パンタグラフ
16番ゲージではいつの間にか宝石のような値段(大袈裟過ぎる?)になってしまったパンタグラフ。Oきなサイズでは容易に入手できないのですから買えるだけましと理解すべきかも。
Oきなサイズは幸いカツミ製のPS16はストックがあります。イコライザーも付いてしっかりした作りです。これが3線式の玩具のような電車に付いていた時代もあったのですから。
しかしこれを制作中の小田急擬きにそのまま使うのには、交流電機のパンタのような台枠の形状がどうしても気になります。
そこで思い切って改造することにして、ストックの3×3および3×5のアングルから、下のようなものを切り出しました。
これをハンダ付けして、PT42様の台枠とすることにしました。
元のPS16は、台枠の碍子止め部分とアングル部分を切断してしまいました。
ここに先のアングル材から製作したものをハンダ付け、同時に下枠のタスキをPT42様に張り替えました。
利用できそうな部分を生かし、PT42らしきパンタグラフに蘇りました。
« 新機種導入 | トップページ | 乗り鉄、撮り鉄旅 »
「鉄道模型(0番)」カテゴリの記事
- 着々? or 黙々?(2025.01.07)
- 0番台車(2024.12.04)
- 0番(2024.11.30)
- お寺の運転会-2(2024.08.30)
- 小田急関西進出(2024.06.19)
コメント
« 新機種導入 | トップページ | 乗り鉄、撮り鉄旅 »
碍子の形状にも気を使う様ですね。
投稿: ぬか屋 | 2023年9月18日 (月) 08時28分
Oゲージのパンタは貴重品ですね。架線集電するならイコライザー付きでないとダメですし~ってことはこれも架線集電に!?
投稿: Cedar | 2023年9月18日 (月) 12時27分
なぜPS16ではなく交流用のPS100になったのか。実物はさておき、模型では従来のPS14と取付け寸法が同じになっているから、互換性を考えた結果のようです。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年9月18日 (月) 12時52分
◆ぬか屋さま
そんな、プレッシャーかけないでくださいな。
◆Cedarさま
架線集電、一応考慮する予定です。その節は線路お借りしますね。
◆モハメイドペーパーさま
なるほどそういう理由でしたか、納得です。
投稿: OER3001 | 2023年9月18日 (月) 22時53分