道具

2024年3月13日 (水)

スイス国鉄オフィシャル鉄道ウォッチ

初めて永世中立国・スイスに行った時から気になっていました。金融業、電力、観光業、化学薬品工業などと共に、精密機械工業の産業が国際的に強いだけに、時計は有名でした。

SBB(Schweizerische Bundesbahnen スイス国鉄 1999年からスイス連邦鉄道(株))の各駅に掲げられた見やすい時計デザインが気に入ってしまいました。(写真はバーゼル中央駅で)スイス人技術者ハンス・ヒルフィカー(Hans Hilfiker)によって1944年にデザインされたものだそうです。

19790719in001914_basel_14

いつ頃だったか、そのデザインの腕時計があることを知りましたが、愛用のセイコー製腕時計はなかなか壊れない。それがこのたび40年ほど使って遂にご臨終に(涙)。

そこで、決心して新しい腕時計を購入しようと思ったら、思いがけず「スイス国鉄オフィシャル鉄道ウォッチ」が愛妻からプレゼント。

20240309_0013_14

遂に、OER3001氏の左腕で時を刻んでくれることになりました。

いや実に見やすい! 年寄りの目にも優しいし、テキストだけのデジタルよりシェイプ(カタチ)で読めるので人間工学的にも優れています。

久しぶりにスイスものを手にしたので序でにこれを眺めてしまいます。ゴッタルド線で使用された本線用ユニバーサル駆動式電気機関車のAe4/6形電気機関車。

20240309_0023_14

今は殆ど(全て?)の列車が電車列車に変わってしまったようですが、やっぱりこの時代が好きですね。窓上に1等の黄色いラインを入れた濃いグリーンの客車。シュリーレン台車の乗り心地は結構硬かったような記憶があります。

20240309_0022_14

久しぶりにスイスの模型列車も走らせたくなってしまいました。

 

2024年2月12日 (月)

標識灯レンズ作製

0番の車両製作にあたっては市販パーツが極めて少なく、ナニからカニまで無いものは自分で作るしかありません。今回は標識灯のレンズ製作です。

利用した材料はこれ、直径2mmのアクリル棒。320mm長8本入りで313円とお手頃ですが、これを買ってきたら手元在庫が有ったというバカ者。それにしても昔、昭和40年代にはアクリル材は高かったのに、随分安価に買えるようになったものです。

20240205_0007_18

これを新旧の手持ち工具で加工します。先ずは「ミニサーキュラソウテーブル EX」で5mm長にカットします。

それを「テーブルドリル」に加え、

20240205_0001_18

回転させながら細目ヤスリを当てて、断面を丸く削ります。

20240205_0002_18

ヤスリを極細目に変えて同じように、真横から曲面の出来具合を見ながら適当なところで終了。

20240205_0003_18

そうしたら次は、#800の耐水ペーパーを指先で当てて磨き上げます。

20240205_0004_18

最終工程は古ハンカチに当てて、さらに磨き上げ。

20240205_0005_18

こんな感じに仕上がりました。

20240205_0006_18

これを4個。あっという間に出来上がりましたが、昭和40年代に同様のものを加工した時には「ミニサーキュラソウテーブル」や「テーブルドリル」は無かったので、糸鋸でカットし、手回しのハンドドリルに加えてと苦労したものでした。遠い日の思い出です。

 

2024年1月17日 (水)

ステンレス定規更新

日常的に使用している30㎝ステンレス定規を更新しました。

これが今まで使用していた30㎝ステンレス定規。カッティングガイドにするときには問題ないのですが、照明が反射すると目盛りが見づらいこともあります。

20240113_0001_16

長年の、多分半世紀にわたって使用していたので、白色の目盛りも部分的に消えかかっています。

20240113_0002_16

そこで、新宿の大型画材店に出掛けた折に、ちょっと高いのですが思い切って買いました。

20240113_0003_16

とにかく目盛りが読みやすい。ユニバーサルデザインという概念が広まりつつあった2000年代当初、コクヨが考案した目盛りが採用されています。距離に加えて高さという二重の表現で冗長性を高めた目盛り線が、老眼の高齢者に優しいのです。

20240113_0004_16

これを「快段目盛」と名付けて商品化していたのは新潟精機という企業。目盛り線に加えてステンレス材表面を、反射を抑えるダルフィニッシュにしていることも気に入りました。

20240113_0008_16

これまでのものと比較して、使いやすさは抜群に向上する筈です。

20240113_0005_16

これでペーパー車体のケガキ、切り抜き作業も捗りそうです。

 

2023年12月21日 (木)

円の切り抜き方

どうしても14φ程の円盤状のものを作らねばならなくなってしまいました。

少々厚めのペーパーを用意し、念のため紙厚を図ってみることにしました。この化粧箱に収められているのが紙厚を測定する道具。PEACOCK DIAL THICKNESS GAUGE 0.01mmと表示されています。

20231214_0012_20

斯様なカタチのもので、右手でメーター右側を持ちレバーを下げ、下部に測定すべき用紙を挟んでからレバーをあげる。そのときに表示された数値を読むというものです。半世紀以上前の古いものですが、当時現場で使っていたものです。

20231214_0011_20

手元に残っていた半端なアイボリー紙を、これで測定したら0.5mm厚。テンプレートで14φの円を描き、切り抜くことにします。

20231214_0001_20

「切り抜く」場合、カッターを引いて切るのが通常だと思います。

20231214_0002_20

しかし、小さな円だと引きづらい。そこで写真のように1か所にカッターを入れたら・・・、

20231214_0003_20

次は「その上方」0.8mm程度上にカッターを入れます。

20231214_0004_20

この作業を次々に繰り返して行きます。

20231214_0006_20

そうすると、レーザーカットしたように、周囲にギザギザが残りつつも、円形が切り抜くことができます。

20231214_0008_20

遅々とした作業で気が遠くなりそうですが、たかが10枚程度のパーツなので、根気と勝負です。

20231214_0009_20

何とか終わりました。

カッター使い方も、ちょっと考えるといろいろ方法があるようです。

 

2023年9月26日 (火)

製作技法勉強会?

川西能勢口駅を降りたのは、度々TT氏からお誘い頂いていたこれに初めて参加するためでした。ペーパーモデラー座談会。所有している模型を走らせて楽しむ運転会ではなく、ペーパーを主材料として車体を作る人々が集まり、製作ノウハウや苦心点などを話題にするもので走らせません。

20230918_0123_n16

川西市の施設であるアステ市民プラザ・マルチスペース2という会場では、既に多くの方々がいくつかのテーブルごとに、持ち寄った作品を肴に熱く語って居られました。

20230918_0122_16

その中、阪急ファンである主催者のTT氏が高校時代に製作されたと言う阪急顔のモックアップ。顔部分の技法確認のためであっても、ここまで仕上げるものかと驚きました。

20230918_0152_16

その氏が製作途上の車体を披露しています。

20230918_0124_16

その中で注視してしまったのがコレ。窓抜きはカッティングプロッターによるとのことですが、特徴的なサッシ表現に挑戦しています。サッシ部分はカッティングの後に裏から押し出して表現してみたとのこと。

20230918_0125_16

なるほど、サッシ部分が押し出されていることが目視できますが、写真では判りづらくてすみません。押し出した後は瞬間接着剤で固着しているようです。

20230918_0126_16

オデコの整形にはミリプット・エポキシパテ瞬着パテなるものを使用しているのだとか。新しい材料の情報も勉強になります。

20230918_0127_16

こちらは組み立て式ラック棚などの多穴式アングルを活用した屋根肩曲げ道具。

20230918_0157_16

アングル材と帯材とを所定ボルトで挟みます。程よいサイズを見つけたとのことですが、20m級車体にはボルトのピッチが合わず使えないとのこと。

20230918_0156_16

挟んだらこうして扱きながら曲げ癖を付けて行きますと、自ら実演してくださりました。

20230918_0155_16

続いては屋根Rの成形を実演してくれました。硬質ウレタンをマットにして、蕎麦打ちではありませんが麺棒ならぬ適度な直径の丸棒でゴリゴリと。

20230918_0158_16

阪急ファンだけに、長年にわたって阪急車作り続けて来ていろいろな技法を考えるものです。常に“課題”を頭に、ホームセンター他の店舗を調査、材料を見つける眼とひらめきが大切ですね。

なるほど、大変勉強になりました。

 

 

2022年8月16日 (火)

設備投資

模型製作に強力な道具を入手しました。以前から検討していたPROXXONミニルーターMM50です。

20220815_0001_15

ヨドバシの通販で注文し、ネットで出荷、配送履歴を見ていたら、ゆうパックで「引受」「中継」「到着」「発送」とあったので、そろそろかなと思った矢先、ピンポ~ンと玄関に。送料無料は嬉しいです。

早速、手元のハイスビットを装着して臭く開始。

20220815_0002_15

セットで購入していたこれら、ドイツ製だったのですね。今になって知りました。

20220815_0003_15

と言うわけで、真鍮材から切り出したものを加工します。だいぶ効率良く進みそうです。

 

 

2022年5月 8日 (日)

ウォームギア抜き

ピンポ~ン、玄関のチャイムが鳴りました。待っていたモノを、クロネコヤマトが斯様な封筒で届けてくれました。

20220507_0001_20

中から取り出したのはこれ、ユニバーサルピニオン抜きと称するもの、送料込みで1,870円でした。

ヤフオクで入手した天賞堂の0-6-0タンクロコ、動かないモーターに付いているウォームギアを新しいボーターに付けなければなりませんが、そのウォームギアは圧入されているため容易に抜くことが出来ません。

20220507_0002_20

このようにして使います。ギアの付いたモーターをアダプタに挟み、スクリュー先に取り付けたシャフト押しピンをグイグイ回します。

20220507_0003_20

シャフト押しピンがいっぱいまで押し込まれましたが、まだギアは抜けません。シャフト押しピンの長さが足りません。

20220507_0004_20

そこで、手元にあった真鍮丸棒を適当な長さに切断して、間に挟むことにしました。

20220507_0006_20

で、見事にウォームギアを抜くことが出来ました。

20220507_0005_20

骨折した右手首のギプスはまだ外されないため、出来ることも大幅に限られていますが、これもリハビリになるかと思ってやってみた次第。

新モーターは取付寸法が異なるため、アダプターを自作しなければなりませんが、1.0t真鍮板の切断やビス穴開け作業はまだ出来ませんので、チップLEDの前照灯と共にいつになったら復旧できるか。のんびり進めることに致します。

 

 

2021年8月16日 (月)

愛用の道具

模型製作においては様々な工程や作業がありますが、穴開け作業を避けて通ることはできません。ピンバイスに始まり、先にご紹介した自作のモーターツールだけでも、それなりに何とかなりますが、数多くの穴開けを効率よくやるにはこれが欠かせません。

2000(平成12)年9月購入と本体に書かれていました。2011(平成23)年9月に駆動ベルトを交換していますので、そろそろ再度交換が必要になるかも知れません。

20210813_0003_13

 

一応、マイクロ・クロステーブルも備えました。

20210813_0004_13

左右にミリ単位での位置調整が可能な“筈”ですが、残念ながらその機能を使ったことが無く今日に至っています。

20210813_0005_13

 

とは言え、このテーブルドリルが有ったからこそ、斯様な工作も進みます。

20210813_0006_13

罫書き線に沿って、地道に糸鋸で切るのが正統派なのでしょうし、これまでそれもやって来ましたが、今回は横着してみることにした次第です。

20210813_0007_13

さて、この顛末はどうなることか。予測されることはヤスリがけで生じる金属粉の始末です。まあ、お仲間の阪鉄車輌さまがなさることほどでは無いので、ゆっくり進めることとしましょう。

 

 

2021年8月15日 (日)

自作モーターツール

もう何年になるでしょうか、これを使い始めてから。

買っておいたものの使い道がなかったカツミの棒型モーター、確かDH-15という型番だったかと。これをフィルムケースに突っ込んでみたら収まりが良いではないですか! それならばこの先にピンバイスを接続すれば、と発想して作った自家製工具。

20210813_0001_13

 

フィルムケースの底部にリード線取り出しの穴を開けてご覧の通り。

20210813_0002_13

これをパワーパックに繋いで電圧をかければ、余剰部品利用のモーターツールとして使えます。

ちゃんとした電動工具を買うまでの急場凌ぎとして作りながら、未だに重宝している大切な愛用品です。

 

2020年5月14日 (木)

塗装用設備投資

大袈裟なタイトルですね。 実は、編成物の塗装工程効率化のため、こんなものを作りました。

20200513_0001_15

コロナ外出自粛要請下ながら、時間短縮しつつ営業中の100円ショップのダイソーは、ウォーキング序でに覗くには大変面白い。

ネットが100円。 脚が100円。 ひっかけフックが2個で100円。 これらを組み合わせ、6両の車体を並べられるようにしました。 これで税込550円。 フックは予備にもう1組買っておいたので、全部で660円の‘設備投資’となりました。

20200513_0003_15

早速、ご覧のようにセットして、一気にバーミリオンを吹き付けました。 勿論、適度に乾燥させた後に反転して、反対側も吹き付けます。

吹き付ける色によって、ネットとフックが色変わりします。 汚れて塗装に影響が出るようになったら、また買って取り換えればよい。 実に安価で良いものができたと満足しています。

5月5日付けでご紹介した車両メンテナンス用品 とともに、最近は100円ショップが大活躍です。

 

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

他社線ご案内

無料ブログはココログ