文化・芸術

2024年8月20日 (火)

テラダモケイ1/100×100

JAMに行く序でに、観たかった銀座松屋で開催中の展示会に立ち寄りました。

20240817_0025_16

建築模型などで使われる1/100サイズのレーザーカッティングによるペーパーモデル、100作目を記念しての展示でした。

20240817_0018_16

このペーパーモデルを使った1200㎜四方程度のジオラマが3基並んでいます。

20240817_0019_16

そして反対側の壁面に、100作が順番に。

20240817_0017_n_16

ジオラマの中でこれは、渋谷のスクランブル交差点をイメージしているのでしょうか。

20240817_0007_16

目線を下げてみるとまた実に楽しい。

20240817_0009_16

ペーパーの切り抜きながら、なんと動きも感じ取れる。

20240817_0011_16

これらに使用されたのはこの商品ということです。

20240817_0008_16

田園地帯のジオラマを挟んで、OER3001氏の眼にはやはりこれが。大都会の駅!

20240817_0003_16

山の手線と総武線のホームに目線を下げてみます。新宿駅の雰囲気ですね。到着する山手線を待つ乗客が扉位置に並んでいます。

20240817_0023_16

停車して開扉するところでしょうか。人々の動き(動きませんが)が感じ取れます。

20240817_0002_16

これらに使用した商品はこちらだそうです。

20240817_0004_16

なかなかレイアウトに使う勇気はありませんが、ペーパーモデルで車両も商品化されています。

20240817_0012_16

中央線の201系はオレンジとブラックの2枚の紙で構成されていたのですね。

20240817_0014_16

もう一つ、OER3001氏の眼が止まったのはこちら。箱根登山電車から見える、箱根・彫刻の森美術館の「交叉する空間構造」後藤良二作ではありませんか。OER3001氏の自宅レイアウトに導入しようかな?

20240817_0013_16

入場無料の展示会。9月9日(月)まで開催ですので、ご興味ある方は是非。

 

2024年7月11日 (木)

「鉄道が街にやって来た~多摩ニュータウン鉄道開通50周年~」に協力

多摩センター(小田急多摩線、京王相模原線、多摩モノレール)駅南側に建つ多摩市立複合文化施設 「パルテノン多摩」。ミュージアムで開催中の企画展「鉄道が街にやって来た~多摩ニュータウン鉄道開通50周年~」に、OER3001氏協力の展示が加わりました。

パルテノン多摩は多摩センター駅の南側、多摩中央公園の入り口にあります。

20270710_0036_15

右側「ウエスト」の入り口を入った正面がミュージアム。

20270710_0037_15

お越しの際は休館日と開館時間にご注意ください。

20270710_0035_n_15

常設展示場の一角に、企画展示が展開されており、その一部がこのパネルと模型車両たち。小田急、京王、モノレールの模型が並びます。

20270710_0008_15

OER3001氏が展示協力させて頂いた16番ゲージ模型は全てがペーパー自作のもの。先ずは①1700形、特急専用車時代の姿です。

20270710_0011_15

②2100形は模型でも吊り掛けモーター4台/1両を装備しています。

20270710_0009_15

③旧4000形はその昔、TMSデビューを果たした作品です。

20270710_0012_15

④9000形はまだ製品が無かった時代、そのフェイスを形作るのに苦労したものです。

20270710_0010_15

⑤そして半ば維持意地で製作した新3000形の5形式が、Nゲージやプラレールと共に、背後の写真パネルと連携してケースに陳列されました。多摩線を走り抜けた形式としての選択です。

20270710_0015_15

またこれらとは別に4階廻廊では、「多摩ニュータウンで活躍した鉄道写真展」が展開されています。小田急多摩線の開業初日から撮り続けて来た写真を何枚か協力させて頂きました。

20240707_0003_15

4階にはエレベーターでお越しください。入場無料の展示ですから、お序での時に気軽にご覧頂けましたら幸いです。

追伸:模型と写真では掲出されている名前が異なりますが・・・、その辺は知る人ぞ知るということで。

 

 

2024年6月15日 (土)

神田駅北口 1967

ちょっと写真探索していて目に止まった一枚。

1967(昭和42)年8月19日撮影とあるので、高校2年の夏休みですね。SEからSSEへ改造されつつあった小田急3000形ロマンスカーに乗車するため、江の島まで往復して来た日のことだったようです。

19670819_0215_15_20240613113001 

このブログをご覧頂いている大方の人は、都電(19系統・王子駅行 3036)に目が行くことと思いますが・・・

左に前部が切れたスバル360、その後方にはブルーバード。電柱の看板は「性病科 今川橋医院」「質 きくや」、ガード上を行くのは言うまでも無くオレンジ色の101系ですが、そのガード下には「JAPAN TRAVEL BUREAU」「神田駅 アカデミー酒場劇場」と。

いやま~、何気なく撮っていた一枚に、今日では見られなくなった、時代を感じる情報がどれだけ詰まっているのか、面白くなってきました。

因みに、「着彩!モノクロ写真」なるアプリケーションで着色してみました。

19670819_0215_15_0000

う~ん・・・、まあね。

 

 

2024年4月28日 (日)

豪徳寺

小田急線は新宿から各駅停車で9駅目の豪徳寺駅。

20240322_0048_16 

駅の名前は大谿山豪徳寺という寺院から。彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺で、井伊直弼ほか井伊家の墓所が。

20240322_0009_16

城山通りからの参道を進むと山門。

20240322_0010_16

山門をくぐれば仏殿が。

20240322_0015_16

その左には三重塔と、立派な建築物も多く見られる寺院です。

20240322_0016_16

その中、招福殿がこの寺のシンボル(失礼)かも知れません。

20240322_0022_16

鷹狩り帰りの井伊直孝が、寺の門前にいた猫に手招きされ立ち寄ることに。その後の雷雨を避けられた上、和尚との話も楽しめ、その幸運にいたく感動したことから、福を招いた猫を「招福猫児(まねきねこ)」としてお祀りするようになったとか。

20240322_0019_16

招福殿には、家内安全、商売繁盛、開運招福を願う多くの参詣者が訪れ、願が成就したお礼として、数多くの招福猫児が奉納されています。

20240322_0020_16

その豪徳寺、複々線の小田急線が行き交いますが・・・、

20240322_0050_16

ほぼ同じ場所で撮っていた50年前の写真。新宿行4両編成の1800形がホームを後にするところです。

19741005_0010__13 

 半世紀を経て小田急線の姿は様変わりしましたが、井伊家菩提寺の豪徳寺も少しづつ変化していたようです。

 

 

2024年3月31日 (日)

また一つ、消えて行く

小学館、集英社といった大手出版社、三省堂(現在建て替え中)や書泉、古書店などが集積する千代田区神保町。都営新宿線神保町駅のホーム壁は、この街を象徴していて好感が持てます。

20240313_0001_16

その街にある歴史的な建築物が消え去る運命ということを知り、乗り換え途中で散策してみました。学士会館です。

20240313_0002_16

神保町駅から歩いて行くと、その敷地に斯様な記念碑が。「日本野球発祥の地」だそうで、日本に初めて野球を伝えたとされるホーレス・ウィルソン氏の野球殿堂入りを記念して、2003(平成15)年に建立されたという比較的新しい碑。どうりでこれまで気づきませんでした。

20240313_0004_16

1990年頃だったかこの階段(北口)を上がって、職場の東大卒後輩女子の、東大卒役人との結婚披露宴に、上司として出席するためでした。

20240313_0005_16

しかし正面玄関は白山通りに面したこちら。北口にはエスカレーターが備えられるようになりましたが、正面玄関にはスロープも無く、まさに“敷居が高い”建築です。

20240313_0008_16

共立女子大学方から眺めたこちらが“正面”のようです。関東大震災後の復興建築で、玄関の半円大アーチやスクラッチタイルの外観、窓廻り2・3層の直線基調と4層の曲線基調の対比などに特徴がある鉄骨鉄筋コンクリート造地上5階地下1階建で、小田急開業の翌年である1928(昭和3)年の完成。設計は佐野利器と高橋貞太郎(増築部は藤村朗)によるものとか

20240313_0006_16

その最上部についているこれが気になるのですが、残念ながらその説明を見つけられません。

20240313_0007_16

そんな学士会館が、建て替え再開発されるのですって。これを期にいろいろ調べてみると、耐震性など今でも心配ないしっかりした建築物であり国指定登録有形文化財の指定を受けているのに・・・ですよ。

国立大学をご卒業成された優秀(?)な方々は何を考えているのやら(涙)。私学出の、優秀でなかったOER3001氏は悲しいです。

 

2024年1月29日 (月)

JIDA DESIGN MUSIUM Vol.25展

現役時代には主に夜だったが、真昼間の六本木に行ったのは何年ぶりのことか? 懐かしく思い、東京メトロ日比谷線の駅を降り、地上に上がればキョロキョロ。随分変わりましたね、六本木。飯倉方向に歩くと右手にあったロアビル(共同ビル)は仮囲いで覆われていて、近いうちに解体されるようです。

OER3001氏の目的はここAXIS。定年退職後の仕事で関係が出来たJIDA公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会 )が本部事務所を構えるおしゃれなビル。ここで開催された「JIDA DESIGN MUSIUM Vol.25展」を見る目的でした。

20240119_0023_20

1階の入り口。ブラッセリー・ヴァトウの横の空間を通り抜けます。

20240119_0024_20

早速展示アイテムのひとつ、黄色いトヨタ・プリウスが中央に。エレベーターで4階へ。

20240119_0020_20

優れたデザインのアーカイブを目的として1998年に発足したJIDAデザインミュージアム活動の25回目となる今回は、219点の推薦から60点がセレクションとして選定され、4階の会場他に展示されました。

20240119_0017_20

対象は日用品や家具、モビリティなど、多岐にわたります。

20240119_0018_20

1点1点見入りましたが、中でもとりわけこれが。とても会場に持ち込める代物ではないのでパネルですが。

20240119_0004_20

京都市交通局・地下鉄烏丸線に登場した20系車両。比較的大人しく見える車両デザインは、工業デザイン専門家や公募委員などをメンバーとする懇談会を経て、市民や利用者の投票で決められたもので、近畿車輛が製造を担当しています。

20240119_0002_20

先頭部のクレーモデルも展示されていました。東京に住む身には遠い存在なのですが、色々なところに気が配られた車両です。

20240119_0016_20

もう一つの鉄道車両は大阪メトロ・中央線の400系。奇抜なスタイルはGMやポルシェ、フェラーリ・エンツォフェラーリ、マセラティ・クアトロポルテなどのデザインで有名になったケン・オクヤマこと奥山清行氏によるもの。大阪・関西万博に向け、「活力インフラ」の中心となる夢洲へのアクセス路線に相応しい近未来的な宇宙船イメージのデザインとしたらしく、日立製作所が製造。

20240119_0003_20

財政が厳しい大阪市から民営化された途端に、高額なデザイン料が払えるようになったのですね。しかしOER3001氏にはどうも・・・。わざわざ乗りに行きたいとは思いませんが、乗ってみたら気に入るのだろうか?

時には視点を変えて、車両デザインを見るのも良いですよ。

 

 

2023年11月17日 (金)

WVSE写真展

WVSEっていったい何かと思われるでしょう。2編成が製造され、いよいよ引退間近となった50000形VSEが活躍していた記録。しかも本線上を行き交う2編成を同時に撮るという、もの凄いことにチャレンジして来られたKMさんの写真展にお邪魔しました。

「えびなめぐみ町フェスティバル」最終日の11月5日、海老名市文化会館の1室で開催された「VV写真展」でした。エレベーターホールからの廊下に、その一部が展示されています。

20231105_0003_16

つい、見とれてしまうような写真が入り口を飾ります。

20231105_0004_16

中には行って見ればいきなりこれらが!

20231105_0005_16

ちょうど会場内にいらしたKMさんの許可を頂き、写真を撮らせて頂きました。これは渋沢-新松田間でしょうね。

20231105_0006_16

こちらは? ダイヤを調べていても、当日の運行状況次第でバッチリと行かないことの方が多いと。

20231105_0008_16

そんなご苦労話は、実は過日のデハ1801保存会主催バスツアーの車内で聞きました。かけた交通費も相当なものです。

20231105_0009_16

展示されていたのは約300枚の。その1枚1枚に、想像を絶する苦労が重ねられていたのです。

20231105_0010_16

ダイヤ上で出会う場所が判っていても、思い通りに行かないことの方が多かったとのお話もありました。

20231105_0011_16

それなのに、展示されていた写真はどれも素晴らしいもの。

20231105_0012_16

連写が容易にできるデジタルカメラの時代だからこそ叶うものかも知れませんが、そうはいっても同じ場所に何度も出掛けてこそ、ようやく叶うものなのです。

20231105_0013_16

会場にあったこちらのパネルだけでも64枚ですよ!

20231105_0014_16

2編成のVSEが大活躍していた“日常”を、気が遠くなるほどの時間と費用を投じて追い続けた熱意に感動しました。

20231105_0023_16

そんなことを話してくださったKMさんが、「あと10分くらいでVSEが通りますよ」と会場で教えてくださりました。文化会館3階からでも眺められるのですが、急いで厚木街道の陸橋へ向かいます。

20231105_0040_16

厚木街道の反対車線側に廻ることは叶わなかったものの、海老名構内に進入しようとするVSEの雄姿を捉えることができました。

20231105_0060_16

多くの苦労話と共に、この日のVSE通過情報を教えてくださったKMさん、ありがとうございました。

 

 

2023年6月14日 (水)

「春の小川」歌碑

梅雨の合間の晴れ間を有効にと、この日は新宿都庁で開催中の写真展(関東大震災から100年、震災復興の記録)を見てから、紫陽花を求めて歩いてみることにしました。

結果は予想通り、小田急線の脇に紫陽花は見られません。花らしい花を見たのはここ(参宮橋4号踏切)だけでした。

20230613_0051_16

そのまま線路に沿った小径を進んでみましたが、参宮橋6号踏切までの間ではやっぱり線路際に紫陽花はありません。

20230613_0066_n2_16

そこで視点を変えてみることにしました。上の画像に見える参宮橋5号踏切へ戻り線路脇を暫く進むと、この春の小川記念碑に出合います。

20230613_0068_16

一度、この記念碑を入れて撮ってみたかったのです。

20230613_0075_16

ここにはかつて清らかな小川(河骨川こうほねがわ)流れており、この地に住んでいた国文学者・高野辰之がしばしば散策していて、後に小学唱歌となる「春の小川」を作詞したということです。

現在、河骨川は暗渠となって、線路脇を流れています。

ということで、文学に触れた後はまた「鉄」に。代々木八幡駅を通過して来た5000形を撮ります。

20230613_0077_16

代々木八幡駅駅ホーム新宿方にある参宮橋6号踏切まで歩いたら、一応定番の画像も収めておかなければなりません。慌てて撮ったので高層ビル上部が切れてしまいました。

20230613_0092_16

この後は勢いで京王線・幡ヶ谷まで歩いてしまうという、良いウォーキングとなりました。

 

 

2023年1月21日 (土)

シニアの遠足

中京地区に在住する同学年の友人が出張して来た機会を利用し、3人でシニアの遠足となりました。乗換駅で普段あまり目にすることが無い電車を撮っておきます。

20230120_0001_15

天気にも恵まれ、風も無く暖か、海も穏やかな日となりました。

20230120_0005_15

見上げれば、羽田を離陸した福岡行きJALが上昇中でした。

20230120_0006_15

何度か訪れている所なれど、“入場”は初めてでした。山下公園に係留・保存され2016年に重要文化財にしてされている氷川丸の「一等客室」。英語表記は「First-class cibin」でした。

20230120_0011_15

一等食堂にはその食事も並べられていて、豪華な雰囲気が伝わって来ます。

Dsc_1337_25

こちらはさらにその上「一等特別室」、英語表記は「Delux cabin」でした。First-classより上はDeluxのようです。

20230120_0013_15

バスルームを挟んで隣にはこんなスペースまで。この「一等特別室」は天皇・皇后両陛下もご利用されたとありました。

20230120_0014_15

その氷川丸を、マリンタワーと共に収めておきました。これも初めて行ってみた大桟橋の屋上から。

20230120_0028_15

こまめに写真を撮っていませんが、日本郵船歴史博物館~氷川丸~中華街で懇親~山下公園~大桟橋~赤レンガ倉庫と歩き、帰宅時には20,000歩を越える“遠足”になっていた次第です。

 

 

2022年11月19日 (土)

過去vs現在-13 千歳船橋

OER3001氏が小田急に興味を持つようになった地がこの駅でした。今は大俳優だった森繁久彌(1913-2009) の胸像が、高架下に設置されています。これは、一周忌にあたる2010年に、東京都世田谷区が千歳船橋駅から旧森繁私邸へ抜ける区道を『森繁通り』と命名したことを受け、氏が『屋根の上のヴァイオリン弾き』で演じたテヴィエ役姿の胸像「テヴィエ像」として、2014年に設置されたものです。

20221104_0019_n15

駅の北東0.5㎞ほどにあった氏の大邸宅は、OER3001氏が住んでいた場所の直ぐ近くだったことから、ヨットが置かれていた庭で遊んだ思い出があります。招き入れてくれたのはご子息の一人だったようです。

その千歳船橋駅、北側(山側)から見た今の姿です。胸像の設置場所は右端の高架下です。

20221104_0017_15

OER3001氏の記憶に残る千歳船橋駅の姿はこれ。

19970517_0005_n13

学校から帰るとここへ行き、行き交う電車を見ていて・・・。駅員さんもいつしかその小学生を覚えてくださり、事務室内に招き入れておやつをくれたりしました。駅や駅員さんが地域に溶け込んでいたという良き思い出です。右の交番には、拾った10円玉を届けた思い出でもあります。10円玉を預かったお巡りさん、「ぼく偉いね、ありがとう。これしっかり預かるから、ご褒美に・・・」と言って自分のポケットから取り出した10円玉をくれました。

19970517_0001_n13

そんな素晴らしい思い出は、ほぼこの時代。ボルダ版フィルムの玩具カメラによる撮影で、近年着色してみた画像ですが、ここに写る跨線橋や上屋は、高架化工事まで健在でした。

1961_

高架化工事開始直前に訪れた時は、ホームこそ延伸されていますが雰囲気は昔のまま。営団6000系も古の記録になってしまいました。

19970517_0044_n13

高架複々線となった今は、同じようなアングルで撮ろうとすると、8両編成の2000形をはじめとして10両編成の最新鋭5000形まで停車します。

20221104_0016_15

通過列車の撮影にも良い場所ですが、床下機器の撮影にも適する駅になりました。是非一度、電車の撮影に訪れたら改札を抜けて、『森繁通り』の散策をされては如何でしょう。

 

 

 

より以前の記事一覧

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ