« JAPAN MOBILITY SHOW 2023 | トップページ | 近鉄三昧-2 吉野線 »

2023年10月30日 (月)

悲しい記録

クハ1658の振り子試験車両の見学を目的に、大野工場に出掛けたのは53年前のことでした。

その時工場建屋の横で、1968(昭和43)年川崎車両製の4015×3を多くの職員が取り囲んでいる光景に出合いました。

19701031_0004_13

この日の朝、踏切事故に遭ったということで、早々に修理に取り掛かっていたところです。側面の傷付けられた箇所は既にパテ状態。

19701031_0005_13

4065から取り外された側扉も無残です。この扉は交換されたのでしょうね。

19701031_0006_13

2両目の4115小田原方妻面は雨樋等が外され、鉄部の補修作業中。

19701031_0007_13

OERの切り抜き文字には痛々しい傷跡。

19701031_0008_13

側面の傷は、新宿方4015の文字にまで及んでいました。

19701031_0009_13

翌日の新聞で、この事故は無免許の21歳の製材工が、警報機の鳴っている踏切で起こしたものだと知りました。

Img_0001_20_20230401212301

1970(昭和45)年10月31日午前8時35分ころ、神奈川県高座郡座間町入谷の警報機付き踏切。新宿発小田原行急行に座間町入谷、高進木材会社製材工岩井野二平(21)のトラックが側面衝突。約3メートル引きずられてコンクリート製信号柱にぶつかり大破。岩井野は全身打撲の重傷。ほぼ満員の約500名の乗客の内、2両目に乗っていた46歳会社員男性が頭に重傷、30歳と20歳の女性が手足に軽いけがとのこと。

とんでもない輩が起こした事故。この輩、今は74歳の筈。損害賠償も負って、いったいどんな人生送っているのかね。

現場は今の座間9号踏切ではなかろうか。この頃、新宿から4000形3両の急行があったのだろうか? 相模大野で分割した後の事なのか? 

事故後約1時間不通となり、9時20分頃に開通とありますが、今だったらそんなに早く運転再開できないのではないのかな。長閑な時代だったかも知れません。

 

« JAPAN MOBILITY SHOW 2023 | トップページ | 近鉄三昧-2 吉野線 »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 これも貴重な記録ですね。事故現場の座間はまだ高座郡、その先も愛甲郡、中郡と続いていました。1970年だと4000形と1800形の併結は中止になっていたはずで、急行だから3+3か3+5だったかも知れません。まだ5000形は数が少なかったから、朝は4000形が急行で幅を効かせていました。

以前は踏切障害等発生しても警察の検証前でも車両が動ければ
動かしましたが、今は現場検証が終わるまで動かせなくなり、最短でも
1時間、人身だと1~2時間位は不通が当たり前になりました。

◆ モハメイドペーパー さま
1800形との連結で発生した脱線事故は1973(昭和48)年のことなので、併結中止となったのはその後です。
一方1800形の制御器交換等の体質改善は1969年から1970年にかけて実施されているので、この当時はまだ4000形の3+3ではなかったかと思いますが。


◆ ぬか屋 さま
そうですよね、今はちょっとしたことでも止まるし、復旧にも時間がかかりますよね。

本人もですが製材会社も大概ですよね。従業員の免許証確認するのは経営者の義務でしように。この時代はまだその辺がいい加減だったんですかね。

◆ シグ鉄 さま
仰る通りだと思います。この時代「コンプライアンス」などと言うコトバも聞こえなかった、別の言い方するなら緩い時代だったのかも知れませんね。現に、学生時代のOER3001氏がこうして大野工場内に堂々と入って行かれたのですから。もちろん許可は得ての上ですが。

拙ブログ記事(小田急1800形)にコメントいただきありがとうございます。
チョコレート色の模型をスルーしていたわけではなく本文中にも記載しておりました。今回の拙ブログの記事をまとめるにあたり「小田急1800形」で検索したところ、貴ブログの10年ほど前のチョコレート色の1800形の記事がヒットし、ご子息の模型製作のお手本として製作された、というお話に心が温まりました。自分には子供が居らずそのような経験ができないので素晴らしいお話だと思いました。

◆ 所長失格 さま
相当昔から、OER3001氏の作品に触れて頂いている様で大変恐縮です。
ただただ好きなようにやって来たので、大目に見てくだされば幸いです。
今後ともどうかよろしくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« JAPAN MOBILITY SHOW 2023 | トップページ | 近鉄三昧-2 吉野線 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ