変わる大井町
所用で出掛けた折、大井町駅の周辺で楽しみました。曇天のお陰で駅南の歩道橋から撮影できます。
何本か待っていたら、漸く東海道と京浜東北が並走して来てくれましたがタイミングはイマイチ。
ここで撮り続けるつもりもなく、東急大井町線側のイトーヨーカドーが入る「K-1ビル」屋上に上がってみました。阪急大井町ガーデン、アワーズイン阪急などのビル群と共に広場が見下ろせます。
が、目的はこの反対側でした。山の手線の235系ばかりが並ぶ車庫の西側では再開発工事が進められています。「御料車庫」が解体されるとニュースが飛んでいるのはこの左方ですが、それとは別に〇で囲んだ部分に目が止まります。
ズームしてみると209系のクハ。何のためかは知りませんが、1両だけ保管されていたのですね。
画面手前の場所では、2011年にはこんな仕事で何度か訪問していた場所ですが、面影はすっかりなくなってしまいました。
品川、高輪方面が望めるこの地ですが、再開発によって景観もだいぶ変わるのでしょうね。
いや、それにしても国鉄。いやJR東日本。広大な土地資産を擁していますね。車庫の上に人工地盤を造って高層ビルをなどと考えているのでしょうか?
« 運転会で出会った作品 | トップページ | 四ツ谷で愉しむ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 京阪→JR→阪急(2023.10.18)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
- 変わる大井町(2023.07.16)
「鉄道(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 京阪→JR→阪急(2023.10.18)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 烏山線今昔(2023.09.08)
昨日たまたま下記内容で大井町のことを思い出していたところでした。
大井町界隈というと、20歳前後の頃、鉄道友の会の月1回の部会出席で行っていました。平日夜だったので大学から馬込の祖母の家に行って夕方に坂を上ったバス停から東急バスで大井町駅手前の品川区役所付近で下車、部会後は祖母の家に戻って1泊して翌日祖母の家から都心にあった大学に行きました。前世紀(2000年以前)大井工場の公開に行くと入口を入ってすぐのクハ209のところに当時は101系900番台が置いてありました。今も時々大井町線に沿った商店街を歩いたりIMON側にも行くことがあります。少し前はJRの社宅跡に東京オリンピック関連のスポーツ体験施設や劇団四季の劇場がありましたが、そこを開発しているのでしょうか。クハ209のところには今は入れないのでしょうか。
投稿: 所長失格 | 2023年7月16日 (日) 09時23分
◆ 所長失格 さま
鉄道友の会、大井町、例会? そうでしたか!
ご推察の通り、品川区役所、大井町線、JRで囲まれた一帯が再開発エリアです。この先どうなりますことやら・・・?
投稿: OER3001 | 2023年7月16日 (日) 11時34分
旧大井工場の入口にはナデ6110形が展示されていたこともありました。いずれも現在は鉄道博物館入りしています。もう10年もしたらクハE231あたりと交代して、クハ209は博物館入りしているかも知れません。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年7月16日 (日) 11時43分
業務で大井工場に行った時、外観だけしか観られませでしたが事務所より遥か外れに在った
様な気がします(中には入れませんでした)。レンガ作りで解体してしまうと言う事は歴史的価値が余り無いのですね。
投稿: ぬか屋 | 2023年7月16日 (日) 12時38分
◆ モハメイドペーパー さま
好き嫌いは別として209系という車両は、それまでの考えを改めて新しい発想で開発された車両だけに、後世に残す価値があるかもしれませんね。
◆ ぬか屋 さま
建築物としての価値ではなく、御料車庫としての価値から保存を求める声が上がっていたようですよ。
投稿: OER3001 | 2023年7月16日 (日) 15時21分
OER3001様
早速のご返信ありがとうございます。5年ほど前に大井町に行った時の様子の拙ブログ記事です。記事の中に書いている施設が取り壊されて今工事が始まっているのでしょう。このコメント下のリンクに記事のURLを貼りました。
投稿: 所長失格 | 2023年7月16日 (日) 15時56分
再開発の一環なのか駅前通の区役所から先が開通している様ですね。蛇窪信号所の下を掘っていたのは知っていましたが、それが戸越、武蔵小山、、、で中野通になっちまう環状6.5号線とは!驚きました。
投稿: シグ鉄 | 2023年7月16日 (日) 18時22分
◆ 所長失格 さま
貴ブログ記事・・・、恐縮ですがリンクが・・・(涙)。
◆ シグ鉄 さま
詳しいことは存じ上げないのですが、あの辺りはまともな道路が少なく、クルマでちょっと迷うと一方通行やら右折禁止やらでなかなか目的地に辿り着けない場所です。その意味からは期待したいです。
投稿: OER3001 | 2023年7月16日 (日) 23時26分
OER3001様
失礼いたしました。URL直接貼ります。
https://shotyou.fc2.net/blog-entry-259.html
以前馬込の祖母宅の上に住んでいた頃、西大井から横須賀線を利用したことがありますが、確かにあのあたり狭い道で一方通行が多く、私は自転車利用だったのでまだ動きやすかった記憶があります。大井町駅に行くバスも一方通行を通る環状運転でした。
投稿: 所長失格 | 2023年7月17日 (月) 14時55分
◆ 所長失格 さま
ありがとうございます。
そうそう、それらの建物界隈、だいぶ進んでいるようですが今は近づけないので詳細判らずです。
投稿: OER3001 | 2023年7月18日 (火) 06時02分
OER3001様、また大井町の話題で恐縮です。
母の話では今の区役所の場所も昔は国鉄の敷地で、戦後間もない頃に母が大井町線に乗ると、今の区役所付近にターンテーブルがあってたまに車両が転向していたり、周囲に菜っ葉服を着た職員さんが大勢見えたそうです。当時は「国鉄大井工機部」と呼んでいたみたいです。その後母が大崎のNSK(日本精工)に就職して、国鉄から巨大なベアリングの注文が来た時に、大井町でみたターンテーブルの中央にあった回転する部分だと気が付いたそうです。多数コメントを付けて申し訳ありませんでした。
投稿: 所長失格 | 2023年7月18日 (火) 14時54分
◆ 所長失格 さま
そうだったのですか! ご母堂様は凄いお仕事をなさっておられたのですね。
お詳しいので驚きました。貴重なお話をご紹介頂き、ありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2023年7月18日 (火) 18時36分