ED251
このブログの「他社線ご案内」でリンクさせて頂いている「ぬか屋の徒然日記」では、4月11日に1977年の上田丸子電鉄を取り上げられました。そのトップに上田原車庫でのED251がありました。
これを見て懐かしくなり、OER3001氏もED251を取り上げます。上の撮影より4年前の上田駅構内です。似た角度ですが、良く見れば反対側面と言うことが判り、貴重な記録となりました。
この日は大学卒業式後、入社式前に卒業記念スキー旅行として友人たちと菅平に行った帰路でした。
バスを降り、上りの急行「信州」を待つ間、上田丸子の駅員さんに一声かければホームから降りての撮影が叶った時代でした。
西側だけの撮影しかできませんでしたが、ぬか屋さまと反対側面であることに気付き、なにか嬉しくなりました。この後、隣に見えるワラ16778でも牽いて行ったのでしょうか。
(追記)この撮影時には既に丸子線は廃止となっていたので、貨物運用は無かったようです。
« つい、調子に乗って・・・ | トップページ | 変わり行く新宿西口 »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 嵐電訪問(2025.03.17)
- はっと気づく至らぬさ(2025.03.13)
- 嵐山に(2025.03.15)
- 能勢電鉄全線乗車(2025.03.07)
- 2025年撮り初め<補>(2025.01.15)
コラボ有難う御座います。1、2位の区別つきませんが何れにしても
モハメイドペーパーさんからのリクエスト画像の銘板は無さそうですね。
投稿: ぬか屋 | 2024年4月20日 (土) 08時45分
◆ ぬか屋 さま
本形式、電気機関車ハンドブック(誠文堂新光社 昭和48年)p242の写真では、銘板は1位左にしてキャブ側面のナンバープレート下に確認できます。よって、本来ならぬか屋さま撮影の写真で確認できるはずですが、同位置だった検査表示がOER3001氏撮影では1位妻面に移設されていたので、銘板も移設されたかもしれません。
投稿: OER3001 | 2024年4月20日 (土) 09時09分
写真を見る限りでは銘板らしきものの確認はできませんね。この台車だとモーター出力は50kWくらいかな。
投稿: モハメイドペーパー | 2024年4月20日 (土) 10時04分
◆ モハメイドペーパー さま
架線電圧は600Vで、1時間定格出力298.4kW(74.6 kW×4)だったようです。
投稿: OER3001 | 2024年4月20日 (土) 10時23分
私のもED251に連座させていただきます。1970年の夏です。
http://bocchibochi.livedoor.blog/archives/8653063.html
投稿: ぼっち | 2024年4月21日 (日) 08時47分
◆ ぼっち さま
3年前になりますね。大切な記録です。
投稿: OER3001 | 2024年4月21日 (日) 23時12分