つばめ
複々線の小田急が多摩川を渡って最初の駅である登戸は、JR南武線との乗り換え駅でもあります。
ここから隣の向ケ丘遊園駅までは上り線が複線、下り線が単線と言う状態ですが、複々線化に向けて山側(右)の区画整理も進みました。
その登戸駅、改札口を監視する防犯カメラにツバメが!
改札口のコンコースにはツバメの巣が見られます。
ツバメは、カラスやヘビ、猫などの天敵が近づきにくい人通りの多い場所に巣を作る習性がある一方、多摩川ではツバメのエサになるハエやハチなど飛翔性昆虫が多く発生するため、登戸駅はツバメの巣作りに適しているようです。
クラウドファンディングを利用して集めた資金で製作された「ツバメのフン受け」が設けられています。この活動は2014年から続けられていたのですね。ツバメの飛来調査や観察を続けるNPO法人バードリサーチの活動です。
JR駅の構内にも同様の巣があるようですから、乗降機会には是非とも可愛い姿を楽しんでは如何でしょう。
« 京都鉄道博物館へ(トワイライトエクスプレス) | トップページ | 0番のハコ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 嵐山に(2025.03.15)
- 四ツ谷見附橋(2025.02.27)
- 驚愕の“新宿”(2025.02.21)
- 新しいのが消えて古いのが残る(2025.02.17)
- ルーツを探る(2025.02.06)
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 雛祭り(2025.03.03)
- 都電とロマンスカー(2025.02.25)
- ロマンスカーホームのガラス窓(2025.02.19)
- 94万アクセス到達(2025.02.10)
- 1600形快走(2025.02.04)
貴ブログ、かなり昔から、覗き見させていただいてます。
小田急線沿線住まいです。
近所にやはりツバメの巣があります。今年はまだ空っぽです。
彼ら頭いいですよね。
たしかに人の近くに巣をつくります。それも天井近くに。
猛禽類の攻撃を上手にかわしてますね。
投稿: 小肥り | 2024年5月12日 (日) 12時24分
何事も共存共栄で。元気な雛が旅立って欲しいです。でも、カラスは駆除してほしい。
投稿: ぼっちぼち | 2024年5月12日 (日) 12時46分
ウチの最寄駅にも2・3年まえには巣があったのですが、なにやらやらなくてもいい改装工事で撤去してしまって、それ以来つばめの姿が消えてしまったのは残念です。一番の天敵はカネに目が眩んだニンゲンですね。
投稿: Cedar | 2024年5月12日 (日) 14時54分
今日あたり天気予報通りだと、燕は低く飛んでいるのでは。
我家の庭先のどの樹か判りませんが、先日まで鶯が鳴いて居りました。
投稿: ぬか屋 | 2024年5月12日 (日) 17時15分
私の地元商店街にもツバメが巣作りする店があったのですが、ここ数年は来なくなってしまいました。嫌われてしまったのかな。
投稿: モハメイドペーパー | 2024年5月12日 (日) 18時13分
◆ 小肥り さま
拙ブログをご覧頂いていらしたとのこと、お礼申し上げます。
なんと、小田急沿線居住でしたか。
何かと自然が破壊されていくこともありますが、SDG’sです。大切に守っていきたいですね。
◆ ぼっちぼち さま
共存共栄ですか。でカラスは別? お気持ちはわかりますがカラスにもカラスの都合が・・・(笑)。
🎵カ~ラア~ス、なぜ鳴くの~、カラスの勝手でしょ・・・なんて。
◆ Cedar さま
「一番の天敵はカネに目が眩んだニンゲン」なるほど、そうですね。
クマが出てくるのは困りますが、ツバメは守ってあげたいですね。
◆ ぬか屋 さま
当方ではウグイスは毎日のように泣いていますよ。自然が守られていると言うことですね。
◆ モハメイドペーパー さま
ツバメの保護って結構難しいのでしょうね。
フンの落下は確かに迷惑でもあるし・・・。
投稿: OER3001 | 2024年5月12日 (日) 20時58分
つばめも東京では頑張っていますね。でも九州では、、、
最優等列車だった名跡がトホホい扱いを受けています。
投稿: シグ鉄 | 2024年5月13日 (月) 21時37分
◆ シグ鉄 さま
コメントありがとうございます。鉄の道で「つばめ」と言ったら当然あの特急列車ですよね。
東海道新幹線開業で「つばめ」は西へ逃げ、さらにJRになってさらに西へですものね。「燕」で復活させてもらいましょうか、せめて海で。
そう言えば、ぬか屋さまと有意義な時間を持たれたと。機会あれば加えて欲しいです。
投稿: OER3001 | 2024年5月13日 (月) 22時34分