旅行・地域

2023年9月22日 (金)

「ひかり」は西へ

そんなコピーがあったことを思い出しながら、久しぶりに「ひかり」に乗ります。

20230918_0012_16

高校の修学旅行で降りた姫路で下車です。

20230918_0052_n16

姫路と言えばほとんどの人は世界遺産である姫路城、白鷺城とも言われる白い外観を思い浮かべるでしょう。その姿は姫路駅の改札を出ればすぐ見ることができます。

20230918_0056_16

OER3001氏には城見学予定は無く、駅コンコースの模型で済ませます(笑)。

20230918_0053_16

目指すところはこちら。改札は百貨店が入るターミナルビルの2階。

20230918_0057_16

小田急、京王、東急、西武、東武など、東京の大手私鉄にもターミナルビルから発着する姿がありましたが、近年地下化されたり通り抜けスタイルになるなど、“正当ターミナル”の姿が無くなりつつあるようですが、こちらは堂々としたものです。

20230918_0058_16

改札を抜ければ4線の櫛形プラットホーム。OER3001氏が好きなカタチの電車が停まっていました。

20230918_0060_16

その内の1本が発車して行きましたが、3両編成というのも模型的で好感が持てます。

20230918_0063_16

ところが、乗車予定していた特急はなんと、6両編成の他社車両です。

20230918_0070_16

しかも、こんなプレートが掲げられているではないですか!

20230918_0072_16

側面に目をやれば、窓ガラスにも。

20230918_0075_16

「あれ」ですか、「A.R.E.」(Aim! Respect! Empower!)だそうです。

20230918_0076_16

車内にもこれが。まあ時期が時期だけに、これも良い記録だとしましょう。

20230918_0077_16

そんな電車で山陽路を楽しませて頂き、車窓に広がる瀬戸内海を眺めます。

20230918_0083_16

天気にも恵まれ、明石海峡大橋や須磨辺りからの眺めは気持ち良いものでした。

20230918_0085_16

地下に潜った新開地で阪神車にさようなら。阪急車に乗換えようとすれば車番が1000ぴったり。SDGsトレインだそうです。

20230918_0090_n16

久しぶりの関西訪問。先ずは山陽路の「乗り鉄」から始まりました。

 

 

2023年7月28日 (金)

土用丑の日の前に

鰻の季節なのですね、この時期は。

この日、鰻を食すことを目的に、先ずはこれに乗って茅ケ崎に向かいました。

20230725_0005_16

で、茅ケ崎から乗った列車は熱海まで。熱海からはJR東海の列車に乗りましたが、この間の写真は全て無し。撮ったのは伊豆箱根鉄道、乗って来た列車を見送ります。

20230725_0009_16

たった一駅、三島広小路で降ります。

20230725_0013_16

向かった先は源兵衛橋袂の創業安政三年(1856年)と言うこの店、167年の歴史なのです。

20230725_0031_16

桜家です。排気口から鰻を焼く煙が漂います。

20230725_0015_16

11時19分に得た整理券番号は36。店横を流れる源兵衛川の涼を感じつつ、呼ばれるのを待ちます。

20230725_0017_16

待っている間に踏切警報機の音。急いでカメラを向けたら・・・、側扉開けたまま走るのかと思うようなデザインにビックリ!

20230725_0019_16

20分ほどで店内に入ることができ、これが運ばれてきたのが12時3分、まずまずの待ち時間でした。

20230725_0027_16

久しぶりに食べたかったここの味に食らいつけたのが12時5分、何という香り、何という風味。柔らかく蒸され、じっくり焼き上げられたこの味は何年ぶりでしょう。

20230725_0029_16

大いに満足だった食後は、源兵衛川畔を散策します。

20230725_0032_16

楽寿園内の小浜池から流れる清らかな流れ、地域の子供たちが遊んでいる光景は実に微笑ましいものです。

20230725_0033_16

良くできた彫刻かと思ったら、ホンモノの鴨も休んでいました。

20230725_0034_16

源兵衛川を楽しみつつ三島駅へ戻ります。

20230725_0035_16

暫し冷たい飲み物で涼を取った後、向かった先は沼津。

20230725_0042_16

東海道線熱海行を見送り・・・

20230725_0051_16

乗るのは御殿場線国府津行き。

20230725_0052_16

鰻重を楽しんだ後はローカル線の車窓を楽しんでの帰宅となりました。

 

 

2023年7月16日 (日)

変わる大井町

所用で出掛けた折、大井町駅の周辺で楽しみました。曇天のお陰で駅南の歩道橋から撮影できます。

20230709_0003_16

何本か待っていたら、漸く東海道と京浜東北が並走して来てくれましたがタイミングはイマイチ。

20230709_0006_16

ここで撮り続けるつもりもなく、東急大井町線側のイトーヨーカドーが入る「K-1ビル」屋上に上がってみました。阪急大井町ガーデン、アワーズイン阪急などのビル群と共に広場が見下ろせます。

20230709_0018_16

が、目的はこの反対側でした。山の手線の235系ばかりが並ぶ車庫の西側では再開発工事が進められています。「御料車庫」が解体されるとニュースが飛んでいるのはこの左方ですが、それとは別に〇で囲んだ部分に目が止まります。

20230709_0013_16

ズームしてみると209系のクハ。何のためかは知りませんが、1両だけ保管されていたのですね。

20230709_0014_16

画面手前の場所では、2011年にはこんな仕事で何度か訪問していた場所ですが、面影はすっかりなくなってしまいました。

20110220_0006_40

品川、高輪方面が望めるこの地ですが、再開発によって景観もだいぶ変わるのでしょうね。

20230709_0017_16

いや、それにしても国鉄。いやJR東日本。広大な土地資産を擁していますね。車庫の上に人工地盤を造って高層ビルをなどと考えているのでしょうか?

 

 

2023年4月25日 (火)

紀勢本線の旅

紀勢本線は、関西本線亀山駅から紀伊半島を一周し、和歌山市に至る全長384.2kmの路線。紆余曲折を経て全通は1959(昭和34)年7月15日と、比較的新しい路線。路線名に「本線」が付く幹線ながら、非電化区間、単線区間もあり、半島南部の新宮-白浜間は1日2000人以下の輸送密度であるとして、廃線も視野に関係自治体との議論が進む可能性があると報じられているようです。

その紀勢本線の旅は今回が初めて。新大阪発の特急「くろしお」で紀勢本線に入ったのは和歌山駅なので、正確には紀勢本線の和歌山-和歌山市間3.3kmは未乗車となります。

白浜での観光を終え、再び紀勢本線に乗ります。

20230420_0019_16

白浜駅停車場中心は275K360Mであると、プラットホーム側壁に表示されていました。

20230420_0029_16

歴史を感じる古レール製のホーム上屋、形状が独特で風格を感じます。

20230420_0028_n16

この日も何やら途中であったようで、4分ほど遅れてパンダ編成の「くろしお1号」 が到着です。

20230420_0034_16

本州最南端の紀伊半島、その風景を楽しみます。

20230420_0035_n16

車窓には気持ち良い風景が続きます。

20230420_0036_16

日本の捕鯨発祥の地にある太地町の太地駅を通過、一日平均乗車人員は100人に満たないということです。

20230420_0037_16

「くろしお1号」はJR西日本とJR東海の接続駅である新宮まで行きますが、紀伊勝浦で下車。パンダを見送りました。

20230420_0044_16

紀伊勝浦駅には驚かされました。期待していた売店も無い! あるのは観光案内所だけ。みどりの窓口は2019年に営業終了し、一日平均乗客数は300人台だというのだから無理もないのか?? いやそれにしても観光客の一人としては誠に困りました。

20230420_0046_16

跨線橋は2006年に那智神社をイメージしたものになったと言うが・・・。

20230420_0049_16

不満を抱えつつ、ここ始発の特急「南紀6号」に乗ります。

20230420_0050_16

新型のハイブリッド気動車HC85系への置き換えが進む中、キハ85系に乗車しておくことも今回の目的。この貫通部も見納めになりますね。

20230420_0060_16

新宮を出て鵜殿を過ぎると車窓には、熊野市までの約22kmの海岸線、七里御浜が展開します。

20230420_0063_16

その後はいわゆる山線、いくつものトンネルを快速で抜け、松阪ではまるで第三セクターかと思うような、JR東海のキハ11-305を発見。

20230420_0066_16

次の停車駅は津って、子どもの頃から一番短い地名だと有名でした。あらためて車内のLED表示を見ても、「次は」と「津」の間はLED故障?とも思えるほど。

20230420_0067_16

その「津」はやっぱり近鉄イメージですよ。隣に近鉄を見ると安心します。

20230420_0068_n16

紀勢本線の旅はここから亀山に至りますが「南紀6号」は、関西本線川原田まで旧国鉄伊勢線を継承した第三セクター伊勢鉄道の線路を進みます。高校の授業で「鈴鹿山に於いて、蜂、盗人を刺し殺しし・・・」があったことを思い出す「鈴鹿」が、こんな質素な高架駅だったとは驚きました。

20230420_0070_16

コンビナートの四日市を過ぎ、桑名で東急7000系発見! 近鉄傘下の養老鉄道で東急の車両を見るのは、知ってはいても何か違和感があります。

20230420_0071_n16

その近鉄を横目に見つつ、名古屋の見慣れた光景へ。

20230420_0074_16

紀伊半島を一周したものの、紀勢本線は頭部分の亀山-津間15.5km、尻部分の和歌山-和歌山市間3.3kmが未走破となってしまいましたが良しとしましょう。

 

 

 

2023年4月23日 (日)

わくわく旅の始まり?

知ってはいたものの、新大阪で入線を待っているといきなりこれが。初めてこの287系「パンダくろしお」に乗る機会に恵まれました。ちょっと間抜けな顔に見えるのはOER3001氏だけでしょうか。

20230418_0013_16

新大阪発13:13発の車内は、既にパンダさまご一行で満席でした(笑)。

20230418_0017_16

3.11東日本大震災の教訓もあって、近い将来に必ず起こるとして警戒されている南海トラフ地震に備え、津波到達予想地域を走る列車内には、このようなカードが各座席に用意されています。

20230418_0018_16

本年3月18日から使用開始となった地下ホームに13:17停車。

20230418_0019_16

1分停車して13:18に発車する予定が・・・、15分くらい停車していただろうか。原因はなんと、このホームドアトラブルだったようで、様々な車両のドア位置に対応するホームドアというものが、車両のドアの前が開いていない状態でした。

おかげでOER3001氏としては、久しぶりの大阪市内をゆっくり楽しめます。天王寺駅入線前の停車時、隣には好きな221系を観察できました。運転室の窓ガラスは下辺が数センチ上げられていたのですね。

20230418_0022_16

御坊駅では、信楽高原鉄道から導入した紀州鉄道KR205を確認できました。

20230418_0024_16

結局、14分遅延と放送していましたが、終着駅で改めて車体のラッピングを観察。

20230418_0032_16

女性客には好評な車両のようですが、OER3001氏にはどうも・・・。

まあ、乗客誘致に寄与するなら良しとしましょう。

 

2023年3月14日 (火)

八高線経由で乗り鉄を愉しむ

拝島に引き返して、再び川越行E233-3000番台の乗客となりました。「八高線」とは八王子と高崎を結ぶことから名付けられた路線名のはずなのに、ここから乗る電車の行先は川越線「川越」と、高麗川から先は高崎へ向かわずに川越線に直通してしまいます。

55年前、高麗川を発車して右カーブしつつ勾配の築堤を行く2両編成のキハ35、八王子行を撮っていました。

19680318_0001_15

続いて来た有蓋車、無蓋車、車掌車の25両を牽くのはD51重連。なんと模型的に、ちょうど良い長さではありませんか。この頃の国鉄は労組との対立が激しかった時で、D51正面が動労スローガンで汚されていたのが悲しかったです。

19680318_0002_15

この場所の今を撮りたいと思っても、畑は開発されてしまい叶いません。高麗川駅前では何やら整備工事が進められていましたが、駅舎だけは55年前とあまり変わっていないようです。

20230308_0047_16

しかし八王子からここまでと川越線が電化され、E233-3000番台が行き交う光景に変化しています。

20230308_0049_16

跨線橋から高崎方向を向くと、ちょうど高崎からの列車、とは言ってもたった1両のキハ110-221が到着するところ。川越に向かう線路が右方向に延びています。半世紀前には画面右で、9600形やD51形蒸機が貨車の入れ替えをしていた筈です。今はその線路も撤去されています。

20230308_0053_16

単行キハ110-221は高麗川で折り返し、高崎行となりますが、その姿を捉えられたのは途中の児玉駅停車時間ででした。高崎-高麗川だけの運用だからなのかどうか、正面には行先が表示されていません。

20230308_0062_n16

前述のように「八高線」は八王子と高崎を結ぶとは言え、正確には高崎市内の倉賀野駅までで、列車は倉賀野から高崎線に直通します。

20230308_0065_16

高崎ではちょうど、湘南新宿ライン特別快速小田原行のE233-3000番台が到着。グリーン券を奮発しました。

20230308_0067_16

で、終着小田原まで2階席でゆっくり。高崎-小田原の特別快速全線乗車など、一度経験するだけで良さそうです。

20230308_0069_16

小田原に着いてみたものの、乗り継ぎにちょうど良いロマンスカーは無く、やむを得ず“超快適シート😢”の3000形に。

20230308_0071_16

地元駅を降りるとなんと奇麗な月が!

20230308_0076_16

帰宅後に調べてみれば、この日は99.3%の満月で、前夜が「ワームムーン」だったということでした。

20230308_0075_16

さあ、今回の「乗り鉄」でちょっと火が点いてしまったようです。今度は何処に行きましょう。

 

 

2023年3月12日 (日)

五日市線を訪ねる

ぽかぽか陽気にに誘われて出掛けたJRでの小旅行、八王子駅での乗換え待ち時間を楽しんだ後はこれに乗ります。

20230308_0016_16

八高線・川越行のE231系3000番台、クハ231-3003。平成12年JR新津車両製作所、盛岡車セ青森派出平成31年改造と掲示されていましたが、「盛岡車セ青森派出 」なんて一般人にはわからないでしょうね。

20230308_0017_16

拝島で4両編成の八高線から6両編成のE233系に乗換えます。

20230308_0025_16

中央線のE233系が単線を行くというのも、何とも不釣り合いな気がします。秋川駅で上りと交換です。

20230308_0027_16

1925(大正14)年に五日市鉄道の駅として開業した武蔵五日市駅。1996(平成8)年に高架化され、さらに2016(平成28)年に多摩産木材を多用したリニューアル工事が完成。1面2線のプラットホームを擁します。

20230308_0028_16

アーチ状のホーム上屋は4両分ほどしか無いので、先頭車は青空の下での撮影が可能です。

20230308_0032_16

改札口横に置かれた立派な多摩産木材が、ここが秋川渓谷への玄関口であることを示しています。

20230308_0041_16

駅前にはバスロータリーも整備され、立派な駅になっていました。

20230308_0037_16

駅名表示もJR東の標準ではなく、多摩産木材による立派なもの。

20230308_0035_16

壁面には秋川渓谷が、秩父多摩甲斐国立公園であることを。

20230308_0039_16

観光地に向かう足は、西東京バスが担います。その西東京バスの車体を模した飲料自販機も。

20230308_0038_16

ざっと駅前の観察を終えて引き返すことにしました。多摩産木材が使われた構内は気持ちが良いです。

20230308_0042_16

プラットホームもエレベーター、ベンチなどに木の香りが。

20230308_0043_16

ここから再びE233系に乗って、単線を拝島に向かいました。

20230308_0045_16

それにしても駅をこんなに立派なものに改修しながら、みどりの窓口は2017(平成29)年に営業終了。さらに翌2018(平成30)年から業務委託化だと。なんか寂しいな。

 

2023年2月10日 (金)

昔の写真から

永年撮りだめた鉄道写真のフィルムは、既に全部デジタル化してあるのですが、たまたま気が向いてネガの無い紙焼きのデジタル化をしていました。

高校の修学旅行で訪れた九州。今のように「Google Map」がある訳でもなく、貸切バスに乗せられての団体行動だし何処をどう移動していたのか。その中、大分県の高崎山自然動物園に行った時に撮っていたこの写真に目が止まりました。

19680513_1123__13

ED76は1965(昭和40)年から製造された機関車で、撮影当時の1968(昭和43)年時点では1~26号機までしか登場していません。写真では番号が判読できませんが、スカート形状から1967(昭和42)年製造の9~26号機の登場直後のものと思われます。

次位の荷物車に続く客車には2両のオロ11とオロネ10、オシ17が確認できます。東京からの寝台急行「高千穂」だったのでしょうか。

 

次の写真、キハ58系列の急行「にちりん」だったのでしょうか。それも貴重ですが・・・、写真の右下にもう1本、架線が張られた線路が確認できます。

19680513_1124__13

撮影当時は知らなかったのですが、今になって調べてみれば大分交通別大線。1,067mm軌間の軌道が写っていたではありませんか。上半クリーム、窓下グリーン塗装の500型などが走っていたようです。

残念ながら鉄道写真はこれら2コマだけで、前コマには高崎山の猿、後コマには担任教師や友人たち。少ないコマ数ながら貴重な記録になっていました。

 

 

2023年1月29日 (日)

トレインビューポイント

横浜駅で、行き交う列車を眺められる場所を発見しました。

再開発で誕生したJR横浜タワーなるビルに初めて入ってみました。6階にテラスがあり、眼下にJRおよび京急の横浜駅が望めます。

20230126_0017_17

南西方を望むと、左から京急、京浜東北線と、東海道、横須賀線の線路が見渡せ、地下深くに潜ってしまった東横線の線路跡も確認できます。

20230126_0019_17

ふと、半世紀前にこの辺りで撮っていた写真を思い出しました。国鉄(現JR東)と京急の線路を望める東西連絡跨線橋があったはず。

19700628_0122_13

そう思ってその跨線橋を探しましたが、今の姿がこれ。

20230126_0014_17

既に立ち入ることはできず、階段を上がった先からは撤去されてしまっています。

20230126_0022_17

列車を撮ろうと思うと、こんな姿しか収められず。プラットホーム上屋が邪魔で撮れません。

20230126_0023_17

まだこの先も再開発事業は続くようですから、また新たなトレインビューポイントを期待したいですね。

 

 

2023年1月25日 (水)

小田原散策

小田急VSE貸切列車を楽しんだ後は、JK氏とMT氏を伴っての市内散策となりました。小田原城横を通り過ぎて、向かった場所はここ、2021年5月以来2度目の訪問です。

20230121_0093_15

ここの二宮金次郎氏って、何と優しいお顔をしていたのでしょう。今回気付きました。

20230121_0094_15

箱根登山鉄道小田原市内線モハ202。王子電気軌道409→東京市電気局100形109→102へ改番→小田原市内線202→長崎電気軌道152→151へ改番という歴史を持つ。

20230121_0092_15

その複雑な歴史で、車番振り替えや台車交換も実施されていたようですが、現在の台車はこれ。

20230121_0100_15

車内には昔懐かしい形状の車内灯が。

20230121_0097_15

東京芝浦電気の大きな主幹制御器、逆転レバーやブレーキハンドルが無いのは悲しいですが、一般公開している状態では無理もないですね。

20230121_0098_15

今回は併設の「きんじろうCAFE&GRILL」でゆっくりしたティータイム。なかなか素晴らしいメニューで嬉しいものでしたが、ついそれらの撮影を失念してしまいました。ご興味ある方は是非こちらを。

20230121_0095_15

最後に奥のカフェ側から撮って、今度は小田原城の反対側を通り駅に向かいました。

 

 

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ