文化・芸術

2023年6月14日 (水)

「春の小川」歌碑

梅雨の合間の晴れ間を有効にと、この日は新宿都庁で開催中の写真展(関東大震災から100年、震災復興の記録)を見てから、紫陽花を求めて歩いてみることにしました。

結果は予想通り、小田急線の脇に紫陽花は見られません。花らしい花を見たのはここ(参宮橋4号踏切)だけでした。

20230613_0051_16

そのまま線路に沿った小径を進んでみましたが、参宮橋6号踏切までの間ではやっぱり線路際に紫陽花はありません。

20230613_0066_n2_16

そこで視点を変えてみることにしました。上の画像に見える参宮橋5号踏切へ戻り線路脇を暫く進むと、この春の小川記念碑に出合います。

20230613_0068_16

一度、この記念碑を入れて撮ってみたかったのです。

20230613_0075_16

ここにはかつて清らかな小川(河骨川こうほねがわ)流れており、この地に住んでいた国文学者・高野辰之がしばしば散策していて、後に小学唱歌となる「春の小川」を作詞したということです。

現在、河骨川は暗渠となって、線路脇を流れています。

ということで、文学に触れた後はまた「鉄」に。代々木八幡駅を通過して来た5000形を撮ります。

20230613_0077_16

代々木八幡駅駅ホーム新宿方にある参宮橋6号踏切まで歩いたら、一応定番の画像も収めておかなければなりません。慌てて撮ったので高層ビル上部が切れてしまいました。

20230613_0092_16

この後は勢いで京王線・幡ヶ谷まで歩いてしまうという、良いウォーキングとなりました。

 

 

2023年1月21日 (土)

シニアの遠足

中京地区に在住する同学年の友人が出張して来た機会を利用し、3人でシニアの遠足となりました。乗換駅で普段あまり目にすることが無い電車を撮っておきます。

20230120_0001_15

天気にも恵まれ、風も無く暖か、海も穏やかな日となりました。

20230120_0005_15

見上げれば、羽田を離陸した福岡行きJALが上昇中でした。

20230120_0006_15

何度か訪れている所なれど、“入場”は初めてでした。山下公園に係留・保存され2016年に重要文化財にしてされている氷川丸の「一等客室」。英語表記は「First-class cibin」でした。

20230120_0011_15

一等食堂にはその食事も並べられていて、豪華な雰囲気が伝わって来ます。

Dsc_1337_25

こちらはさらにその上「一等特別室」、英語表記は「Delux cabin」でした。First-classより上はDeluxのようです。

20230120_0013_15

バスルームを挟んで隣にはこんなスペースまで。この「一等特別室」は天皇・皇后両陛下もご利用されたとありました。

20230120_0014_15

その氷川丸を、マリンタワーと共に収めておきました。これも初めて行ってみた大桟橋の屋上から。

20230120_0028_15

こまめに写真を撮っていませんが、日本郵船歴史博物館~氷川丸~中華街で懇親~山下公園~大桟橋~赤レンガ倉庫と歩き、帰宅時には20,000歩を越える“遠足”になっていた次第です。

 

 

2022年11月19日 (土)

過去vs現在-13 千歳船橋

OER3001氏が小田急に興味を持つようになった地がこの駅でした。今は大俳優だった森繁久彌(1913-2009) の胸像が、高架下に設置されています。これは、一周忌にあたる2010年に、東京都世田谷区が千歳船橋駅から旧森繁私邸へ抜ける区道を『森繁通り』と命名したことを受け、氏が『屋根の上のヴァイオリン弾き』で演じたテヴィエ役姿の胸像「テヴィエ像」として、2014年に設置されたものです。

20221104_0019_n15

駅の北東0.5㎞ほどにあった氏の大邸宅は、OER3001氏が住んでいた場所の直ぐ近くだったことから、ヨットが置かれていた庭で遊んだ思い出があります。招き入れてくれたのはご子息の一人だったようです。

その千歳船橋駅、北側(山側)から見た今の姿です。胸像の設置場所は右端の高架下です。

20221104_0017_15

OER3001氏の記憶に残る千歳船橋駅の姿はこれ。

19970517_0005_n13

学校から帰るとここへ行き、行き交う電車を見ていて・・・。駅員さんもいつしかその小学生を覚えてくださり、事務室内に招き入れておやつをくれたりしました。駅や駅員さんが地域に溶け込んでいたという良き思い出です。右の交番には、拾った10円玉を届けた思い出でもあります。10円玉を預かったお巡りさん、「ぼく偉いね、ありがとう。これしっかり預かるから、ご褒美に・・・」と言って自分のポケットから取り出した10円玉をくれました。

19970517_0001_n13

そんな素晴らしい思い出は、ほぼこの時代。ボルダ版フィルムの玩具カメラによる撮影で、近年着色してみた画像ですが、ここに写る跨線橋や上屋は、高架化工事まで健在でした。

1961_

高架化工事開始直前に訪れた時は、ホームこそ延伸されていますが雰囲気は昔のまま。営団6000系も古の記録になってしまいました。

19970517_0044_n13

高架複々線となった今は、同じようなアングルで撮ろうとすると、8両編成の2000形をはじめとして10両編成の最新鋭5000形まで停車します。

20221104_0016_15

通過列車の撮影にも良い場所ですが、床下機器の撮影にも適する駅になりました。是非一度、電車の撮影に訪れたら改札を抜けて、『森繁通り』の散策をされては如何でしょう。

 

 

 

2022年11月 9日 (水)

山形県 東村山郡 中山町

「五月雨を あつめて早し 最上川」松尾芭蕉の「おくの細道」にある句はあまりに有名ですが、その最上川に架かる鉄道橋のひとつが、左沢線羽前長崎-南寒河江間の橋梁。国鉄→JR東日本長井線を引き継ぐ山形鉄道(フラワー長井線)四季の郷-荒砥間の橋梁とともに、1887(明治20)年より東海道本線木曽川橋梁として使われていた150ftの単線ダブルワーレントラス橋で、左沢線に5連、フラワー長井線に3連が移設されたもので、「日本最古の現役鉄道橋」です。

20221106_0036_15

一方左沢線の羽前長崎方は、100ftの単線プラットトラス橋3連が架けられていますが、これまた九州鉄道・筑豊本線遠賀川橋梁を移設したものと知り、歴史の重みを感じる土木施設です。

その橋梁に7時7分にやって来た上り山形行列車は4両編成でした。

20221106_0004_15

先頭車両が150ft単線ダブルワーレントラス橋から100ft単線プラットトラス橋に進みました。

20221106_0010_15

一旦部屋に戻った7時25分、通過して行った下り列車はなんと6連。これちゃんと撮りたかったな~、と思っても後の祭り。

20221106_0030_15

朝食後には、頭を見せてくれるようになった標高1,984mの月山を入れて撮りたく、再び河畔に向かいます。9時10分に2両編成が来てくれました。150ft単線ダブルワーレントラス橋に差し掛かります。

20221106_0039_15

顔がトラスにかからないようにシャッターを切ります。

20221106_0042_15

ちょうど5連目を渡り切り、3連の単線プラットトラス橋に差し掛かる直前が、月山を入れてちょうどよい位置でした。

20221106_0052_15

撮影を終えれば時間を気にすることなく周囲を散策。先の豪雨による増水で荒れた河川敷を整備したのでしょうか、オートキャンプができる施設も整備され、奇麗なトイレ横のこれに目が止まりました。

20221106_0059_15

「鍋掛松」だそうで、鍋が掛けられています。山形の「芋煮会」はこの地が発祥だったようです。

20221106_0060_15

最上川舟運の時代、ここ長崎の港が米沢方面への船荷の積み替え要地だったとのこと。船頭や水夫たちが、京都から運ばれた棒鱈と地元産の里芋を材料に、河岸の松の枝に鍋を掛けて煮て食べていたというのが始まりだったようです。

土地の文化にも触れることができ、良い思い出になりました。

 

2020年12月22日 (火)

パンタロン

まだ地平だった代々木上原駅、1973(昭和48)年は地下鉄9号線(千代田線)乗り入れのための改良工事が始まっていたときでした。

3000形SSE車の「えのしま」が、東北沢からの勾配を駆け下り、代々木上原駅に差し掛かります。 カーブした代々木上原駅ではカントで通過電車は気になりませんが、停車した電車への乗降ではかなりのストレスがあったことを思い出します。

Img_20201121_00290_16

そんな代々木上原駅で電車を待つ女性は当時の流行、裾が広がった“パンタロン”です。

Img_20201121_00310_16

電車が停車して乗り込むスマートな女性も白い“パンタロン。”

Img_20201121_00320_16

停車して側扉を開ける2600形は、大きく傾いています。 ラッシュ時の満員電車の尻押しでは、車体がユラユラしていたことを思い出します。

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ