鉄道模型(小田急)

2025年6月13日 (金)

シニアの運転会 2025.6

2025年6月の運転会は、遂にOER3001氏にとって“強敵”の登場となりました。Captain・O氏が奇麗に完成させた小田急5200形が、前照灯、通過表示灯、方向幕灯、種別幕灯を点灯させて調子良く走ります。

20250605_0032_16

折角なので、OER3001氏が完成させた井の頭線3000系と、下北沢での光景を思い浮かべます。

20250605_0036_16

Captain・O氏と共に暫し撮影会となりました。

20250605_0055_16

それが終わったら何と、Captain・O氏はペーパー自作のSSEを出すではありませんか。もうOER3001氏の独壇場ではなくなりました。

20250605_0060_16

大いなる刺激を受けた以上、そろそろ本流の小田急車製作に戻らねばなりませんね。

 

2025年5月24日 (土)

今年もグランシップへ_続1日目

「京王・帝都」の後は小田急を。ヤードに10両編成の新5000形をセットし、出場を待ちます。

20250517_0020_16

製作にあたって一番苦心した“顔”、特に前照灯が点灯した姿を記録しておかねばなりません。

20250517_0036_16

それには正面から狙うが一番です。

20250517_0041_16

 

友人K氏の静鉄A3000形が出現、いちごをモチーフとした“Passion Red”です。

20250517_0055_16

編成が短くとも、地元車両は来場者の目を引き付けます。

20250517_0059_16

ならばと、OER3001氏は山葵をモチーフとした“Fresh Green”を。

20250517_0066_16

これも小田急の新5000形同様に、“顔”の造作に苦労したものでした。

20250517_0083n_16

地元静岡県とは言え、ここ静岡市からは少々遠い伊豆箱根鉄道駿豆線の車両7000系も出場です。

20250517_0097_16

2編成ある実車は近年、ラッピングが施されていてオリジナルカラーは見られなくなってしまったことが、OER3000氏としては悲しいです。

20250517_0100_16

この日は強風、雷雨にも見舞われて、屋外イベントも中止になってしまったのですが、大ホール内では平穏な運転が楽しめた次第でした。

 

2025年2月 4日 (火)

1600形快走

東武亀戸駅、OER3001氏はこれまで2番線に列車が居る情景を見たことが無かったのですが、この日初めて目にすることができました。しかもいつもの8000系ではなくステンレスの10000系ではありませんか!

丁度乗車する列車が到着寸前、回送で出て行ったので離合が撮れました。

20250125_0002_15

向かった先はS氏宅での運転会。この日は小田急1600形の2+2を持っての参加です。

20250125_0012_15

こんな時代を回想しての走行です。この写真は奇数編成同士の連結で、連結した2編成共にデハが新宿向き。

1964_1653

ペーパー自作でリベット表現もした1601-1651+1652-1602の2M2Tは、クハが中間に挟まれる格好です。

20250125_0019_n16

この日はS氏はじめ総勢8名の参加。順調な走りをお見せできてホッとしました。

運転会の後は・・・、あの吉田類の酒場放浪記にも取り上げられた、エコノミーで旨い老舗焼き鳥屋へ。実に楽しい懇親会でした。

 

2025年1月 3日 (金)

試運転列車

新年最初の鉄道模型記事は、単なる試運転ではなく試運転列車です。

20241229_0031_16

1970(昭和45)年に振り子試験車に改造されたクハ1658は、同年11~12月にかけて終電後、2220形4連に連結されて本線高速試験が実施されています。

20241229_0028_n16

住友金属で製造されたFS080形台車で、空気ばねによる車体傾斜装置が採用されていました。

20241229_0025_16

ペーパー自作の模型には当時、実用新案こそ申請しなかったものの、曲線部で車体傾斜できるボルスターを考案し試用しています。

20241229_0023_16

斯様な列車は一般公開運転会では登場させる機会が無く、仲間内の運転会で何も気にすることなく走らせることができました。

2024年12月20日 (金)

ロマンスカーミュージアムの現況

開業から4年目に入ろうとしているロマンスカーミュージアム、12月4日(水)から2025年3月3日(月)までの予定で、企画展「まちの多摩線50年」が開催されています。

2021年4月19日に開業したロマンスカーミュージアムは、資料の収集・保管・展示・調査研究の体制や、学芸員その他職員の配置、施設・設備、年間開館日数などの観点から審査を受けて本年6月21日、博物館法で規定する神奈川県所管の「登録博物館」として登録されています。

20241214_0006_16

12月14日(土)には、学芸員による展示解説が行われました。学芸員による展示解説は2025年1月4日(土)、1月18日(土)、2月15日(土)にも予定されています。(各日14:00~14:15)

20241214_0034_16

ご縁があって、OER3001氏はこの展示に協力させて頂き、多摩線開業以来撮って来た写真を提供しています。

20241214_0033_16

歴代のロマンスカーが並ぶギャラリーの一角です。

20241214_0038_16

多摩ニュータウン開発と交通政策、新線開発の経緯、小田急の取り組みなどが、コンパクトにまとめられています。

20241214_0011_16

一方、モハ1形が停車するヒストリーシアターの一角では、OER3001氏の歴代ロマンスカー車両模型なども展示中です。

20241214_0004_16

年末年始の休日等を利用して、足を運ばれては如何でしょう。充実したひと時となることと思います。

 

2024年12月 7日 (土)

吊り掛け駆動を楽しむ

多摩川畔でのシニア運転会、今回は吊り掛け式駆動を楽しみました。

その理由は、先般0番の台車2台を吊り掛け式で動力化したもので、同じ構造で製作していたこれを、広い線路で走らせたくなりました。

20241205_0059_16

小田急の車両史上、新性能車両群が登場する前の1950年代に登場した2100形は、車体構造を軽量化したものの足回りは旧仕様で、最後の吊り掛け駆動車(ABF)となりました。

20241205_0060_16

そんな2100形をペーパー自作したOER3001氏は、足回りに“いさみや”の吊り掛けモーターを採用、実車通りデハ2100形に4個装備してノーウエイトで、クハ2150形との1M1Tで勾配線にも対応できるものかと、試験的に取り組んだものです。

20241205_0061_n16

結果はモーターの特性から2個直列としてもなお高速なので、スピードコントロールにはテクニックを要しますが、このレイアウトの勾配線は何の問題も無く快走してくれます。

20241205_0062_16

久しぶりの出場だったので始めは少々ギクシャクしていましたが、時間と共に快走してくれ、2両編成×2の4両編成(計8個モーター)の6Vでの走行時の電流は0.05Aと、相当な省電力でした。

 

2024年9月25日 (水)

ロマンスカーミュージアムで展示中

小田急創始者・利光鶴丸と、小田急の“中興の祖”ともいえる安藤楢六に焦点を当てた夏休み期間の特別展示を終えた後、期間中の反響もあって、展示の一部が今年度いっぱい継続されることになりました。

エントランスからエスカレーターを下りた1階 ヒストリーシアター「モハ1」の前です。

20240922_0035n_15

正面のゾーンがほぼそのまま継続されるも、実は展示模型が増強されました。

20240922_0023_15

小田急創始者・利光鶴丸の功績が解説されたパネルの下には、 戦前の乗車券や沿線案内など共に、創業時の車両モハニ101形の模型が。

20240922_0011_15

マルーンの塗装はライティングされてもなかなか見づらいですが、101号と102号の2連が。

20240922_0012_15

左側は安藤楢六の業績に関連するパネルで、戦後復興と週末ノンストップ特急に始まり、ロマンスカーの礎を築いたことが紹介されています。

20240922_0014_15

このケース内はこれまで1600形、1910形、2300形、3000形SEが展示されていましたが、パルテノン多摩で展示されていた1700形が移動、ここに加わりました。

20240922_0015_15

1700形に加えて、2300形もロマンスカーミュージアム所蔵品に代わって、OER3001氏の作品に交代しました。

20240922_0025_15

このケース内の3000形SE車はロマンスカーミュージアム所蔵ですが、SE車までのロマンスカーは全てOER3001氏のペーパー自作です。

20240922_0027_15

来場者の合間を見てつい、正面から、右から左からと、記録写真撮影に興じてしまいました。

20240922_0028_15

永年に渡る趣味で作って来た模型ですが、なかなか並べられる機会や場所も無かったので、今回は嬉しい機会となりました。

20240922_0034_15

入館料が900円と少々高いかもしれませんが、実車の保存車両に触れることもできる価値あるものと思います。機会があれば是非ご訪問ください。

 

 

 

2024年9月13日 (金)

ロマンスカー移動

とは言っても、模型の話です。

7月からパルテノン多摩ミュージアムでの特別展「鉄道が街にやって来た~多摩ニュータウン鉄道開通50周年~」で展示中だった1700形3次車の1705×3の編成、今度はロマンスカーミュージアムでの展示に供するため、代替車両に交代となりました。

20240829_0003_17

この展示は11月10日までの予定と、結構な長期間。先日、展示内容をまとめた冊子が出来上がり、会場で販売(600円)されています。

20240909_0001_17

代替車両は1900形の4両編成。多摩線で走行した時はケープアイボリーにロイヤルブルーの帯という新塗装になってからでしたが、展示模型は旧塗装時代でお許しください。

20240909_0002_17

奥で展示の2100形と同時代、1960年代後期の姿です。

20240909_0003_17

こちらが2100形。車体はカルダン駆動になった2220形に似ています。

20240909_0004_17

1900形は複雑な歴史を辿っただけに、中間サハ1950形の奇数車は川崎車輛製の軸梁式OK-17形台車を履きます。

20240909_0005_17

一方、偶数車の台車は国鉄車両からの供出品、TR-11です。

20240909_0007_17

戦後の高度成長時代を生き抜いてきた車両、模型化した1903-1953-1954-1904の編成は、多摩線でお別れ運転が実施されています。

19760808_040209__n15

この時掲げられた2種のヘッドマーク、右側のはOER3001氏の作でした。

 

 

2024年9月 7日 (土)

シニアの運転会

普段の公開運転会などではなかなか出番に恵まれない単行の荷物電車を走らせました。

20240905_0003_16

1960(昭和35)年に車体を乗せ換えて荷室拡大を図る直前の小田急デユニ1001。OER3001氏も実車を見たのは僅かでした。

20240905_0013_16

たった1両の小型電車、今回は流し撮りにチャレンジです。

20240905_0014_16

トラス橋に差し掛かり・・・、

20240905_0018_16

快調に抜けて行きます。

20240905_0025_16

渡り終えてなお快走。

短い小型電車も、広いレイアウトを走り回れて良かったです。

 

 

2024年8月30日 (金)

お寺の運転会-2

最古の小田急自作車両、小田急2600形NHEの5両編成を走らせたOER3001氏は、最新の小田急自作車両も持ち込みました。1/80の縮尺ではないので、ここで走らせることはできないのですが、本堂の片隅で終日に渡り展示させて頂きました。

運転台のマスコン&ブレーキ弁、椅子にも目を止めて頂くことができました。

20240824_0014_16

20240824_0015_16

床下機器として、MM解放スイッチも備えているので、こうして室内灯などの灯具類を点灯させての展示が叶います。クロスシート肩部の掴みや袖パイプも効果的でした。

20240824_0017_16

大きいサイズの模型は、置いておくだけで存在感がありますね。0番作って良かった!

20240824_0016_16

一方16番ゲージでの小田急最新自作は新5000形。10両編成には存在感があります。

20240825_0003_16

2019年4月19日付で福島県指定重要文化財となったご本尊「華厳の釈迦坐像」さまの目前を快走です。

20240825_0022_16

それにしてもこの車両、実車もそうですが正面の形状から反射して撮りづらい対象です。

20240825_0027_16

といううことで2日間にわたる“修行”は、今年も無事に勤めることができました。

 

より以前の記事一覧

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

他社線ご案内

無料ブログはココログ