870,000アクセス到達
« 神戸・川崎車輛 | トップページ | 7月になりました! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- J.Wally Higginsさんの写真展(2025.03.09)
- 3.11という日(2025.03.11)
- 雛祭り(2025.03.03)
- 驚愕の“新宿”(2025.02.21)
- ロマンスカーホームのガラス窓(2025.02.19)
「鉄道(大手民鉄)」カテゴリの記事
- 近鉄特急愉し(2025.03.21)
- 嵐山に(2025.03.15)
- 地下鉄博物館へ(2025.03.05)
- 高田馬場で小田急を撮る(2025.03.01)
80形は乗っていて最高に楽しい電車でした。四宮から山科までは平坦でほぼ直線なので、一気に60km/hまで加速
します。駅が近づくとマスコンを1ノッチに戻して回生ブレーキを効かせ、最後に右手で軽く空気ブレーキをかけて停車。吊掛だから回生ブレーキの時の音も痺れます。
投稿: モハメイドペーパー | 2024年6月29日 (土) 14時10分
80形はホントかっこエエ電車でした。横形表示の速度計や独特の回生制動付きマスコン、ポール時代が大好きでしたがお写真のパンタ時代も違った魅力がありました。せめて1両くらい石坂線で動態保存~なんてのは日本では所詮無理なんですよね。
投稿: Cedar | 2024年6月29日 (土) 17時21分
◆ モハメイドペーパー さま
同じ80型でも、玉電とは大違いですね。
今のようなデジタルカメラではなく、フィルムの消費も計算していた時代だけに、もっと乗って、撮っておけばよかったと思ってもどうしようもありませんね。乗車時の記憶が薄くて残念です。
投稿: OER3001 | 2024年6月29日 (土) 17時25分
ユーチューブを検索すると80形の浜大津から京津三条までの前面展望が見つかります。音も綺麗に入っていて一見の価値ありです。
投稿: モハメイドペーパー | 2024年6月29日 (土) 17時38分
◆ Cedar さま
やっぱり Cedarさまもお好きでしたか、この電車。
錦織車庫に頭部だけ保存されていますが、残念です。
◆ モハメイドペーパー さま
ご教示ありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2024年6月29日 (土) 21時09分