« 御茶ノ水 | トップページ | 井の頭3000系競作 »

2025年2月10日 (月)

94万アクセス到達

アクセス数到達に因んだ語呂合わせ画像の掲載は暫くサボっていましたが・・・、2月8日に94万に到達していました。90とか95とかキリの良い数字ではありませんが、OER3001氏には捨てておけない数字と言うことで小田急のデハ9400を。

1972(昭和47)年1月に登場した9000形は4両編成でしたが、4+6の10両編成を実現するため翌1973(昭和48)年10月から6両編成の登場となります。その6両口の車号が、デハ9400-デハ9500-サハ9550-サハ9650-デハ9600-デハ9700とされ、新宿方先頭車が9400~を名乗ります。

開通50周年を迎えた小田急多摩線、1974(昭和49)年6月1日の祝賀列車に充当されたのは同年2月竣功の最新車両9404×6でした。

19740601_1009_12 (小田急永山)

1978(昭和53)年3月からは地下鉄千代田線直通を担い、それに伴い地下区間での非常時通り抜け対策として、4両編成のデハ9300と共に正面の手摺形状が変更されてしまいました。

19910203_170616__n14 新松田-渋沢間)

4+6+の10両編成での運用が定着して行くと、9000形6両編成の運用に出合う頻度も低下。なかなか新宿方9400の姿を収めることも少なくなってしまいました。

19940506_200913__14 (小田急多摩センター-小田急永山間)

そもそも沿線の光線状態から小田急は、小田原(西、南)方からの撮影の機会が多く、逆光気味になる新宿方の撮影頻度が少ないのです。

19951117_210808_n14 (登戸-和泉多摩川間)

しかも、10両時に中間に入ることになる9400ですが、なんとかここに掲載できる画像が見つけられた次第です。

さてさて、アクセス数が100万に到達するのはいつのことか? 

 

« 御茶ノ水 | トップページ | 井の頭3000系競作 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

ファンには人気があったけど、ブレーキに癖があって運転士からは嫌われた車両でした。丸っきり関係ないけど、前面の窓をこのまま180度回転すると、阪急の2代目2300、2000になりますね。

◆ モハメイドペーパー さま
いや、思ってもみなかったことですが、前面窓上下反転で阪急2代目2300、2000ですか、なるほど。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 御茶ノ水 | トップページ | 井の頭3000系競作 »

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ