7月4日、所沢駅に降り立ちました。
東口を出て・・・
向かったのは西武不動産が運営する“くすのきホール”。
Webでこんなことがあると知って、“EMot”オンラインチケットの事前購入(500円)。
OER3001氏が購入したのは初日500人の組。
1階の特設受付で硬券入場券が渡されました。
なんと、0008。
エレベーターに誘導されて8階に上がると、目の前に展開される実物1/2サイズのモックアップが目に入りますが、OER3001氏の目的はこれらを観察することでした。
モックアップの製作手順が紹介されています。どれもほぼ1年かけての製作だったようです。
E851からずらりと並ぶモックアップは壮大です。
OER3001氏の好み旧351系はじめ、全12両が並びます。
各車ともガラスは入れられておらず。運転室内部もかなり凝っての再現。
模型運転用のコントローラーにするには、このくらいのサイズが良さそうです。
今話題の東村山駅付近の高架化工事、完成後の姿がジオラマで展示されていました。
間もなく登場する山口線の新車両模型は、「Don't touch」と表示されていますがガラス等の覆いが無いので近づいて観察できます。
残念なのは折角展示されていた川越鉄道、武蔵野鉄道以来の車両竣工図や写真などが撮影禁止だったこと。興味深いものが多くあったのに(涙)。
設置されていたスタンプを押して、約1時間で会場を後にしました。
これまで何度も訪れていた都心で、恥ずかしながら初めてじっくり観察した彫刻像。これ何処だか直ぐお分かりになる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
少女がしゃがむ彫刻の題は「はぐれっ子」。いつからこの場所に設置されていたのでしょう?
彫刻の後方には「はぐれ櫻」と名付けられたサクラの木。
ここは数寄屋橋交番の前なのです。交番前に「はぐれっ子」って、ぴったりのパブリックアートではありませんか。
常時多くの通行人が行き交う場所だけに、彫刻をゆっくり鑑賞するには少々不自由な環境ですが、そんなことにお構いなく鑑賞してきた次第。東京造形大学教授を務めた岩野勇三(1931~1987年)という方の作品だそうです。
どうしてここに行ったかって? 有楽町のカツミ模型店に行き、その足で銀座・天賞堂に向かう途中のことでした(笑)。
4月26日のモハメイドペーパーさまのブログで知って、急遽OER3001氏も練馬区立石神井公園ふるさと文化館へ出掛けました。
石神井と名の付いた駅、西武線に「上石神井駅」と「石神井公園駅」があったはずだが、「石神井公園」はそのどちらからもちょっとした距離。ならばと、往路は西武新宿線を利用、「上石神井駅」隣の「上井草駅」から歩くこととし、帰路は池袋線「石神井公園駅」 へ歩きました。
1階の入口を入ったホールに、Nゲージ模型と共に企画展のポスターが置かれています。
企画展は奥の階段を上がった2階の左側。因みに右側は常設展示場で、練馬区の歴史を見ることができます。
入口には女性係員が常駐して、撮影禁止表示が無いものは撮影可ということも案内しています。
展示は、西武池袋線前身の武蔵野鉄道が開通してからの沿線の歩みということで、決して鉄道ばかりではないのですが、どうしてもOER3001氏は鉄道の歩みに目が行きます。
最初に目に入るのは実物のサボ類と車両の模型。模型は全てNゲージというのが少々残念に思うのは年寄りでしょうか。1/150のサイズでは、なかなか車両の特徴が伝えにくいと思うのですが。
ほとんどの車両は、「館所蔵」と表示されていましたが、展示協力者として菊田鉄男、菊田優子お二方のお名前がありました。
その中で、明らかに市販品ではない自作と思われるこれは? 説明パネルを写していなかったのですがデハ130形でしょうか。
有名な“オワイ専用列車”まで製作されていたのには驚きます。この貨車はト31形がベースで、台枠より下部は西武鉄道、車体は東京都が所有していたとのこと。(Wikipedia)
別ゾーンでは、その記事が掲載された社内報「西武」も掲示されていました。
社内報「西武」には、興味深い内容も掲載されていました。見事な三枝分岐器があったのですね、上石神井駅構内だそうです。
その設計図も掲載されていて、37Kgレールの9番だったとのこと。1960(昭和35)年9月発行の記事ですが、電気運転区間での採用は我が国初のことだったようです。
この企画展は6月8日まで。
この後、常設展示場にも回りましたが、「練馬大根」が有名になった経緯や昭和の暮らしなど、興味深く観ることができましたが、そのことはまた機会を改めてということにしましょう。
入学、進級、入社、異動など、新生活スタートの思い出がある卯月、4月になりましたが、退職してご隠居の身になってからはさして新しい生活も無いので、ちょっと振り返ってみることにしました。
先ずは10年ひと昔という10年前の2015年。4月になって最初に撮影していた鉄道ものがモノレール。多摩動物公園の京王れーるランドに行っていたようです。
ふた昔前の2005年は昼休みを利用して、勤務先からほど近いこの場所に出掛けていたようです。201系が元気だった時代で、お堀のサクラにも勢いがありました。
さらに10年遡った三つ昔前は・・・、裏高尾に出掛けていたようで、115系が元気でした。
さらに10年遡ってみようと画像を探したのですが、まだフィルム時代だっただけに頻繁な撮影はできておらず、1985年の4月は見つけられませんでした(涙)。
あれから14年ですか・・・。
あの日、OER3001氏は江東区青海の職場で被災。いや~凄い揺れでしたよ。職場のビルは頑丈で心配無用だったけど、館内は結構メチャメチャ。女子職員は泣くし固まるし、それ見てた方が怖くなります。
落ち着け、落ち着け、大丈夫などと言っていた本人だって不安なのなんのって。
交通手段が絶たれ“本土”に渡れないので職場泊まり。配られた備蓄非常食のありがたみを実感していたっけ。
翌日になって何とか帰宅できたものの・・・、計画停電の影響で電車は運休と間引き運転。
これだけの災害だったのだからやむを得ませんよね。
でも14年経った今、怖い思いをした原発をまた運転しようと、本気で考えている輩が居ると言うのにはどうしたものか。使用済み核燃料の処理だって未解決。核のゴミは増え続けるばかりですよ。
今日しかない! と急遽出掛けてきました。
山の手線田端駅を降り、左向こうのビルがその会場です。
オフィスビルなので土曜日は閑散としています。エレベーターで目指すは17階。
エレベーターの扉が開くとこの案内。
一応受付で記帳すると、その向こうが会場。嬉しいことに撮影OKですって。
カナリヤ色の山手(やまて)線と言われた101系や
御徒町駅横にあった引き上げ線に休む“ハチマキ”が入った401系の姿も懐かしい。
今月で無くなる「新京成電鉄」の古い記録も興味深いですが、
OER3001氏の眼はやはりこちらに。
何度も足を運んだ東北沢駅が懐かしい! 下り急行のHEを退避するABFM、上り線には1800形だぁ。
この写真展はサンエー印刷とフォト・パブリッシングによるものだけに解説も結構いい加減でした。多摩センターでのABFの画像など1970.5.11撮影とあるが、小田急多摩線の多摩センター開業は1975.4.23。
他にも荒っぽい解説があったものと思われますが、この時代の井の頭線3000系には興味津々。だって今、まさに模型製作進行中なのですから。あれっ、ワイパーがFRP部分と同色だ!
先日、新宿歴史博物館で見た5000形の現役時代も。
上野の懸垂電車(モノレール)と交差する都電動坂線だと。OER3001氏の本籍地近くを走っていたのですね。
会場から見下ろす風景がまた良かったです。残念ながら「こまち」や「つばさ」と併結しない単独「はやぶさ」が。
今にも雪が舞って来そうな寒空だったことで、屋外も逆光を気にせず楽しめた次第です。
寒の戻りと予想される今日、3月3日は雛祭りです。
OER3001氏の家庭には女児は誕生しなかったこともあり、雛祭りは子どもの幼稚園時代のイベントくらいで縁遠い存在でした。そこで今回は勝手な雛祭りということで、先日の関西からの帰路での出来事を。
小田原からGSE展望席(7号車14C)を予約していましたので、エスカレーターではなく新宿方向の階段を行けば斯様な光景。
女性運転士も多くなりましたね。
ふと、ベンチに座る若い女性ひとり。スマホに夢中のようです。
10番ホームから各駅停車・新松田行が発車して行ってもスマホ操作に夢中。
間もなくして、OER3001氏が乗るGSEが入線して来ました。
やっとスマホ操作は終えたようですが、ずっと座っていました。
OER3001氏は開扉した列車に乗車、14C席に落ち着きます。
すると・・・、なんと! あの女性がOER3001氏の隣、14D席に。
こんなことがあるものかとドキドキしつつ、EXEとの離合を撮ったりして、胸の高まりを紛らわせます。女性はコンビニで買って来た総菜などの夕食を楽しんだ後、折角の展望席なのに目をつぶってしまったようでした。
OER3001氏は新百合ヶ丘で降りましたが、14D席の女性は眠っていました。下車後に撮ったこの画像にしっかり写っています。因みに14A、14B席はカップルであとは殆ど空席の展望席でした。
ということで、ちょっと早い雛祭りのご報告としましょうか。
ここのところ変わり行く新宿西口に触れてきたところで・・・、凄いものを見て来ました。解体前の小田急百貨店ビル(正確には小田急ビルと地下鉄ビル)、西口広場などが具に再現されたジオラマ。
西口だけではなく、新宿駅周辺が正確に作られているではありませんか!
東側から見ると、西口高層ビル群が正確に再現されています。
右手前には「伊勢丹」、駅の手前は「マイシティ」、JRのプラットホームを越えたところに「小田急百貨店」と「ミロード」、「京王百貨店」。
南側に移動してみれば、代々木駅のプラットホームとあのエンパイヤステートビル擬きのNTTドコモビル、新宿御苑。
OER3001氏としては、この画角が気がかりでした。右の白い小田急ホテルセンチュリーサザン、左の青い山野学院ビルの間。
ズームしてみると、しっかりあの元小田急電鉄本社のビルまで正確に。
そして線路が伸びる南新宿駅のプラットホームまで正確でした。
このジオラマは1/1000で作られたそうで、一連の再開発工事が始まる前の2020年の様子だということ。「安田生命ビル」も「スバルビル」も、ここでは見ることができます。
それはここ、新宿歴史博物館。
4月13日まで、「写真と絵画でみる昭和30年代の東京風景」という魅力的な企画展示が開催中です。
BRT その他 のりもの カメラ カワイモデル グルメ・クッキング ニュース モノクロ写真カラー化遊び 今日の一枚 切手 博物館 女性と鉄道 想い出の光景 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旨いもの 書籍・雑誌 航空機 過去vs現在 道具 鉄道 鉄道模型 鉄道模型(0番) 鉄道模型(フリー) 鉄道模型(国鉄・JR) 鉄道模型(小田急) 鉄道模型(民鉄) 鉄道模型(海外) 鉄道模型(運転会) 鉄道(公営交通) 鉄道(台車) 鉄道(国鉄・JR) 鉄道(地方民鉄) 鉄道(変電所) 鉄道(大手民鉄) 鉄道(小田急) 鉄道(施設) 鉄道(海外) 鉄道(第三セクター) 鉄道(貨物専用) 鉄道(路面電車) 鉄道(軌道)
最近のコメント