年賀用に、3000形SE、3100形NSE、7000形LSEを並べて写真撮ったら・・・
もし、60年前に小田急がロマンスカーミュージアムを計画していたら、こんな車両が収蔵されていたのではないかと、ペーパー自作車両を並べて撮りたくなってしまいました。
左から1910形(→2000形→1900形)、1700形3次車、2300形。そもそも“ロマンスカー”は1949(昭和24)年の1910形(左)から始まり、評判が良かったことから1951(昭和26)年に特急専用車両として「走る喫茶室」を備えた1700形(中)を新造。その3次車として1952(昭和27)年に登場した編成は正面窓が大きな2枚となりました。そして、3000形SE車登場までのつなぎ役となった2300形(右)の登場は1955(昭和30)年のこと。
戦後間もない時代背景があった中、僅か6年間に3形式を投入して来たというのは凄いことです。3000形SEのデビューは1957(昭和32)年ですから、最初の特急車から数えて8年目の登場です。
今活躍中のロマンスカー車両、長老は1996(平成8)年登場の30000形EXE。次が50000形VSEで、登場は2005(平成17)年。60000形MSEが2008(平成15)年、最新型の70000形GSEが2018(平成30)年に登場と、新形式は数年ごとに誕生する状況。
高度成長期と言われた時代の凄さに驚かざるを得ません。
シニアの運転会、今回はお仲間のご要望で小田急9000形の走行となりました。
模型は1975年の竣功。当時は今のようにパーツもなく、車体は側扉に真鍮プレスパーツ利用のエクセルアイボリー紙ペーパールーフ。床板はt1.0の真鍮版。クーラーは原型を木片とペーパーで製作し、シリコンゴム型によるポリエステル樹脂による量産品。屋根上の避雷器、ヒューズ箱等も角材から自作。
パンタ車にV-19モーターと14:2ウォームギア、インサイドギア駆動を装備という当時の標準的動力で、力強く快走してくれました。
空気溜以外の床下機器も、カワイのホワイトメタルパーツからルーバー部分だけを切り出して利用するなど、殆ど自作です。
レイアウト中央のトラス橋を行くシーンで、相模川橋梁を思い出します。確かこの鉄橋を架け替えた時の宣伝ポスターで、9000形が渡るシーンを見た記憶があるのですが、残念ながらOER3001氏はここで9000形を撮っていませんでしたので1000形でご勘弁。
9000形だったらこんなシーンだったことと思います。
動力車2両/4両編成だけに、この勾配線も問題無く完走してくれました。
精魂込めて製作した47年前の作品。実車はとっくに引退してしまいましたが、模型はまだまだ活躍してくれそうです。
「塗装はマスキングが全て」をアップしてから2か月が経とうとしているのに・・・、遅々たる進捗です。
A-oneのノーカットラベル、フォト光沢紙(白無地)を使います。
表面にラッカーを吹きます。吹いた色はこの2色。
床下の塗装も終えて、マスキングしてシルバーを塗り分けた車体が待っています。
実車の細く薄いブルーのラインは30mm幅、濃く太い帯は15mm幅、その間は20mmなのですが、正確に1/80に切り出すのはできませんから目分量で。
こんなもんでまあまあと、自己満足です。
が、これをチマチマ10両も。加えて先頭車は正面部分が複雑。気が遠くならざるを得ません。
これだから気晴らししたくなって他に手を出すのです。手を出した「他」が次々に出場しているというのに・・・、いつになれば完成するのか?
徹底的に昭和の小田急を持ち込んでの合運参加。歴史の順番で今更言うまでもなくペーパー自作、釣り掛け式2100形から。正面の渡り板を上げたままの撮影だったようで残念です。
小田急ファンでなければ“同じ”に見えてしまうかも、こちらはWNカルダン駆動の2220形。もちろんペーパー自作。
この両者が車両基地で並ぶと、確かに同じように見えてしまいます。
さらにその先には、前照灯が2灯になった2400形HE車が。
2400形HE車は谷川製真鍮キット組ですが、正面に開けられていた列車種別表示窓を埋めて、新製時の第1編成を仕立てました。
残念ながら、走行写真を撮っていたのは2400形HE車だけでしたが、どれも快走してくれました。
黄色と紺だった一般車両の中に現れた「小田急百貨店全館完成記念」特別塗装の2600形NHE車は、谷川製真鍮キット組です。
築堤を行く情景を流し撮りするも、架線柱にかかってしまい残念! でもイイんです、十分楽しめましたから。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント