« 残念な西武の電車 | トップページ | 女性と鉄道-1 »
昨年完成させた0番の小田急2320形(擬き)、窓ガラスにはt1.0のアクリル板を使用しています。
その残りが役立つことになりました。
切って削って・・・
嵌め込むことにしました。
一つ加工するのに面倒極まりないこと。でもその効果はあったかと思っています。
1.0tのアクリルだったら平面度は問題ないですね。嵌め込みは実感的なのはわかっているけど、うっかり触るとポロッと抜けてしまいそうで不安です。
投稿: モハメイドペーパー | 2025年1月29日 (水) 10時27分
接着するのが大変でしょう。瞬間接着剤だと白くなってしまうし。
投稿: ぼっちぼち | 2025年1月29日 (水) 11時09分
苦労した分だけ完成時の歓びは各別ですね。
投稿: ぬか屋 | 2025年1月29日 (水) 12時25分
◆ モハメイドペーパー さま かなりきついので抜けないとは思いますが、一応接着剤併用しています。
◆ ぼっちぼち さま 仰るように瞬間接着剤は使えません。エチレン・酢酸ビニル樹脂系接着剤です。
◆ ぬか屋 さま まあ自己満足って言うやつですね。
投稿: OER3001 | 2025年1月29日 (水) 18時30分
Oゲージやってると、廉価版のプラやレジンの肉厚ボディに、ガラスはめ込みたくなります。たまにやると苦労するんですが~実例の記事です。https://cedarbenoldblog.seesaa.net/article/2019-10-20-1.html
投稿: Cedar | 2025年1月29日 (水) 23時28分
◆ Cedar さま 要は必要数がいくつかとということですね。正面窓は4枚だから頑張ったけど、戸袋や側扉のHゴム窓までやろうとすれば計96枚。とても無理です。
投稿: OER3001 | 2025年1月30日 (木) 09時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
1.0tのアクリルだったら平面度は問題ないですね。嵌め込みは実感的なのはわかっているけど、うっかり触るとポロッと抜けてしまいそうで不安です。
投稿: モハメイドペーパー | 2025年1月29日 (水) 10時27分
接着するのが大変でしょう。瞬間接着剤だと白くなってしまうし。
投稿: ぼっちぼち | 2025年1月29日 (水) 11時09分
苦労した分だけ完成時の歓びは各別ですね。
投稿: ぬか屋 | 2025年1月29日 (水) 12時25分
◆ モハメイドペーパー さま
かなりきついので抜けないとは思いますが、一応接着剤併用しています。
◆ ぼっちぼち さま
仰るように瞬間接着剤は使えません。エチレン・酢酸ビニル樹脂系接着剤です。
◆ ぬか屋 さま
まあ自己満足って言うやつですね。
投稿: OER3001 | 2025年1月29日 (水) 18時30分
Oゲージやってると、廉価版のプラやレジンの肉厚ボディに、ガラスはめ込みたくなります。たまにやると苦労するんですが~実例の記事です。https://cedarbenoldblog.seesaa.net/article/2019-10-20-1.html
投稿: Cedar | 2025年1月29日 (水) 23時28分
◆ Cedar さま
要は必要数がいくつかとということですね。正面窓は4枚だから頑張ったけど、戸袋や側扉のHゴム窓までやろうとすれば計96枚。とても無理です。
投稿: OER3001 | 2025年1月30日 (木) 09時36分