刺激を頂いた作品
今月のシニアの運転会でも、多くの刺激を頂くことができました。生憎写真を撮り忘れた車両も少なくないのですが・・・
こてはし鉄道さまのペーパー自作車両には乗客がいっぱい。これだけ多くの人形を取り揃えるのは、手間も費用も大変なことでしょうね。
KWさまのペーパー自作・小湊鉄道キハ200は、OER3001氏らと競作したもの。こちらはキハ202、OER3001氏は204と214を作っていました。
同じくKWさんはキハ22 243を。側面片側だけ自作サボが掲げられていましたが、こちら側は?
懐かしい73系3連。嘗ての鶴見線かと思ったら横浜線だそうで。HAさんのペーパー自作。2段上昇窓の表現が見事でした。
クモハを先頭にした方からも撮っておきました。
極めつけは近鉄「ひのとり」、急遽お越しいただいたNSさんが、終盤にこれを抱えて飛び入りでした。いや~素晴らしい。でも、先頭部の灯具は点灯しないのだとか、残念!
各位それぞれ工夫されて作られた自作車両の数々に出合える運転会は、何よりの「学校」です。今回も多くの刺激を頂くことができ、さらに会場を移して補講(笑)まで。
« 京王 | トップページ | ロマンスカーに変化あり »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- シニアの運転会(2023.09.14)
- 運転会で出会った作品(2023.07.14)
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.09.14)
- 運転会で出会った作品(2023.07.14)
- 刺激を頂いた作品(2023.06.08)
« 京王 | トップページ | ロマンスカーに変化あり »
コメント