しばうら鉄道工学ギャラリー
東京ビッグサイトでの展示会視察後、夕刻からの予定まで時間があったので、ゆりかもめ新豊洲駅を下車。豊洲方面に向かって軌道の右側を歩くと直ぐ、芝浦工業大学附属中学高等学校の校舎が目に入ります。自動連結器や車輪が並べられた壁面の中が、「しばうら鉄道工学ギャラリー」です。
2017年4月、芝浦工業大学附属中学高等学校の開校に伴い、大学図書館の保存資料等を中心に「テクノロジーギャラリー」構想・計画の基にオープンした施設です。附属中高の前身が、旧鉄道省が設置した東京鉄道中学であり、鉄道とは非常に縁が深いのです。
学校の門を入り、受付で記帳して入校許可証をもらって入場する仕組みです。開館日はWebで確認するのが良いでしょう。
展示室の外には200系新幹線の「鼻」が置かれ、その左にはこんな歯車が展示されていました。
1954年に直角カルダンで登場した小田急2200形のスパイラルベベルギア(曲がり歯傘歯車)で、米国Gleason社のNo.26 Hypoid Generatorで切削され、Tocco社の高周波焼き入れ装置で熱処理されたという、当時の最高技術によって誕生したとのこと。
廊下に向かったウインドウに、菊池文雄氏の模型作品が並べられていました。OER3001氏が小学生の頃、「模型とラジオ」誌に“〇〇形の作り方”を書かれていらした方は、東芝にお勤めだったのですね。
0系新幹線と921形総合試験車。
ED45かな? 交流電機が牽く“タバコのパッケージ”で作った貨車や当時の人気車両が見られました。
OER3001氏にとっては何よりもSE車。パーツ類が少なかった時代に苦労して製作しておられます。
名鉄パノラマカーも。背後の近鉄ビスタカーも、少年にはハードルが高すぎる存在でした。
展示室内に入ると結構な広さ。中央に実物運転台が置かれ、Nゲージが運転できるようです。
シーナリーなどは稚拙ですが、実はここの生徒たちによる鉄道研究部では、毎年のようにその種の競技で優れた賞を受賞しているのです。
残念ながらくつろぐことはできませんが、窓辺にはリクライニングシートやボックス形シートも並んでいます。
展示品を具に見れば、歴史上貴重な資料であることがわかります。
わざわざここだけを訪問するには少々物足りない気もしますが、序でに立ち寄ってみる価値は相当大きい施設でした。
« 残念な西武の電車 | トップページ | 女性と鉄道-1 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- しばうら鉄道工学ギャラリー(2025.01.29)
- 作品展&写真展(2025.01.21)
- テラダモケイ1/100×100(2024.08.20)
- 「鉄道が街にやって来た~多摩ニュータウン鉄道開通50周年~」に協力(2024.07.11)
- 神田駅北口 1967(2024.06.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- J.Wally Higginsさんの写真展(2025.03.09)
- 3.11という日(2025.03.11)
- 雛祭り(2025.03.03)
- 驚愕の“新宿”(2025.02.21)
- ロマンスカーホームのガラス窓(2025.02.19)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- しばうら鉄道工学ギャラリー(2025.01.29)
- 作品展&写真展(2025.01.21)
- 初めての“教科書”(2024.12.18)
- 天賞堂の思い出(2024.12.14)
- カワイモデルの思い出_2(2024.12.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- J.Wally Higginsさんの写真展(2025.03.09)
- 驚愕の“新宿”(2025.02.21)
- しばうら鉄道工学ギャラリー(2025.01.29)
- 神戸・川崎車輛(2024.06.27)
- 京都鉄道博物館へ(プロローグ)(2024.04.12)
小田急2200形のギアですか。何度の乗った者としては見ておかないといけないな。
投稿: モハメイドペーパー | 2025年1月29日 (水) 21時20分
◆ モハメイドペーパー さま
期限はありませんのでいつでも、と思っていると忘れてしまいますから思い立ったらすぐにでもどうぞ。
投稿: OER3001 | 2025年1月31日 (金) 12時50分