また一つ、消えて行く
小学館、集英社といった大手出版社、三省堂(現在建て替え中)や書泉、古書店などが集積する千代田区神保町。都営新宿線神保町駅のホーム壁は、この街を象徴していて好感が持てます。
その街にある歴史的な建築物が消え去る運命ということを知り、乗り換え途中で散策してみました。学士会館です。
神保町駅から歩いて行くと、その敷地に斯様な記念碑が。「日本野球発祥の地」だそうで、日本に初めて野球を伝えたとされるホーレス・ウィルソン氏の野球殿堂入りを記念して、2003(平成15)年に建立されたという比較的新しい碑。どうりでこれまで気づきませんでした。
1990年頃だったかこの階段(北口)を上がって、職場の東大卒後輩女子の、東大卒役人との結婚披露宴に、上司として出席するためでした。
しかし正面玄関は白山通りに面したこちら。北口にはエスカレーターが備えられるようになりましたが、正面玄関にはスロープも無く、まさに“敷居が高い”建築です。
共立女子大学方から眺めたこちらが“正面”のようです。関東大震災後の復興建築で、玄関の半円大アーチやスクラッチタイルの外観、窓廻り2・3層の直線基調と4層の曲線基調の対比などに特徴がある鉄骨鉄筋コンクリート造地上5階地下1階建で、小田急開業の翌年である1928(昭和3)年の完成。設計は佐野利器と高橋貞太郎(増築部は藤村朗)によるものとか
その最上部についているこれが気になるのですが、残念ながらその説明を見つけられません。
そんな学士会館が、建て替え再開発されるのですって。これを期にいろいろ調べてみると、耐震性など今でも心配ないしっかりした建築物であり国指定登録有形文化財の指定を受けているのに・・・ですよ。
国立大学をご卒業成された優秀(?)な方々は何を考えているのやら(涙)。私学出の、優秀でなかったOER3001氏は悲しいです。
「文化・芸術」カテゴリの記事
- パブリックアート(2025.06.29)
- 有楽町で逢いましょう(2025.04.22)
- しばうら鉄道工学ギャラリー(2025.01.29)
- 作品展&写真展(2025.01.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 川越鉄道開業130周年 武蔵野鉄道開業110周年(2025.07.07)
- この日の調達品(2025.07.11)
- パブリックアート(2025.06.29)
>耐震性など今でも心配ないしっかりした建築物であり国指定登録有形文化財の指定を受けているのに
そういう建物を目先の利益のためにぶち壊すのが、行政とデベロッパーの好きな「再開発」ってえヤツですね。最近の東京、特に都心部の惨状は目を覆いたくなります。こんなことやってるのはお隣の超大国と二ホンくらいじゃないでしょうか・・・サスティナビリティとかSDGSなんて、この国では単なるお題目、キャッチコピーですね。
投稿: Cedar | 2024年3月31日 (日) 09時37分
結局、木と紙の文化で、天変地異が起きるたびに建物をつぶして立て直す。それが経済の活性化につながる日本では、欧州のサーキュラーエコノミーの考え方は受け入れられないのでしょうね。
投稿: ぼっちぼち | 2024年3月31日 (日) 10時33分
◆ Cedar さま
なるほど、サスティナビリティ、SDGSは単なるキャッチコピーでしたか。それも汐留とか赤坂辺りが火付けですかね。
行政も神宮の森をどうのこうのってやっていますから・・・。
◆ ぼっちぼち さま
国立大学出てエラクなったつもりの人々が考えることって、ホント悲しいですよ。サーキュラーエコノミーですか、まあ日本じゃ・・・?
投稿: OER3001 | 2024年3月31日 (日) 22時27分