« 0番 | トップページ | 0番台車 »

2024年12月 2日 (月)

JR大井町駅の改良工事

海側を東海道線が通過する京浜東北線・大井町駅の改良工事が進んでいます。改良ポイントはこの画像の手前左側。

20241126_0007_16

りんかい線や東急大井町線との連絡通路を拡張するために、北行き線路の移設を移設してホームを拡張するというもの。

20241116_0001_16

工事は11月17日に運転を取りやめて実施されました。その前日が上画像、移設後が26日撮影の下画像 。

20241126_0002_16

良くわからないかと思われるのでので、まだ線路移設に対応されていないホーム上屋で見てみましょう。

20241116_0004_16

上屋先端は線路のカーブに合っていたものが、線路だけ移設されている状態では斯様な状況で、雨天乗降時には濡れることになります。

20241126_0001_13

上屋の張り出しは、この後実施されることは間違いありませんが、はたしてどんな様子になるのでしょうね。

 

 

« 0番 | トップページ | 0番台車 »

鉄道(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

ほぼ1日運休して広がったのは30cmくらい、それも1両分ほどの長さ。そこまでの切羽詰まった状況はせいぜい朝の1時間くらいなんだろうけど、そのための大工事。鉄道会社も大変だなぁと思います。

◆ モハメイドペーパー さま
そうですね、1メートルは無さそうで。混雑は夕刻も相当なモノだったように記憶していますが、鉄道会社は確かに大変ですね。

東急大井町駅東側の車両センターも目的が分からない工事していますね。

◆ ぬか屋 さま
これのことですね。凄いことになっています。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241008_ho03.pdf
そもそもあの辺は道路事情が悪いので、改善されることを望みます。

完成予想図を見ると、昔を知る者からみたら大井町ではなくなってしまうみたいで寂しさを感じます。
計画図にはJRより東側は出ていませんが、IMONの向かい側辺りのバス通り裏、店がごちゃごちゃした辺りは残るのでしょうか。

◆ 所長失格 さま
一帯は以下のような計画に基づいて実施されているようですが、はたして東側がどうなるか?
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/contentshozon2020/oi_machihoushin.pdf
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000028200/ooimachi-kousou-hp.pdf

3日間帰京の際、3度乗換えましたがホーム拡幅には全く気づきませんでした。
生まれて初めて喰ったラーメンが永楽、初めて行ったデパートが大井町阪急、父が逝ったのが東芝病院。
これ以上この街をなぶらんでちょう(名古屋弁)、て感じですね。
東小路は活力創造ゾーンですか…やれやれ

OER3001 様、資料ご提供ありがとうございます。リンクを拝見すると、IMONの辺りも現状のままとはならないみたいですね。JR東側の切通しの店舗もなくなるのかもしれませんね。
40年以上前、馬込の祖母の家から歩き、バスで品川区役所まで乗って、鉄道友の会の例会に参加していた頃が懐かしく感じます。

◆ シグ鉄 さま
遠路お疲れさまでした。そうですよね、気付かない程度の工事で京浜東北線運休しちゃうのですから。大井町と言う地はシグ鉄さまに深い思い出があった所だったのですね。

◆ 所長失格 さま
やはりいろいろ思い出が詰まった場所だったのですね。鉄道友の会の例会とは、何部会だったのでしょう?

おそコメでスミマセン。昨日乗り換えたんですが拡幅されたことに気が付きませんでした。カルト的人気の愛真覚良さんのクリニックの看板もそのままだったし・・これで運休したんかい!って感じです。駅はともかく再開発なんてもう要らないわ。ヨーカ堂裏なんか街が死んだままですから。

◆ Cedar さま
おそコメでも大歓迎ですよ。確かにこの程度じゃ気付かないですよね、無理ありません。
運休って、国鉄風土だからできるのでしょうね。民鉄じゃ何とか夜間だけでやると思いますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 0番 | トップページ | 0番台車 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ