ルーツを探る
天気も良い平日、ここで降りて外に出てみました。。
漢字で「道灌山下」とあるのに英文では「Ookan-yama」と「shita」が無いのは何故だ? 失礼ではないか(笑)。
ここに行ったのは「駒込動坂町」を歩いてみること。OER3001氏祖父の代からの本籍地なのですが、戦後世田谷に転居したようなので、物心ついた時から話でしか聞いていない地でした。
「狸坂」もそうですが、この辺りには「きつね坂」とか「むじな坂」など、その昔はかなりの山だったようです。
歩いていると由緒ありそうな建築物に出合いました。
東京都指定有形文化財「半床庵」という茶室だそうです。
こんなのもあったのですね、ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」と言うことで、土日だけ開館するとのこと。
「駒込動坂町」と思われる場所で「動坂公園」を見つけました。
その先に歩くと「駒込動坂町」からは外れますが「神明都電車庫跡公園」が目に入りました。
此処だったのですね、近年奇麗に修復された保存車両と言うのは。
乙1形の乙2号。
6000形と共に、諸元や経歴が掲示されています。
6000形6063号の状態も本当に良く、嬉しい限りです。
道路に面した側にあるプラットホームは9時から17時まで開放されて、車内も覗けます。
行先が「新明町車庫」と言うのも良いですね。交通博物館が近かった須田町から走って来た系統だったのですね。ほっこりすることができた平日の午後でした。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 嵐山に(2025.03.15)
- 四ツ谷見附橋(2025.02.27)
- 驚愕の“新宿”(2025.02.21)
- 新しいのが消えて古いのが残る(2025.02.17)
- ルーツを探る(2025.02.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- J.Wally Higginsさんの写真展(2025.03.09)
- 3.11という日(2025.03.11)
- 雛祭り(2025.03.03)
- 驚愕の“新宿”(2025.02.21)
- ロマンスカーホームのガラス窓(2025.02.19)
「鉄道(路面電車)」カテゴリの記事
- 四ツ谷見附橋(2025.02.27)
- 都電とロマンスカー(2025.02.25)
- ルーツを探る(2025.02.06)
- 都電杉並線の写真展へ(2025.02.02)
- 伊予鉄道_市内線の魅力②(2024.11.14)
いや~狸坂とか道坂公園とか懐かしいです。
田舎出の小役人どもが由緒ある町名を変更したおかげで、道坂も千駄木と本駒込(なんという田舎臭い町名か!)に分かれてしまいました。ウチは千駄木5丁目にありました。
神明町の都電は整備前に見に行ったことがあります。
投稿: Cedar | 2025年2月 6日 (木) 09時26分
また重複投稿になってしまいました。どうも相性悪いですね。恐れ入りますが消去お願いします
投稿: Cedar | 2025年2月 6日 (木) 09時28分
◆ Cedar さま
コメント楽しみにしていたところです。重複分は消去させて頂きました。
OER3001氏の方は現在「本駒込4丁目」ですので、あの道で分かれてしまいましたね。それでも今後とも仲良くお願い致します。
投稿: OER3001 | 2025年2月 6日 (木) 09時47分
追加です。神明町車庫の裏に小学校の同級生の家があって、彼の部屋から電車が見えました。保存車の6000以外に小形車1000、1100がいたのが記憶に残っています。
神明町車庫発着は銀座行きの40番、20番は須田町~江戸川橋の運行でしたね。
投稿: Cedar | 2025年2月 6日 (木) 12時12分
道灌山下の下、勝手に省略されたら困りますね。このあたりは武蔵野台地と下町の境目になるから地形が複雑で、散歩は歩数以上に体力を使います。 都電20番の江戸川橋、中学生の頃までは千葉県との境の江戸川に架かる橋と思っていました。
投稿: モハメイドペーパー | 2025年2月 6日 (木) 12時29分
Dokan-YamaShitaのShitaが無いと身を裂かれる思いでしょう。
ところで何処まで先祖を辿れましたか。
投稿: ぬか屋 | 2025年2月 6日 (木) 18時07分
道灌山に引っ張られたイージーミスと思いますが、動坂かと、、、
ご先祖様がコラーと化けて出るといかんので、謹んで指摘させていただきます。
江戸川乱歩に"D坂の殺人事件"と言う短編がありますが、本命団子坂、対抗動坂と思っております。
投稿: シグ鉄 | 2025年2月 6日 (木) 21時35分
◆ Cedar さま
立地の良い場所にご友人がお住まいだったとは!
都電が元気だった頃は全く都電に興味なかったので、今となっては残念です。
◆ モハメイドペーパー さま
江戸川橋、確かにモハメイドペーパーさまの思った通りですよね。でもOER3001氏は何の疑いも無く、江戸川橋は大曲の向こうと思っていました。なぜ江戸川橋と言う地名になったのか?調べてみます。
◆ ぬか屋 さま
不思議でなりません。先祖は戸籍謄本で確認していますが、実際に居住していたのは父が子供の頃までだったようです。
投稿: OER3001 | 2025年2月 6日 (木) 21時39分
◆ シグ鉄 さま
誤字ご指摘ありがとうございます。すっかり見落としていましたので修正させて頂きました。お恥ずかしい限りでした。
投稿: OER3001 | 2025年2月 6日 (木) 23時21分
しまった、つられて動坂を間違えてしまった。中学生ころには千駄木5丁目になってましか仕方ない、って毎日道坂を登り下りしてたんですが(汗)
投稿: Cedar | 2025年2月 7日 (金) 01時28分
◆ Cedar さま
言い訳になりますが、安易な住所表示変更が招いたことと、行政を非難しましょう(笑)。
「どうざか」と入力して変換される候補で出現するのは先ず「道坂」、続いて「堂坂」とか「銅坂」などで「動坂」は出て来ないのですから(涙)。
投稿: OER3001 | 2025年2月 7日 (金) 09時24分
道灌山は、私にとっても縁のある所です。生まれは、千代田線千駄木駅の直ぐ近くの坂下町で、昔は都電の団子坂の停留所がありました。後に、文京区から台東区の谷中へ引っ越し、須田町のカワイモデルや銀座の天賞堂へ行く際には専ら都電の20或いは40系統を利用していました。つぼみ堂や動坂の親戚の家に行く時は、40系統の江戸川橋行きに乗り、神明町の車庫を眺めていました。余りにも懐かしい思い出ばかりです。
投稿: きぬやまスカンク | 2025年2月10日 (月) 14時25分
◆ きぬやまスカンク さま
そうでしたか、どこかで何かとご縁があるものですね。
これからもよろしくお願いします。
投稿: OER3001 | 2025年2月10日 (月) 23時01分