがてここも高架と変わり、13m級の車両が走っていた時代のことなど、記憶のかなたとなる日も近そうです。
« 息抜きの1両だった筈 | トップページ | 過去vs現在-14 »
「鉄道(大手民鉄)」カテゴリの記事
- 川越鉄道開業130周年 武蔵野鉄道開業110周年(2025.07.07)
- 目標達成!(2025.06.21)
- 8000は永遠です(2025.06.03)
- 今年もグランシップへ_1日目(2025.05.22)
しばらく乗ってないKO線のも高架工事が進んでいるのですね。軌道フレーバーが残っていて好きな下高井戸も高架化ですね~ツマラナイなあ(利便性とか安全性とかは無視した単なるヲタ発言)。
投稿: Cedar | 2023年6月28日 (水) 08時54分
最後の写真で右側のホーム中程に突き出ている建物、本来はホームの外れにあったのが、ホーム延長で取り込まれてしまったものです。昭和40年代の桜上水ホームの写真、確かあったはず。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年6月28日 (水) 09時26分
◆ Cedar さま
既にステンレス20m×10両などが行き交う路線ですから、その時代を懐かしく思う人も少なくなりましたね。
そもそも、軌道で誕生し、10両編成の高速運転などしている地方鉄道って、京王以外にありますか? KQは18m車だし・・・。
◆ モハメイドペーパー さま
信号所らしき、当時としては近代的な建物でしたね。停車中の上り列車を順光で撮れる場所だったので、列車背後にこの建物が写っている写真は結構ありそうです。
投稿: OER3001 | 2023年6月28日 (水) 09時37分
不謹慎なコメントで恐縮ですが、女子学生2人って不思議とこの様な組合せになりますよね。
投稿: シグ鉄 | 2023年6月29日 (木) 21時25分
不謹慎なコメントで恐縮ですが、女子学生2人って不思議とこの様な組合せになりますよね。
投稿: シグ鉄 | 2023年6月29日 (木) 21時25分
◆ シグ鉄 さま
ちっとも不謹慎ではないと思いますが、「この様な組み合わせ」がなんとも意味深で・・・。
投稿: OER3001 | 2023年6月30日 (金) 09時09分