« 土用丑の日の前に | トップページ | 運転会準備 »

2023年7月30日 (日)

ちょっと体調崩してしまいました。

多分その原因はこれかと。久しぶりの開催となった“多摩呑もレール”の集まり。いつもこの集まりの後には模型熱が上昇するのですが、今回はちょっと違う発熱でした。

いきなり綿密な調査によるこだわりの工作を見せられてしまいました。

20230724_0002_16

ペーパーキットの車体をここまでリニューアルした挙句、こだわりの主抵抗器。

20230724_0004_16

実車同様に、50系客車をベースに窓埋めや窓抜きを重ねてここまで来た北海道の気動車(だったかな?)。

20230724_0008_16

加えてこれも同様の工作で塗装に掛かった2両。正面は新製ではなく、わざわざ客車キットの妻板に窓を抜いたのだと。

20230724_0010_16

何だかんだで卓上に並びました。

20230724_0011_16

それだけでは収まらず、奇麗に光ったまま長期熟成中だとか仰る留萌の気動車。

20230724_0012_16

これが103系とは思えないほどに手を加えたJR西日本・加古川線バージョンは完成車両でした。

20230724_0013_16

それはそれは楽しい数時間を過ごしたのを1日目として、3日目夜からだるさ、4日目朝に38.3℃の発熱で元気なくしている時、この日のメンバーからコロナ感染との知らせ。

5日目も解熱せず一日中37℃台を彷徨っていましたが、6日目朝にほぼ解熱したので医者に行って処方されたのは喉の痛みを和らげる薬だけ。

コロナ感染だったかどうかは医者曰く「結局は対症療法しかないからいまの症状から検査しなくて良いでしょう」ですって。

と言うことで、コロナ感染の疑いは晴れないものの、同居家族にも体調悪化は無く一安心でした。

考えてみればこの日集まった5人のうち3人は既にコロナを経験した人。1人が新規感染で1人が疑い晴れずという状況なので、それだけ国民に浸透したという事なのでしょうね。

« 土用丑の日の前に | トップページ | 運転会準備 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

2から5類に移行したり週単位での感染者数の発表に成ったり、イベントがコロナ前に
戻ったりし落ち着いた様に見えますが、患者は増加傾向に有る様です。
罹患しても決して名誉な話ではないのでシニアは充分行動には留意し罹患しない様
気を付け様と思います。

最近罹った娘一家の話ですと、しばらくは嗅覚、味覚障害があるようです。
もし、罹患されていたならば、良いタイミングで鰻を食したと思うこともできますね。

グレーとはいえ、症状そのものが軽いので医師はそのように判断されたのでしょう。
うちでは2類の時代に買った抗原検査キットがあるので最悪それを使えますが、今のところ私も高齢者の同居家族も特に発熱などなく、むしろ熱中症を心配しております。
去年の今頃までは高齢者相手の仕事でしたらから人一倍気を使っていましたが、今も基本外出時はマスク着用で、昨日は酷暑だったので人気のない屋外ではマスクを外しましたが、交通機関や店舗内ではマスク着用を続けています。5類になったことでウイルスが弱くなったわけではないので、インフルエンザ並の薬が出来るまでは個々の感染対策は続けておいたほうが安心だと考えています。暑さも厳しいのでお身体ご自愛ください。お大事に。

私も昨年の8月1日に発熱(といっても37度台)があり、病院に行ってコロナと診断されました。夏は結構危ない季節なのかもしれません。実質2日間の発熱で収まったのはなによりです。

◆ ぬか屋 さま
仰る通りですが、リスクが何処に存在するのか? 真面目に考えたらやっぱり、人との接触を断つことしか無いようですが、それが出来ないところが社会ですからね。

◆ シグ鉄 さま
ありがとうございます。お陰様で2日間の発熱で終わり、嗅覚、味覚ともに異常無しということで、後は喉の痛みが無くなれば最高です。

◆ 所長失格 さま
お気遣いありがとうございます。マスク着用などの感染防止策はずっと続けて来ましたし、これからも続けるつもりでいますが、「マスク会食」だけはなかなかできませんしね・・・。

◆ モハメイドペーパー さま
この5月連休までは、発熱で診察すれば公費で強制的にPCR検査でしたが、今は自由診療なので検査は義務じゃないというところも考え物ですね。

最近私の周辺でも、コロナか夏風邪かはっきりしないまま、咳、のどの痛み、微熱が続く人が多いです。
私も2週間ほど前同じような症状で、PCRを自費(保険適用)で受けましたが結果陰性でした。
パンデミックはないものの、広がってるのは間違いないです。

◆ Cedar さま
そのようですね。そうして国民に拡がり耐性を得るのでしょう。
とりあえず6回のワクチン接種が保険かも知れませんね。

短期間とは言え、発熱されて大変でしたね。定点観測グラフを見ると、ますます感染が広がっているように見えます。家にこもっている訳にもいかないので、外出する時は2類の時と同じように対策しています。お盆が過ぎて、感染がおさまってくれれば良いのですが。御身大切に。

◆ ぼっちぼち さま
自己防衛策は採り続けた方が良いに決まっていますが、周りは必ずしも協力してくれない状況です。
思えば小生の例でも医療機関の検査義務も無ければ個人の自由ですから、体調変化が無い感染者を見つけることはできないし、家族の隔離もできませんから、もう隣人の大半は感染者と思わざるを得ない状況かと。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 土用丑の日の前に | トップページ | 運転会準備 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ