« 小田急顔 | トップページ | 続:宇都宮ライトレール »

2023年9月 4日 (月)

宇都宮ライトレール

8月26日に開業した宇都宮ライトレール。早々に行って見たかったのですが、開業時の混雑も治まりかけると見た、開業6日目の9月1日に訪問しました。

20230901_1015_n15

 VI(ヴィジュアルデザイン)、車両から停留場等のトータルデザインは、OER3001氏が懇意にしている方も居るGKデザイングループが担当しています。

軌間1,067mm、直流電圧750Vで走る車両はHU300形、芳賀町(H)と宇都宮(U)の3両連結ということが由来だそうです。構造はいわゆるブレーメン形といわれる3車体3台車方式で、宇都宮方からHU300-A、HU300-C、HU300-Bの順。

20230901_0043_16

20230901_0042_16

20230901_0041_16

模型製作意欲が湧いてきた時に備えて、できるだけディテールも観察、取材しておきました。手前からHU300-A、HU300-C、HU300-Bの順。

20230901_0069_16

20230901_0071_16

20230901_0072_16

20230901_0074_16

20230901_0077_16

左右の車輪を結ぶ車軸の無い超低床電車と言うだけに、ホームからの段差も一切なく乗り降りしやすく快適な車両でした。

20230901_1027_n16

停留場などの施設も心地良く、ファンになってしまいました。

 

 

« 小田急顔 | トップページ | 続:宇都宮ライトレール »

鉄道(路面電車)」カテゴリの記事

鉄道(第三セクター)」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです、花見牛です。
小生は開業日に訪れたのですが、終日大混雑でした。1往復しただけで、ほうほうの体で引き揚げました。
路線は、思ったより専用軌道区間が長く、郊外の田んぼの中を走ったり、鬼怒川の長い橋梁を渡るところなどはインターアーバンの風情があります。模型派にも撮影派にも喜ばれそうな路線ですね。

えっ、私も同じ日に行っています。午後は車との接触事故のおかげでダイヤがめちゃくちゃになり、狙った場所で待ちぼうけ食らっていました。

当初白河の帰り道、寄って来る予定でしたが、混んで居るとの
情報でしたので、真っすぐ帰宅しました。
時機をみて出掛ける予定です。

◆ 花見牛 さま
開業日にご訪問でしたか、大変でしたね。15時からの開業でしたから、明るいうちに乗れる時間帯も短く、余計に混雑したのでしょう。沿線は新しい街だけに、今のところは何処でも撮りやすいですね。


◆ モハメイドペーパー さま
なんと、同じ日に!? OER3001氏らは宇都宮駅東口9:22発で終点まで乗り、帰路は清原地区市民センター前で下車。計画では平石車庫も覗いてみたかったのですが午後の計画もあり、11:12発予定が10分遅れで来たのに乗って引き返しました。その後が接触事故だったようです(涙)。


◆ ぬか屋 さま
流石“雷都”らしく、夏は暑い! 冬の寒さも堪えそうな地ですから、季節の良いうちに行って見ることですね。

コレはかっこいいですね!紆余曲折の末やっと開業した感じです、少し涼しくなったら餃子食べがてら(こらこら)出かけてみようとお仲間と話しております。

◆ Cedar さま
やっぱりそうでしたか。少し涼しくなったらって、OER3001氏は青春18きっぷで行ったので経済的でしたが、正規なら片道1,980円。その期間は10日で終了です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小田急顔 | トップページ | 続:宇都宮ライトレール »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ