心は青春時代に
母校(高校)の同窓会から、コロナ禍で4年ぶりとなる学園祭に於いて、同窓会展示に協力せよとの要請に従い、鉄道模型の展示となりました。準備日午前、シニアを中心に教室で机配置や開梱、設営が進みます。
最年長のOER3001氏は、後輩各氏の心遣いで肉体的作業を軽減され、こうして準備作業の記録係を務めます。
教室内44台の机配置を現場で調整しつつ、Nゲージの3エンドレスを中心に展開することになりました。
OER3001氏より若い多くのメンバーはNゲージ中心。現役高校生も当然Nゲージです。そんな中で16番ゲージは、最寄りの京王線車両の自動往復運転としました。
線路長の制約から初代5000系の2両編成(5070番台)と、富士急へ転属し富士登山電車となった2両編成を適宜入れ替えて。
自動往復運転なので一日中触る必要なく、もっぱらOBメンバーでの語らいが主。当然その語らいは日中だけで終わる訳はなく、準備日に加えて開催2日間の合計3日間、まあ良く飲んだ、良く食べたものです。
という訳で、観客を迎えた会場の撮影を失念していました。
« 梅雨にはやっぱり | トップページ | アジサイの箱根登山鉄道 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.12.09)
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
私どもでも先日母校鉄研のOBOGの集まりがあって、席上OBと現役との交流の活発化が話題になりました。
なるほどこういう方法もありますね、OBが過去(爆)のモケーを走らせるのはありかもです。
投稿: Cedar | 2023年6月20日 (火) 10時23分
◆ Cedar さま
母校鉄研のOBOGの集まりのことはfbで存じ上げていますよ。尊いことだと思っています。
お陰様で後輩たちがしっかり歴史を繋いでくれているので嬉しいです。
投稿: OER3001 | 2023年6月20日 (火) 12時34分
私の出身校は鉄研がなかったから(今は一応あるらしい)、こういう機会があることは羨ましい限りです。テーマと外れるけど、登場当初のスタイルの5070がいいですね。パンタもしっかりPS13だし。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年6月20日 (火) 14時23分
◆ モハメイドペーパー さま
実はOER3001氏は鉄道同好会創設者なので、後輩のお陰で良い思いをさせて頂いています。
KTR5070、お褒め頂き恐縮です。台車はTR47でごまかしていますけどね。
投稿: OER3001 | 2023年6月20日 (火) 17時18分