四谷見附橋
« 企画展示「鉄道が街にやって来た~多摩ニュータウン鉄道開通50周年~」 | トップページ | 神田駅北口 1967 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 川越鉄道開業130周年 武蔵野鉄道開業110周年(2025.07.07)
- この日の調達品(2025.07.11)
- パブリックアート(2025.06.29)
コメント
« 企画展示「鉄道が街にやって来た~多摩ニュータウン鉄道開通50周年~」 | トップページ | 神田駅北口 1967 »
ほう、あの橋は南大沢にあったのですか。次は登戸の多摩川の河原から1両編成の小田急が見えた場所をお願いします。
投稿: ぼっちぼち | 2024年6月13日 (木) 11時02分
橋の袂の街路灯の形に見覚えがあります。今の橋も形がそんなに変わらないので、いつ掛け替えたのだろうという感じです。
投稿: モハメイドペーパー | 2024年6月13日 (木) 11時56分
この橋、学生のころ、橋のたもとの某大学の尾根遺産とよく渡ったものです。あのあたりのシーナリーは東京らしくっていいですが最近は高層ビルが増えてスカイラインが乱れてるのが残念です。ドラマみたいに消し去りたい。
投稿: Cedar | 2024年6月13日 (木) 12時52分
◆ ぼっちぼち さま
多摩川を渡る小田急線をご期待ですか!
検討しましょう。
◆ モハメイドペーパー さま
現橋の架け替えは新宿通りの拡幅に伴って80年代後期に始まったようで、91年に完成しています。
OER3001氏が通勤していた時、中央線四ツ谷駅改良工事も並行して行われていたようで、駅が暗くて狭かった記憶があります。
◆ Cedar さま
それはロマンチックな思い出、羨ましいです。
OER3001氏は近くの女子高生が思い出でで・・・。
投稿: OER3001 | 2024年6月13日 (木) 13時47分
レトロな橋と思っていたら、都内四ツ谷から移設された橋の様ですね。
どの様に運搬して来たか興味が在ります。
投稿: ぬか屋 | 2024年6月13日 (木) 17時53分
ついでに聖橋も持ってきて、橋下に模様付き赤電を走らせたいですね。
投稿: シグ鉄 | 2024年6月14日 (金) 16時54分
◆ ぬか屋 さま
我が国最古の鉄製アーチ橋として歴史的にも価値あるものであることから移設されたとのこと。移設の模様はWeb検索すると見つかりますよ。
◆ シグ鉄 さま
なるほど、テーマパークができますね。
投稿: OER3001 | 2024年6月14日 (金) 22時24分