嵐山に
少々日が開いてしまいましたが・・・、能勢電走破の後は十三から京都線に。ちょうど来た特急9401に乗れば、カッコイイ女性運転士。
水無瀬駅通過直後に新幹線と並走、あっという間に抜いて行かれました。何度も通っているこの区間で、こんなタイミングで新幹線並走を撮れたのは初めてです。
最近の特急はOER3001氏が憧れていた十三から大宮まで無停車だった時代と違って、ちょこちょこ停車する。淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂。かつら? ちょうど良いので桂で下車、嵐山線に乗ることにします。
京都線特急で活躍していたあの6300系が、4両編成に短縮されて今も活躍していますから。相変わらず外国人観光客が多数乗車。この車内撮影もタイミングが重要です。
下車客の姿が退いた時を待って嵐山駅の情景撮ったら、ホームの非常通報スイッチの表示が入ってしまいました(涙)。
「あらしやま」副駅名は「嵯峨野」だったのですね。阪急他路線とは違うデザインの駅名標でした。
駅舎の表示は「阪急嵐山駅」。カメラを構えて観光客が退くのを待っていたら、十人ほどの中国人グループがそれに気づいて移動してくれたことに嬉しく思いました。
桂川に飛来していたこれ、カンボジアから指示されていた1羽だったのでしょうかね(笑)。
この地のシンボル的存在の「渡月橋」、数年前の台風による洪水災害の復旧工事が今も進行中でした。
この渡月橋を渡ると・・・、
違う違う、上の「武蔵嵐山」ではなく下の「嵐電嵐山駅」です。ここまでの徒歩も、観光客の歩行速度に合わせないと歩けないということで、相当なゆとりが必要です。
ちょうど、レトロ調に改装されたモボ21形27号が発車するところでした。
この後は嵐山を後に、また嵐電を楽しむこととしました。
最近のコメント