鉄道

2023年10月28日 (土)

JAPAN MOBILITY SHOW 2023

隔年で開催されてきた「東京モーターショー」から「Japan Mobility Show2023」と名称変更、自動車業界だけでなく、様々なモビリティ産業も一緒に多くのお客様に「未来の日本」をご体感いただく場としての開催だそうですが、縁あってプレスデーにご招待頂けました。

Dsc_1735_25

ガソリン車からハイブリッド、そしてEVへとシフトしている自動車分野。

20231026_0001_16

トヨタも日産他各社ともコンセプトカーを並べています。

20231026_0010_16

そんな中、スバルは“空飛ぶクルマ”も。クルマに似せた外観ながら実態は“ドローン”のようです。

20231026_0007_16

出た、ホンダはジェットです。

20231026_0013_16

また、先のスバルのようなドローンをベースにしたような乗り物も展示していました。

20231026_0018_16

「空を飛ぶ」ということには多くの企業が取り組んでいることがわかりました。

20231026_0032_16

OER3001氏にとってはこちらです。やはり線路の上を走る乗り物ですよ。

20231026_0031_n16

5月下旬に、鶴見線で試験走行する姿に出合ったFV-E991系です。

20230531_0059_16_20231027104901

その内のFV-E990-1だけ展示されています。動力を持たない制御車(クハ)だけが展示されています。

20231026_0020_16

この「クハ」に、水素タンクや燃料電池といった新時代の武器が搭載されているのですから。

20231026_0025_16

それでも37.3トンという自重です。試験走行時にはじっくり観察できなかった床下機器、ゆっくり観察・記録することができました。

今回のイベントでマスコミ各社から注目されたのがこれ、ツバメインダストリの登場型ロボット「アーカックス」でした。

20231026_0035_16

これが「乗り物」かとも思うのですが、300万ドルでの発売だとか。一体どんな活躍を見せてくれるのか楽しみです。

この“JAPAN MOBILITY SHOW 2023”は11月5日まで。ご興味ある方は是非、東京ビックサイトへお急ぎください。因みに東京ビックサイトへの移動には、新橋か豊洲からゆりかもめを利用するのが主流でしたが・・・、

今回は帰路にBRTを利用してみました。運賃が220円とゆりかもめより安く、新橋までの所要は20分弱と便利です。因みに車両はこのデザイン。

20231025_0195_16

連接バスもありますが、残念ながらこの日に利用したのは普通の車両でした。

 

2023年9月22日 (金)

「ひかり」は西へ

そんなコピーがあったことを思い出しながら、久しぶりに「ひかり」に乗ります。

20230918_0012_16

高校の修学旅行で降りた姫路で下車です。

20230918_0052_n16

姫路と言えばほとんどの人は世界遺産である姫路城、白鷺城とも言われる白い外観を思い浮かべるでしょう。その姿は姫路駅の改札を出ればすぐ見ることができます。

20230918_0056_16

OER3001氏には城見学予定は無く、駅コンコースの模型で済ませます(笑)。

20230918_0053_16

目指すところはこちら。改札は百貨店が入るターミナルビルの2階。

20230918_0057_16

小田急、京王、東急、西武、東武など、東京の大手私鉄にもターミナルビルから発着する姿がありましたが、近年地下化されたり通り抜けスタイルになるなど、“正当ターミナル”の姿が無くなりつつあるようですが、こちらは堂々としたものです。

20230918_0058_16

改札を抜ければ4線の櫛形プラットホーム。OER3001氏が好きなカタチの電車が停まっていました。

20230918_0060_16

その内の1本が発車して行きましたが、3両編成というのも模型的で好感が持てます。

20230918_0063_16

ところが、乗車予定していた特急はなんと、6両編成の他社車両です。

20230918_0070_16

しかも、こんなプレートが掲げられているではないですか!

20230918_0072_16

側面に目をやれば、窓ガラスにも。

20230918_0075_16

「あれ」ですか、「A.R.E.」(Aim! Respect! Empower!)だそうです。

20230918_0076_16

車内にもこれが。まあ時期が時期だけに、これも良い記録だとしましょう。

20230918_0077_16

そんな電車で山陽路を楽しませて頂き、車窓に広がる瀬戸内海を眺めます。

20230918_0083_16

天気にも恵まれ、明石海峡大橋や須磨辺りからの眺めは気持ち良いものでした。

20230918_0085_16

地下に潜った新開地で阪神車にさようなら。阪急車に乗換えようとすれば車番が1000ぴったり。SDGsトレインだそうです。

20230918_0090_n16

久しぶりの関西訪問。先ずは山陽路の「乗り鉄」から始まりました。

 

 

2023年2月28日 (火)

近隣の変化

一度もお話しする機会はありませんでしたが、きっと相当なファンなのでしょう。OER3001氏の自宅から直線距離で1キロ程の場所に、廃車となった貨車が奇麗な姿に保守されて、しっかりした軌道上に永年置かれていました。腕木式信号機もあり、併設された立派な小屋と共に、時折集会が持たれていたようです。

Eukfhukvkamtind_202102(画像はtwitterより

その「ヨ5001」が、突如移動することになったようで、1月17日に搬出されたとのこと。

Fmpxigfakaqfbmm_20230123(画像はtwitterより

ヨ5001が搬出された後です。

20230124_0003_16

そして、斯様な地に引き取られて行ったと、後にtwitterで知ることになりました。

Fmuomjbacaacgg1_20230118(画像はtwitterより

これがどのように活用されるのか楽しみです。

ヨ5001が去った地にはまだ、ワラ16687と書かれた車体が残っているのですが、ワラの左妻に怪しいものが無造作に立て掛けられていました。

20230124_0004_16

妻側に回ってみればこんな状況です。

20230124_0006_16

一応私有地なので立ち入ることは控え、敷地外からズームアップしてみたら・・・

20230124_0007_16

上野駅の常磐線発車時刻表ではありませんか。いつのものかは過去の資料で調べなければなりませんが、昭和50年代のようです。

20230124_0008_16

これを、管理者から譲ってもらうことになった友人が引き取りに来るというので、現地に行ってみると・・・。

Get出来た喜びで満面の笑みではないですか。全部で何枚あったかこんな大きなアクリル板、全てをこのワゴン車に積むのだと。

20230126_0065_16

なんだかんだ悪戦苦闘して、欲しいだけ積み込み完了。その満足げな表情と併せ、緩むおなかも少々消しておきました。

20230126_0068_16

これだけの物量、いったいどうするのでしょう?

先が心配楽しみです。

 

 

2023年2月26日 (日)

明治に会って来ました!

とある事情から、曇天下の都心で生じた3時間余りをどう過ごすか。

定年後2年半にわたり利用していた“ゆりかもめ”に乗ることにしました。五輪談合の根源・電通本社を背に、新橋駅へ入線して来たのは44編成。

20230224_0029_16

豊洲方先頭の7341、ゆったり最前部席を確保しました。この風景も懐かしく思うようになったのが不思議です。

20230224_0030_16

下車したのは終点・豊洲の一つ前、新豊洲。芝浦工業大学付属中学高等学校100周年記念事業として、西武鉄道から寄贈を受けた「旧鉄道院403号蒸気機関車」が、2022年11月から復元保存公開されています。先ずは校舎側から。

20230224_0032_16

校舎を背後にした姿がこの地での主なのでしょうが、どうも公式側ではないので違和感があるのは仕方ないことなのか。

20230224_0033_16

それでもこんなに奇麗になったのは素晴らしいと思います。復元と言えども自動連結器や前照灯形状に違和感ありですが、これも我慢しましょう。

20230224_0034_16

機関室内は、アクリル板で防御されていますが奇麗です。

20230224_0039_16

正面左には、簡潔ながら適切にまとめられた案内板。

20230224_0037_16

併せて機関車の土台が、「高輪築堤」の築石を港区教育委員会と東日本旅客鉄道株式会社の寄付により、オブジェとして設置したとの説銘板も。

20230224_0038_16

この築堤オブジェに乗った機関車の姿、その時代に心を寄せると見飽きません。

 

20230224_0055_16

メトロ有楽町線・豊洲駅からも徒歩10分弱なので、わざわざ“ゆりかもめ”を利用することもありません。とは言え、これを見るためだけにここまで足を運ぶのはちょっと、と思っていたのですが、今回はちょうどよい時間つぶしとなりました。

 

 

2022年9月22日 (木)

鉄道150年 記念切手

発売となった9月21日、一応買っておきました。折角なので2シート。

20220921_0001_15

シート左下の標記を見たらなんと、OER3001氏が勤めていた会社。他所の会社でなくて良かった。やはり嬉しいものです。

20220921_0002_15

取り上げられた車両で一番は当然これです! ただ、おそらく経堂工場に搬入直後の写真から起こした画と思われ、パンタグラフが上がっていないのが残念。こう言う所、しっかり監修して欲しいですね。

20220921_0003_15

二番目はこれですよ、151系特急電車。運転台が2階にと宣伝され、パーラーカーを含む豪華さは夢のような存在でした。

20220921_0004_15

そして三番目はモハ90、暗いチョコレート色ばかりだった国鉄電車の中、オレンジ色を纏って現れた101系は衝撃的でした。

20220921_0005_15

夢の超特急と言われて登場した0系新幹線は、当時はイマイチ好きになれない存在でしたが、1号機関車から新幹線に加えてED75とEF510の寝台特急までが描かれた切手シートが、またコレクションに加わりました。

2022年9月 9日 (金)

東京駅

小学生の頃、「国鉄の駅で、日本で一番高いところにある駅は?」という問いかけがありました。

鉄道が好きだったOER3001氏は、地元の小田急線全駅を暗記していたなど、クラスメイトより“もの知り”だと自信があったので「小海線・野辺山!」と答えたら・・・、なんと「東京」だと。

なんで?? 全ての列車は「下り」で発車するからということで、標高ではなかったのです。それは良いとして、東京駅という存在は何か特別なものを感じざるを得ません。丸の内駅舎は壮観で素晴らしい存在だと思いますが、その全景はなかなかカメラに収めきれません。

20220907_0007n15

背後に高層ビルが建ち、少しアップしなければ威厳が伝わって来ません。

20220907_0006n15

ここまでアップすれば何とか。とは言え、この中央部の屋根は北口、南口のドーム経常に比べると貧相です。

20220907_0008n15

折角なので、和田蔵門まで下がって御幸通りの街灯を入れてみましたが、今度は背後のビルや屋上サイン、クレーンが邪魔になります。

20220907_0022_15

雨が降り出しそうな天気だったので人出が少なかったですが、好天時だと撮影に苦労します。

 

 

2021年12月 4日 (土)

ゆりかもめ

60歳定年退職後の2.5年ほどは、毎日ゆりかもめでレインボーブリッジを越えて通勤していたものでした。そのゆりかもめも、2020東京オリンピック・パラリンピックもあり、駅名は変るは車両も置き換えられるは。

20140115-0001_20

 

久しぶりに乗る機会がありましたが、開業時に用意された7000系車両(上)はすっかり新型に置き換えられていました。

20211126_0001_17

その新型も、良く見れば新型(7300系)と最新型(7500系)があるようで、最新型バージョンでは前部標識灯が目立つようになっています。

20211126_0005_17

昼間でも青く光っていて目立ちます。

 

2021年12月 1日 (水)

郵便ポストでも

電車を模した飲料自販機について触れましたが、何と郵便ポストにも有るようです。

古くはこれ、品川駅ナカの設けられたポストがクモユニ擬きになったのはいつだったでしょうか。画像は2005(平成17)年12月にガラケーで撮ったものなので画素数も粗くお見苦しいですがご参考まで。

Pa0_0047

新京成の自販機画像と共に、八千代運転所さまが斯様なものを送ってくださりました。ポストの側面が電車の正面になっています。

_70_20211130210703(八千代運転所さま提供)

品川駅のように線路と車輪は有りませんが、反対側も顔。形式、自重等の標記はありません。側面に描かれた窓には格子が描かれている拘りようです。

_70_20211130210701(八千代運転所さま提供)

この洒落た郵便ポストはここ、郵便局が同居するJR江美江見駅の駅前に設置されているとのことです。

_70_20211130210702(八千代運転所さま提供)

見ていて実に楽しいですが、この土地の方で無い人が、郵便物を投函しようとするとき、果たしてここにポストが有るよと知らせることが出来るでしょうか?

以前、銀座通りの郵便ポストが、こんな色に塗られていたことがありました。

1(2005年撮影)

景観を重んじてのことからだと思われますが、どうだったのでしょう? OER3001氏としてはユニバーサルデザインの視点から、郵便ポストはアカであるべきと思っています。

 

 

2021年11月30日 (火)

電車の飲料自販機

前々回、ここでロマンスカー意匠の飲料自販機を取り上げたところ、八千代運転所さまからご親切に新京成もあるよと画像を送られました。北習志野駅のホームに、8801-1が堂々と鎮座して居られます。こちらは並べた自販機2台で1両を模しています。

_70_20211129150201(八千代運転所さま提供)

横に回って見ると・・・、側扉は売店の入口だそうで。

_70(八千代運転所さま提供)

飲料自販機をラッピングして電車に見立てるって、楽しいものですね。八千代運転所さま、ありがとうございました。

しかし売店と一体化するとなると・・・、どうも元祖は藤沢駅のこちらでしょうか。

20070107_0042_50

画像は14年前の2007(平成19)年の時で、まだ出来たばかりで綺麗でしたが、今は少々お疲れになっているかと。

 

 

2021年11月29日 (月)

驚愕! 

時折利用する駅ですが、改めて見ると驚かざるを得ません。一体ここは何だろう?と思うほどの床面の表示。これだけベタベタという感じでは、表示なのか床面デザインなのか判らなくなる京急品川駅の下りプラットホーム。

20211118_0027_17

 

そして上を見れば、広告ばかり。肝心な列車案内などが埋もれてしまいます。

20211118_0028_17

正直に言って首都圏の民鉄駅で最悪の環境デザインだと思います。再考しませんかね、京急さん。そうか、大規模改良工事がかんりょうすれば、きっと心地よい駅になるのでしょうね。

 

 

より以前の記事一覧

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ