VSEを愉しむ
本格的な夏近し、いよいよ50000形VSEの完全引退も近づいて来ました。そこで、とあるお誘いに乗って、貸切ツアーに参加となりました。
この日、11:40発の特別団体専用となる50002×10編成は、11:27に1号線に入線です。
定期運用が終了しているので、「特別団体専用」の表示しかありません。
OER3001氏はこの日のために用意したVSEのTシャツを着て、感謝を込めて記念撮影しておきました。
昼食は都合により「こゆるぎ茶飯」に変更されましたが、美味しく頂きました。
3、8号車の天井窓も、しっかり記憶に留めておかねばなりません。因みにこの天窓はトイレにもあり、便器に座って見上げれば爽快な気分になります。
展望席のシートはパーティーモード。代わるがわる着座して楽しめました。
本厚木を通過して田園地帯に入ると・・・、矢印部分の見たような人影に手を振ります。
拡大してみたらこの御仁でした。こちらがみんなで手を振っているのに全く応答無しとは、なんという無礼者。いや、仕方が無いのです。我らが乗るVSEを撮影していたのですから。
この時この御仁は、こんな画像を撮っていたようです、fbにアップしてくれました。4号車の乗客ほぼ全員が窓から手を振る中、矢印の人物だけ尻を向けていたのがはっきり記録されていたではありませんか!
この騒ぎを終えて秦野で折り返したVSEは、新百合ヶ丘の車庫線に収まります。ここから折り返して多摩線へ。
高架の大カーブを、多摩丘陵地帯に向かって駆け上がります。
京王相模原線との並走区間では、4000形とすれ違いましたが、京王線との並走は叶いませんでした。
唐木田では車庫線25番線に収まります。
本当に最後になるかもしれないVSE乗車を愉しんでおきます。
新宿では珍しい地下4号線への到着でした。
ツアー客降車後、喜多見車庫に向かって走り去る回送列車を見送るツアー客。きっと思い出に残る一日となったことでしょう。
乗車する機会はもう無いかも知れませんが、あと何回雄姿をみることができるか? 歴史に残る名車ですから、できる限り記録しておきたいものです。
« 5000形走行 | トップページ | 76万アクセス到達記念にクハ76を »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- VSEに遭遇(2023.12.07)
- VSE 再び惜別乗車(2023.12.05)
- 小田急酒匂川橋梁へ(2023.11.29)
- 西武国分寺線(2023.11.27)
- 南新宿の思い出(2023.11.23)
ご参加、有難うございました。天気も、雨降らずでまずまずでした。
投稿: 工房5丁目 | 2023年7月10日 (月) 09時42分
◆ 工房5丁目 さま
こちらこそありがとうございました。本当に天気には恵まれましたね。
投稿: OER3001 | 2023年7月10日 (月) 11時37分
良い思い出ができてよかったですね。ちなみに3、8号車の天井のスリット、知りませんでした。残念!
投稿: ぼっちぼち | 2023年7月10日 (月) 12時44分
そろそろ秒読みですね。LSEの最後を追いかけたのもつい最近、という感じなんだけど。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年7月10日 (月) 13時09分
◆ ぼっちぼち さま
ということは、2005年以来乗車体験無しと言うことだったのでしょうか?
もう手遅れですね(涙)。
投稿: OER3001 | 2023年7月10日 (月) 13時10分
◆モハメイドペーパー さま
ホント、同じ思いで居ます。
順番から言えばEXEが先なのにね。
投稿: OER3001 | 2023年7月10日 (月) 13時46分
天窓という発想、景色を見る訳でも無さそうだし明かり取りだけではもったいないし
どの様な意図がデザイナーに聞いてみたいですね。
投稿: ぬか屋 | 2023年7月10日 (月) 21時00分
◆ ぬか屋 さま
トイレも売店も、昼間は採光の良さに最高ですよ。以下ご参考まで。
https://toyokeizai.net/articles/-/582266
投稿: OER3001 | 2023年7月10日 (月) 21時24分