変わる新京成
新京成電鉄、2025年4月からその名が消えることになっているのは承知の事実。その新京成の最新型は80000形。一見して親会社京成の3100形と同じように見えるが、実は細部に新京成のこだわりがある車両で、制御装置は京成車と異なり三菱電機製だ。
2014年から採用されていたジェントルピンクの車体も、京成に吸収合併されると消えて行くことになるでしょうが、今はジェントルピンクの前のカラーが復刻された編成も活躍中で、目が離せません。
その新京成が初めて自社発注した新性能車両は800形でした。冒頭の80000形と同じ場所で、登場直後に撮影していたものです。この時代は上半ピンク、下半マルーンの塗装でした。
800形が登場する時代はまだ、車体長4515mほどの可愛らしい小型車、45形や300形が活躍していました。
親会社京成からは、中型車体の250形等も移籍、増大する輸送需要に対応していた頃でした。
そんな新京成の車両を撮っていた場所は、決まってこの京成津田沼駅。
ここに掲載した画像は全て同じ場所、同じアングル。半世紀経ってもさほどの変化を感じない駅というのも面白いです。
« 「もころん号」撮る! | トップページ | 軌道検測体制の見直しか »
「鉄道(大手民鉄)」カテゴリの記事
- 西武国分寺線のいま(2025.01.23)
- 作品展&写真展(2025.01.21)
- 「おとぎ電車」の思い出(2025.01.19)
- 西武8000⇐小田急8000(2025.01.17)
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 2025年撮り初め<補>(2025.01.15)
- 2025年撮り初め(2025.01.13)
- 貸切列車で忘年会(3)(2024.12.30)
- 貸切列車で忘年会(2)(2024.12.28)
- 貸切列車で忘年会(1)(2024.12.26)
京成津田沼って確かにあんまり変わってないですね。変わったのは松戸~千葉の直通運転開始で上野方面⇔千葉方面の乗り換えが不便になったくらいですか。
投稿: Cedar | 2024年11月22日 (金) 10時17分
まだピンクになったのをまともに撮っていないので、近々撮影に行こうと思っています。北初富で北総とつながっていた時代もありました。800形の下のキャプション、車体長45mほどだと可愛いらしくないですよ。
投稿: モハメイドペーパー | 2024年11月22日 (金) 12時59分
◆ Cedar さま
コメント頂けるのではと楽しみにしていたところです。そうですね、半世紀過ぎてもあまり変わっていないと言うのは驚きです。
◆ モハメイドペーパー さま
誤字ご指摘ありがとうございます。早速修正しました。折角定着して来たジェントルピンクも、消えるとなると早いかもしれませんよ。どうぞお早めに。
投稿: OER3001 | 2024年11月22日 (金) 13時57分