ステンレス定規更新
日常的に使用している30㎝ステンレス定規を更新しました。
これが今まで使用していた30㎝ステンレス定規。カッティングガイドにするときには問題ないのですが、照明が反射すると目盛りが見づらいこともあります。
長年の、多分半世紀にわたって使用していたので、白色の目盛りも部分的に消えかかっています。
そこで、新宿の大型画材店に出掛けた折に、ちょっと高いのですが思い切って買いました。
とにかく目盛りが読みやすい。ユニバーサルデザインという概念が広まりつつあった2000年代当初、コクヨが考案した目盛りが採用されています。距離に加えて高さという二重の表現で冗長性を高めた目盛り線が、老眼の高齢者に優しいのです。
これを「快段目盛」と名付けて商品化していたのは新潟精機という企業。目盛り線に加えてステンレス材表面を、反射を抑えるダルフィニッシュにしていることも気に入りました。
これまでのものと比較して、使いやすさは抜群に向上する筈です。
これでペーパー車体のケガキ、切り抜き作業も捗りそうです。
« 新年会-1 | トップページ | 小田急の変電所(3) »
「道具」カテゴリの記事
- スイス国鉄オフィシャル鉄道ウォッチ(2024.03.13)
- 標識灯レンズ作製(2024.02.12)
- ステンレス定規更新(2024.01.17)
- 円の切り抜き方(2023.12.21)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
そうか、シルバー向けなんですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2024年1月17日 (水) 09時18分
1/45を扱うには、300mmでは少々物足りないのでシンワ製の
500mmも使用して居り目盛が黒く色が入って要ると老人は
助かります。
投稿: ぬか屋 | 2024年1月17日 (水) 16時46分
◆ モハメイドペーパー さま
「弘法筆を選ばず」は古の教え。今は身に合った道具を選ぶべしですね。
◆ ぬか屋 さま
なんと、OER3001氏は同じシンワ製、アルミ定規「アル助」という、ぬか屋さまより長い600mmも併用していますよ。
投稿: OER3001 | 2024年1月17日 (水) 17時22分
遅ればせながら、私も、快段ではないですが、ダルフィニッシュされたシンワ製の30cmを使用しております。なるほど、快段の方が見やすいですね。
投稿: ぼっちぼち | 2024年1月17日 (水) 20時55分
◆ ぼっちぼち さま
皆さまとっくにOER3001氏より早く、良い定規を使われていらしたようですね。良い道具に囲まれていらっしゃたら、さぞ工作も捗ることかと拝察します。
投稿: OER3001 | 2024年1月17日 (水) 23時11分