« 宇都宮ライトレール | トップページ | 烏山線今昔 »

2023年9月 6日 (水)

続:宇都宮ライトレール

大いに魅力を感じた宇都宮ライトレール、GKデザイングループが VI(ヴィジュアルデザイン)、車両から停留場等のトータルデザインを担当していることを知っていたので、できるだけ多面的に観察して来ました。

対向式の停留場(駅東公園前)の様子です。

20230901_0017_16

乗降口のレール面高さは30センチ。ホームとの段差はゼロ。ベビーカーも車椅子もそのまま通れます。

20230901_0016_16

乗務員室背後には車椅子の固定具が備えられていました。

20230901_0036_16

運転席背面の案会表示は液晶パネルでしょうか、多言語表示でした。

20230901_0023_16

まだ夏のような陽射しの時間帯だったこともありますが、窓も大きく明るい車内です。

20230901_0019_n16

つり手はGKインダストリアルデザインによる“GM型つり手”と言うものらしい。

20230901_0009_16

宇都宮駅東口から発車間際に乗った車両は進行3両目HU311-Aだったので、連接部を通して先頭車両のHU311-Bが見通せます。

20230901_0007_16

曲線部では連接部の動きに目が行きます。

20230901_0008_16

乗降口の床面より5センチほど高くなった床面に、VIのイエローをポイントにデザインされた座席が設けられています。

20230901_0051_16

乗降にはICカードが推奨されており、乗車時は下方、降車時は上方にタッチします。

20230901_0010_16

冬季には、押しボタンによる開扉になるようです。

20230901_0035_16

ファンとして気になるのは運転席。天井には扇風機が2台も。

20230901_0013_16

サイドミラーは室内に設置されているので、模型化には良いですね。

20230901_0012_16

制御は左手ワンハンドルですが、クルマのシフトレバーのように丸いだけ。

20230901_0014_16

足元にフットスイッチが3組ありましたが、何のスイッチだろう? 警音、前照灯切換、それと??

20230901_0018_16

気になったのは電車線ですが、道路中央に建てられた鋼管柱から可動ブラケットによる直接吊架式が主体。一部区間ではシンプルカテナリーもありました。

20230901_0033_16

停留場のデザインも統一されていています。

20230901_0045_16

これは終点の芳賀・高根沢工業団地駅ですが、何処の停留場も統一されたデザインです。

20230901_0047_n16

上屋は木材だったのかどうか? シンボルカラーのイエローとマッチしているように感じます。

20230901_0058_16

ベンチには地元産の大谷石(軽石凝灰岩)が使われています。

20230901_0052_16

大谷石は待合室・トイレの外壁(清原地区市民センター前)にも利用され、サイン表示も含めて気持ちの良い施設でした。

20230901_0057_16

出来立てのLRT、多くの方々に愛されることを願っています。

 

« 宇都宮ライトレール | トップページ | 烏山線今昔 »

鉄道(路面電車)」カテゴリの記事

鉄道(第三セクター)」カテゴリの記事

コメント

このデザインセンス、日本にもやっとこういうのが出来ましたね~時間が経つにつれて下品な広告や貼り紙などでデザイン性が損なわれないと良いけど。

◆ Cedar さま
本当に同感です。デザイン会社との契約がしっかりしていると、貼り紙などは阻止できるのですが果たして・・・?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 宇都宮ライトレール | トップページ | 烏山線今昔 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ