変わり行く新宿西口
前回このタイトルでアップしたのが7月22日。ちょっと新宿に出掛けた序で、その後の変化を見て来ました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
前回と同じ場所で撮るのって、前回のプリントを持って出掛けないと合わせるのが難しいですが、一応こんな感じで。左側の地下鉄ビル部分はほぼ2階から下を残すだけのようです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
小田急ビルの北側(左)が仮囲いで覆われ、上層部が少し低くなったように見えます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この画像ももう少し右に寄って撮った方が、7月と比較しやすかったですがご勘弁を。
で、前回まで疑問だった解体の瓦礫をどこから搬出しているのか? 答えが判りました。地下鉄ビル、小田急ビルとも双方のほぼ中央にゲート1~4があり、西口広場から搬出していました。 乗降客が行き交う都会の真ん中でのビル解体。あらためて技術の素晴らしさに感銘した次第です。
« 西武秩父線の思い出 | トップページ | 第22回国際鉄道模型コンベンション »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 川越鉄道開業130周年 武蔵野鉄道開業110周年(2025.07.07)
- この日の調達品(2025.07.11)
- パブリックアート(2025.06.29)
コメント