酷暑の中暑い所へ
所用で辻堂まで出掛けた帰り、この機会を有効に活用しようと、藤沢から江ノ電に乗ってみました。平日とは言え夏の江ノ電です。外国人も多い車内から降りたのは稲村ケ崎。とりあえず交換した藤沢行の2003を撮ってから、海岸方向を目指して歩くことにしました。
歩いていたら、2003先頭の列車が先を通って行きました。
海岸までは、線路と並行する一方通行路を歩きますが暑い! 直射日光を避ける場所がありません。鎌倉行は1051が先頭でした。
上の1051他と稲村ケ崎で交換した10形藤沢行もしっかり撮っておきます。
海岸に出ました! 漸くちょっとした影があり、日差しを避けてPETボトルを口にした鎌倉プリンスホテルの前、やって来たのは2051先頭の鎌倉行。
藤沢行の方が順光で奇麗に撮れますが、20形のフロントガラス上部は撮りづらい。
七里ヶ浜駅を通り過ぎ、峰ヶ原信号場での交換風景を収めようとしたところ、右の方から外国人観光客! それを避けてようやくこの状態ですが、日傘の先が入り込んで残念です。
悔しいのでここからの海も撮っておきます。台風7号の影響で波が高く、七里ヶ浜は遊泳禁止だったのでしょう。
鎌倉高校前駅付近は外国人観光客等で大混雑。踏切近くには観光客送迎のワゴン車やタクシーも停まり、鎌倉や湘南ではないナンバーのクルマも多く、地元居住者はさぞ迷惑しているのでしょう。
暑い最中に江ノ電の夏を撮りに来たのだから、江の島を入れて撮っておきます。
藤沢行が到着する鎌倉高校前駅。平日でこの状況ですから、休日にはどんなことになっているのでしょう?
プラットホームの短い腰越駅では、4両編成の1両は乗降できません。併用軌道に出て来ました。
この併用軌道区間、この日はまだクルマは少ない方だったのでしょうが、江の島駅を後にした鎌倉行は、龍口寺前のカーブで止まってしまいました。「電車接近」表示の下に見える軽ワゴンが軌道内に停止していて、電車運転士に促されてバックしています。
専用軌道に入る所、江の島駅手前のカーブでは、スプリンクラーが放水していました。暑さでレールが変形するのを防止しているのか、カーブでのフランジ音低減のためなのか?
結局、稲村ケ崎から小田急の片瀬江ノ島駅まで、歩行距離は4キロ程になったでしょうか。帰宅してみればこの日の総歩数は18,200歩を越え、すっかり日焼けしてしまいましたが夏らしい江ノ電が撮れて満足でした。
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 阪急に乗って(2023.09.24)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 酷暑の中暑い所へ(2023.08.11)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
この炎天下4kmも徒歩、お疲れ様でした。でも七里ガ浜の青空は素敵です。春に江ノ電に行った時はこの辺り海沿いが工事で殺風景でしたが、今はどうだったのでしょうか。鎌高前の某アニメで世界的に有名な踏切の混雑はテレビでも良く取り上げていますね。これから中国人も来るようになったら鎌倉も京都のようになってしまうのかもしれませんね。
15年ほど前の12月、当時付き合っていた彼女とこの辺りにドライブに行ったことを思い出しました。12月の平日でも海は結構混雑していて、夜鎌プリのイルミネーションをバックに彼女と自撮りしたことを思い出しました。
投稿: 所長失格 | 2023年8月11日 (金) 09時24分
◆ 所長失格 さま
彼女とドライブ、素敵な思い出があったのですね。
あまり人出が多いと撮影も困難ですが、それで経済がと思うと仕方ありませんね。
投稿: OER3001 | 2023年8月11日 (金) 15時55分
海からの風が吹いていただろうけど、並みの暑さではなかったはず。江ノ電はちよっとご無沙汰なので、秋風が吹き始めたら行ってみるかな。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年8月11日 (金) 18時00分
◆ モハメイドペーパー さま
暫くご無沙汰だった間に、外国人の多い国際的観光地になってしまいました。
投稿: OER3001 | 2023年8月11日 (金) 21時11分
1970頃、国鉄のWさんと湘南モノレールや根岸線開通を撮りに行った時以来行ってません。
車両も大分替わっている様なのでモハメイドペーパーさん同様涼しく成ったら行って観たいと
思っています。
投稿: ぬか屋 | 2023年8月11日 (金) 22時11分
◆ ぬか屋 さま
1970年以来? それは不勉強というものですよ(笑)。
勉強して来てください。
投稿: OER3001 | 2023年8月11日 (金) 22時37分
腰越、元玉電は健在でしたでしょうか。
もなか、結構いけます。名古屋に土産で持ち帰ったら褒められました。
投稿: シグ鉄 | 2023年8月11日 (金) 23時57分
◆ シグ鉄 さま
はい、腰越と言うより龍口寺前ですよね、玉電だいぶお年を召されましたが元気でした。
いつものようにお年寄りが店番していました。
投稿: OER3001 | 2023年8月12日 (土) 06時40分