« 関西私鉄を愉しむ | トップページ | Nostalgie Istanbul Orient Express に乗る »

2023年10月22日 (日)

第21回鉄道模型関東合同運転会 in 埼玉けんかつ

正式な表記はタイトルの通りですが、「関東合運」と呼んでいるイベントです。

OER3001氏の本年は、「小田急の昭和30年代と今」と勝手にテーマを定めての参加でした。とは言え最初は、友人が懐かしい天賞堂製の軽量客車編成を持って行くというので、その時代に発売されていたDF50で牽引させて頂きました。

20231007_0013_n16

昭和30年代のと言えば先ずは1957(昭和32)年に華々しくデビューしたロマンスカー3000形SE車でしょう。

20231009_0031_16

今回もミュージックホーン高らかに、と言いたいところですが広い会場では控えめにしか聞こえないのが少々残念です。

20231009_0038_16n

翌年1958(昭和33)年には4両固定編成でWN駆動としたカルダン車2220形が登場します。小田原方2両目に設けられたトイレが珍しく、小学校の帰りに乗り合わせると用も無いのにトイレに入ったものでした。

20231008_0049_16

踏切で電車を眺めることも多かった当時はまだ吊り掛け車が多く、カルダン車が来るとかん高いモーター音と軽快な通過音で判ったものです。

20231008_0061_n16

1960(昭和35)年になるとハイエコノミカルカーと銘打って、2400形HE車が登場しました。2灯並列になったヘッドライトと両開き扉というのが新時代を感じさせました。

20231009_0002_n16

踏切を通過するのを見ていた小学生のOER3001氏にも、クハとデハの車輪径が異なるのは判りました。遊んでいた根津山(現・世田谷区立羽根木公園)から遠くを行くHE車を眺めて、先頭車と中間車の車長が随分違うのだなと驚いたことを覚えています。

20231009_0021_16

「今」編は千代田線へ乗り入れる4000形10両編成。

20231008_0016_16

そして最新の5000形10両編成。

20231007_0042_16

ペーパー自作の車両を中心に準備日含めての3日間、存分に走らせることができました。

 

« 関西私鉄を愉しむ | トップページ | Nostalgie Istanbul Orient Express に乗る »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

実物もそうだったけど、SE車の白いラインはなかなか一直線に揃いませんね。

◆ モハメイドペーパー さま
厳しいとこ見てますね~、参りました。

私はDCCで音を出していますが、やはり広めの場所では音が目立たないのが難点です。天賞堂のカンタムは音響最優先で作られているそうで音量は大きいですがどうも音が嘘くさい。この間DCCサウンドの蒸機を走らせたら、カンタムしか持っていない方に「ドレンの音が出る」と感心されました。カンタムにはドレンの音はないそうです。昔公共施設で走らせていたカンタム(私の車両ではありません)に、上階にあった美術館から「うるさい!」とクレームが入ったことがあります。

◆ 所長失格 さま
基本的なこととして、音量はスピーカーサイズがポイントです。大きなスピーカー&スピーカーボックスだと音量も豊かになりますが、小さな模型に搭載するのは難儀ですからね。
因みに0番でスピーカーボックス搭載した車両の音には満足できました。

OER3001様、ご返信ありがとうございます。
最近のシュガーキューブタイプのスピーカーはコンパクトながら大きなコーンタイプのスピーカーと同等かそれ以上の音量が出せるのでHO・16番くらいの小型模型には最適です。あとスピーカーを並列繋ぎで2個に増設する方法もあります。
0番は持っていないのでわかりませんが、所有しているGゲージですとオーディオに使うような大きなコーンスピーカーが搭載でき、下回りにスピーカー本体だけ取り付けても車体が共鳴するので大音量で迫力があります。
参考までに拙動画のリンクを貼りました。

◆ 所長失格 さま
ご教示ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 関西私鉄を愉しむ | トップページ | Nostalgie Istanbul Orient Express に乗る »

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ