流石に12月。寒暖差が大きなこの時期、温かい陽射しの日は無駄に出来ません。
そんな日はこれに限ります。今回の対象は台車だけなので簡単、簡単。
ただ、動力台車は塗装にあたっての分解/再組立ての手間を惜しみ、車輪と駆動装置を付けたまま徹底的にマスキングしてしのぎました。
ぽかぽかな陽気のお陰、塗装後も台車枠が温まって乾燥時間が短縮されます。
しかりこれだけのために何が大変って、塗装場の養生が面倒臭いのなんのって。まあ仕方ないことです。
« 遂にVSE引退 |
トップページ
| 品川へ »
« 遂にVSE引退 |
トップページ
| 品川へ »
これってOゲージの台車ですよね。もしかしてあれの台車ですか? 乗り越し垂直カルダンはバラさない。
投稿: ぼっちぼち | 2023年12月15日 (金) 10時08分
動力台車は個々に微調整するから、下手にバラすと再組立てにえらい苦労します。私もちょっと前にそれを経験しました。
投稿: モハメイドペーパー | 2023年12月15日 (金) 14時10分
いよいよ完成に近ずいてますね~うちでも、かのTDKを師走のうちに走らせるべく、絶賛整備中です。
投稿: Cedar | 2023年12月15日 (金) 14時49分
◆ ぼっちぼち さま
はい、0番の台車です。アレに使います。阪神じゃありませんよ(笑)。
◆ モハメイドペーパー さま
仰る通りです。この種は部材を塗装してから組み立て調整する手順だったら良いのですが。
◆ Cedar さま
ま~だまだですよ。とりあえずここで塗装しておかないと、この先もっと大変なことになりそうだったもので。
投稿: OER3001 | 2023年12月15日 (金) 18時29分