伊予鉄道_市内線の魅力②
大手町のダイヤモンドクロッシング、なかなか鉄道線と市内線のツーショットは撮れません。仕方ないのでガタガタガタガタを真横から眺めます。それにしてもこのモハ2100形って何ともな~。
モハ5000形になって少しはスマートになったような気がします。
当初から広告ラッピングに対応できるデザインにしていたのでしょうか、「伊予鉄」カラーは維持されています。
これ撮影してから“あれっ??” パンタの位置が違う!
古町駅で交換する5100形2両で、パンタ位置が違うことを確認。そうだったのですね、運用経路で逆向きになることもあったようです。
もう一つ感激。JRで移動するため松山駅前に来て大手町、西堀端方向にズーミング。この位置で高浜線が横切るタイミングだったらサイコーなのですが。ややっ、来た車両は2005号。
2005号は34年前に古町駅の高浜線横断シーンで捉えていた車両ではありませんか!
それが今は今治タオルのラッピングを纏ったオレンジカラーに。
元気な姿に再会でき、なんとも感激でした。元京都市電、頑張れ!
« 伊予鉄道_市内線の魅力① | トップページ | FS-321形台車 »
「鉄道(大手民鉄)」カテゴリの記事
- 西武国分寺線のいま(2025.01.23)
- 作品展&写真展(2025.01.21)
- 「おとぎ電車」の思い出(2025.01.19)
- 西武8000⇐小田急8000(2025.01.17)
「鉄道(路面電車)」カテゴリの記事
- 伊予鉄道_市内線の魅力②(2024.11.14)
- 伊予鉄道_市内線の魅力①(2024.11.12)
- 久しぶりの広島電鉄(2024.11.02)
- 広島のホテルで楽しむ(2024.10.31)
- 平和祈念の旅路(2024.10.29)
南堀端のデルタ線があるので、向きは変わってしまいますね。路面電車は連結運転しませんからその辺お気楽です。
アメリカのインタアーバンはデルタやループが多いのでジャンパーや空気管がカプラーに併設されて、方向に関係なくつなげるようになってるのが多いです。
投稿: Cedar | 2024年11月14日 (木) 10時19分
◆ Cedar さま
アメリカのインタアーバン、なるほど。
撮って来た画像を確認すると、古町車庫内の留置車両もバラバラの方向でした。
Wコメント、ご要望に添い消去させて頂きますね。
投稿: OER3001 | 2024年11月14日 (木) 10時52分
はじめまして。本橋剛と申します。訳あってベテランのブログを拝見してます。
大和ミュージアム ジェットフェリー 広電 ダイヤモンドクロス、 私も昨年訪れました。 帰りの新幹線が豪雨で名古屋で止まりました。せっかくの機会だと名鉄のダイヤモンドクロスを見て来ました。 あちらはレール剥き出しなので不思議な景色でした。 10月のバックナンバーにあったD51791の写真ですが、じつはあの列車に私は乗っておりました。模型は明治の蒸気がメインですが、旧型電機も好きです。といっても完成に至ったのはピノチオのEF50だけです。他の模型と一緒に先輩に保管してもらってたのですが、昨年不幸がありまして、現在私の手元にあるのは旧関西鉄道の赤い7850型だけです。
写真はブロニカで撮った輸入電機から上越国境まで、旧型電機を来年 初公開する予定です。私はイコライザーを持つ台枠が大好きです。
投稿: 本橋 剛 | 2024年11月15日 (金) 01時34分
◆ 本橋 剛 さま
メッセージをお寄せいただきありがとうございます。東京発の高島線電化「さよなら蒸気機関車」にご乗車されて居られたとは素晴らしい思い出ですね。OER3001氏より先輩世代とお見受けします。「ブロニカ」などを使いこなされて居られたと言うことにも驚きます。作品公開される際にお知らせ頂けたら嬉しく思います。
投稿: OER3001 | 2024年11月15日 (金) 09時43分
OER30001 さま
早速お返事ありがとうございます。
私は品鶴線と南武線の交差するところで育ちました。
D51は毎日見て育ちましたが、貨物線なので自分が乗るとは思いませんでした。
本格的に写真を始めたのは1970年からです。
ちょうど岩崎渡邊コレクションが発表された頃で、圧倒されました。
それまでSLブームで溢れていた類型的写真は100年後に残るのかなあ? と、まず思いました。
ところで 旧型電機の写真は数百点の中から なんとか合格点のもらえそうな作品を モノクロ40点 A4相当の全てスクエアフォーマットで展示します。
場所は東急新綱島直結 ミズキーホール4階ギャラリー 2025年1月17日〜26日迄です。時間は午前11時〜午後6時( 1/21は休館日) です。
そちらは画像投稿フォーマットなどはありませんか? チラシ はがきのデータを送りますが。
メールアドレスでも構いません。
よろしくお願いします。
本橋 剛
投稿: 本橋剛 | 2024年11月15日 (金) 18時18分
◆ 本橋 剛 さま
ご丁寧なコメントと、新年のご案内をありがとうございます。
1月17日~26日、計画させて頂きたく、別途メルアドをご案内しますのでよろしくお願いいたします。
投稿: OER3001 | 2024年11月15日 (金) 23時15分