鉄道模型(民鉄)

2024年7月29日 (月)

作業開始:井の頭3000系-2

M車屋根のムラ?(積層痕?)を消すためさらにヤスリ掛けしました。

20240725_0006_15

怪しかった雲がやっぱり。ゲリラ雷雨になったので一時中断。翌日になって太陽が出た頃、再びMr.フィニッシングサーフェサー1500ブラックを吹きました。

20240727_0001_15

相変わらず怪しい雲の動き。とりあえず合間を縫って床板にサーフェサーを吹いておきました。

20240727_0003_15

ペーパー自作と違って、行程があっち行ったりこっち行ったりと、落ち着きません。まあゆっくり楽しみます。

 

 

2024年7月27日 (土)

作業開始:井の頭3000系-1

驚愕の完全キット、眺めてばかりいても進まないので、とりあえずちょっとだけ手を出してみました。

最初にやったのは屋根上のペーパー掛け。10㎜角材に#400のペーパーヤスリを貼った道具を作り、最初はカラ研ぎ、次に水を付けて。

20240725_0005_15

前照灯枠を付けてから、車体内外にMr.フィニッシングサーフェサー1500ブラックを吹きました。

20240725_0002_15

Tc車の屋根の歪(?)はだいぶ消去できました。

20240725_0004_15

サーフェサー吹いてみるとM車の屋根はまだちょっと。まだヤスリ掛けが必要なようです。

20240725_0003_15

ともあれ4両、一度目のサーフェサー掛けを終えたところです。

20240725_0001_15

3Dプリントって一見手軽なようですが、やったことが無いOER3001氏にはなかなか難儀な様子。試行錯誤が続きそうです。

 

 

 

2024年7月19日 (金)

驚愕の完全キット

6月9日に掲載の「京王井の頭線まつり」が始まりでした。

その後に持たれた反省会(?)で、3000系どうせならあと4色作ろうよ、という話になり、IMA氏が3D出力で車体用意。それにOER3001氏他にKT氏、OT氏、そしてなんとIY氏まで加わって、4色を揃えるという計画が決定(?)してしまいましたが果たしてどうなることか。

それからほぼ1か月となって、パルテノン多摩ミュージアム企画展「鉄道が街にやって来た~多摩ニュータウン鉄道開通50周年~」をご覧になりに来られたIMA氏が、素晴らしいものを持ってきてくださいました。

どこかで見たようなパッケージに入っています。

20240715_0001_15_20240716071701

こんな素晴らしい説明書、これまでの鉄道模型では見たこともありません。

20240715_0002_15

説明書の下から出て来たのは、どこかの有名メーカーによく似た紙箱ですが、あのロゴは印刷されていません。

20240715_0003_15

中身はもちろん台車。有名メーカー品と同じ収まり方で、集電ブラシが備わったPⅢ-703が。

20240715_0004_15

車体はご覧の通り、一見したところ既に完成状態ですが、Hゴムやら窓サッシやらと、やることはあります。

20240715_0006_15

市販のパーツを含む、必要部材は配線材料、洋白線まで含めて全てが揃えられていて、至れり尽くせり。

20240715_0009_15

車体標記も、競作メンバーすべてのものがプリントされているではありませんか。

20240715_0008_15

いや、ま~、ここまで揃えられては!

下手なことできない恐怖感さえ覚えますが、果たしていつ着工しましょう?

 

 

2024年6月 9日 (日)

京王井の頭線まつり

多摩川畔の模型店2階レイアウトで開催の“シニアの運転会”、今回は“井の頭線まつり”となってしまいました。

京王井の頭線は1933(昭和8)年に渋谷-井の頭公園を開業、翌1934(昭和9)年に井の頭公園-吉祥寺を延長開業、現在の路線となって90年を祝おうということで。

OER3001氏はまず、開業時に用意されたモハ100形、モハ200形転じたデハ1400形を先頭にしたペーパー自作の4連。

20240606_0001_16

デハ1400形は吉祥寺方ですが、渋谷方の先頭はデハ1700形。中間にはデハ1700形とサハ1300形を連結しています。

20240606_0004_16

同線唯一の荷電、デニ100形も参加です。

20240606_0012_16

井の頭線にはありえなかった光景ですが、トラス橋を行く4両編成の下を、単行デニが行きます。

20240606_0017_16

模型では2両のデハ1700形がパワトラ装備の動力車、勾配路線も難なく快走でした。

20240606_0039_16

走行が終わった2編成は、共に引き上げ線に収容です。

20240606_0064_16

代わって登場したのはIMI氏が3Dプリントで自作された3000系。第1編成(ブルーグリーン)の登場時4両編成と第2編成(アイボリー)の冷房化後の5両編成が周回し始めました。

20240606_0074_16

3000系は拡幅車体両開き扉になってから、試作冷房車として登場した第14編成(ライトブルー)も加わって全3編成が参加です。

20240606_0123_16

いや~それは壮観。全車並べて写真撮影です。

その後に持たれた反省会(?)で、3000系どうせならあと4色作ろうよ、という話になり、IMA氏が3D出力で車体用意。それにOER3001氏他にKT氏、OT氏、そしてなんとIY氏まで加わって、4色を揃えるという計画が決定(?)してしまいましたが果たしてどうなることか。

7色揃ったら総観でしょうね。さらに地方私鉄譲渡車(上毛、岳南、松本、北陸、伊予)も加わったりして(笑)。

 

 

2024年5月26日 (日)

グランシップトレインフェスタ2024(3)

静岡県でのイベントですから、地元で馴染みある車両は不可欠です。中でもA3000形が揃う静岡鉄道は人気者。OER3001氏がペーパー自作したフレッシュグリーンは、来場者からのリクエストも頂いて活躍しました。

20240519_0012_16

今回はメンバーのKNさんが設けたR→YY→Y→YG→Gと現示する信号機は楽しいものでした。

20240519_0009_n16

実車では残り1編成となった1000形も、模型では引退しません。

20240519_0001_16

20240519_0021_16

駿府の静岡鉄道に対し、遠州は遠州鉄道。赤い2000形を見て「えんてつだぁ!」と喜ぶこどもに出合うと、製作者として嬉しくなります。

20240519_0033_16

遠鉄には田園風景がお似合いのようです。

20240519_0036_16

今回、静岡県内の私鉄としては以上の3編成。伊豆箱根や伊豆急は、残念ながら荷物に収まりませんでした。

 

 

2024年4月24日 (水)

シニアの運転会へ

YS氏宅で開催された運転会に、久々に参加させて頂きました。

今回は交流3線式のHOゲージ“Märklin”のレイアウトが開通したと伺っていたので、OER3001氏が所有する唯一の交流3線式HOゲージである西ドイツ国鉄420形電車2編成を持ち込みました。

20240420_0004_16

模型はMärklin規格のRöwa製品で、趣味人として尊敬していたAB氏の遺品で、ずっと収納されていたものです。ミュンヘンSバーンのブルー編成とフランクフルトSバーン(デュッセルドルフだったかな?)のワインレッド編成を持って行ったのですが・・・、

どちらも原因不明で不動。

手元にはMärklinの線路、コントローラーも無く知識も無いので修復できず残念です。

 

予想していたとは言え、持参車両が不動ではあまりに悲しいので、念のため16番車両も用意して臨みました。

20240420_0007_16

叡山電鉄810形。親友の結婚披露宴参列の時に訪れたのを記念して、ペーパー自作してから25年経過でしたが、何のトラブルも無く周回してくれました。

 

 

2024年4月 6日 (土)

シニアの運転会

ゆったりクロスシートに座って多摩川を渡ります。

20240404_0002_n16

降りたところで暫し行き交う電車を眺め・・・

20240404_0007_n16

シニアの運転会場に向かいました。この日のトップバッターは闘病中のMZ氏、流鉄(流山電鉄?総武流山電鉄?)の車両を持って臨まれました。いつもながらお見事なペーパー自作です。

20240404_0010_16

KT氏はクモニ?いやクモヤ145かな? 宮沢のキットだったとか。

20240404_0017_16

WM氏は高校時代から作り重ねたと言う73系のペーパー自作。3段窓に全金車を取り混ぜた4両でした。運転室仕切りが効果的ですね。

20240404_0020_16

HT氏はモデル8のキットを組んだ上田丸子のデキ未塗装を。2両の貨車を牽いて、勾配線も問題なく快走しました。

20240404_0021_16

OER3001氏の第1弾はセミクロスシート時代の小田急2320形。友人HI氏製作のペーパー自作を40年以上昔に譲り受け、後年台車交換やディテールアップを図ったものです。

20240404_0023_16

この時、隣の線路にKT氏のお召列車が登場。最初はC59です。

20240404_0024_16

お召列車は牽引機をEF53に代えて、ゆったり堂々とした走りを見せてくれました。

20240404_0029_16

OER3001氏の第2弾は小田急の初代ロマンスカー1700形ですが、上のお召列車を追い抜いたり上を跨ぐわけには行かず、運転には神経を尖らせました(笑)。

20240404_0025_16

IY氏はキットを組まれたと言う筑波鉄道のキハ821、国鉄キハ10 47のようです。

20240404_0032_16

霧で遅延した高速バスで駆けつけたというIM氏は、京浜東北線で活躍した209系、いや違います。試作車の901系に6扉サハを挿入した11両編成

20240404_0033_16

小田急ロマンスカーの最新型、70000形GSEはSF氏のペーパー自作。フロントウインドウから見える座席の柄まで再現されて圧巻でした。

20240404_0034_16

OT氏はいつもと違う車両を展開されでびっくり。石炭列車の先頭に立つのはKATOのD51だと仰るも、見事なウェザリングでした。

20240404_0035_16

牽引機がD51の違うバージョンに代わります。

20240404_0041_16

さらに最近話題の台湾の電機まで。

20240404_0043_16

和気藹々と3時間以上を楽しみ、その後はまたいつものように反省会へ。反省会だか猛反省会だか知りませんが、いつしかアルコールも回って・・・。

 

 

 

2024年3月23日 (土)

東急世田谷線

“玉電”が無くなって、三軒茶屋-下高井戸間だけが世田谷線として残りましたが、車両の世代もすっかり入れ変わり、1999(平成11)年から2001(平成13)年にかけて登場した軽量セミステンレス製車体、IGBT-VVVFインバータ制御の300系になっています。

高校時代から慣れ親しんだ下高井戸駅、過日の「池袋 鉄道模型芸術祭」に出展されていた1/80の模型を見て、久しぶりに出掛けてみました。京王線の高架化工事も進んでいるので、線路を斜めに横断する踏切も見られなくなります。

20240322_1047_16

軌間1,372㎜という共通点を持つ歴史から、世田谷線は京王線下りホームに寄り添うカタチになっています。

20240322_1059_16

この雰囲気を上手く縮小されています。

20240316_0002_n16 

20240316_0001_n16 

一方の三軒茶屋駅は、1996(平成8)年に完成したキャロットタワーに隣接。

20240322_1076_16

レンガ調外壁のモダンな雰囲気です。

20240322_1067_16

アーチ状の上屋が特徴です。

20240322_1074_16

それを模型ではかなり簡略化。今後アーチ状上屋を製作するのでしょうか?

20240316_0006_16 

中間には車両基地のある上町駅が上手く配置されていました。

20240316_0005_16

実際の上町駅は曲線部で用地に余裕が無く、上下線でホームは踏切を隔てて配置されています。

20240322_1135_16

車庫のに徒歩で近づくことができないので、先の踏切からズームせざるを得ませんでした。

20240322_0004_16

下高井戸から世田谷線で三軒茶屋に向かい、そこから線路に沿って歩いて小田急線豪徳寺駅まで。この日はそこで小田急に乗って帰宅しましたが、世田谷線全線徒歩もそう苦ではありませんよ。良いウォーキングになります。

 

2024年2月 6日 (火)

伝説の名車 京王帝都5000系で愉しむ

多摩川畔の模型店、2階運転場でのシニア運転会。今回は古くからの友人IM氏が長野から参加してくださると言うことから標記の通りとなりました。OER3001氏だってKTR5000を作っているよと、1次車登場時の5070系+5000系の6連特急を走らせます。

20240201_0002_n_20

吊り掛け駆動5070系の重々しいモーター音と、カルダン駆動5000系の軽快な音のハーモニーを思い出します。

20240201_0008_20

当時は正面と側面に、赤地に白文字の「特急」表示を掲げていたのが懐かしい。

20240201_0011_20

5000系はやがて、“京王”から地方私鉄数社に転じて活躍しますが、中でも富士急行で“富士登山電車”となって活躍する2両の模型製作では、あのデザイナーのお陰でやたらと車体に書かれた文字やマークなどの表現に苦労したものです。

20240201_0012_20

京王帝都と富士登山電車の共演を楽しみました。

20240201_0022_20

その後はIM氏が製作した3Dプリントによる5070系3編成と5000系1編成を加えて、往年の桜上水駅を思い出しながら並べて記念撮影。

20240201_0025_20

5070系+5000系2編成を並べると、連結部では“顔”が4つ。なんとも言えない満足感に浸ります

20240201_0029_20

と言うことでで今回も、仲間と共に幸せな数時間を過ごすことができ、その後の反省会ではさらに盛り上がった次第です。

 

 

2024年1月21日 (日)

新規着手病発症

いろいろな題材に手を出しているというのに、また新規着手病と言う病が発症してしまったようです。

この用紙はアートポスト0.22t。側外板と内張り①、妻外板と内張り①、②。

20240115_0003_20

続いて同じくアートポストですが少し厚くなって0.29t。側内張り②、③、④と、妻板内張りスペーサー。

20240115_0004_20

次は同じくアートポスト0.29t。妻板の内張り③、④、⑤など。

20240115_0005_20

次はアートポスト0.29tで内張り⑤と車体上部補強板など。

20240115_0006_20

次が特に取扱注意。アートポスト0.14tと薄い用紙で窓サッシ。

20240115_0007_20

ユニットサッシ改造後にしたい人はこちらと選択できますが、加えて側扉や窓のHゴムなど。

20240115_0008_20

全部で6枚から、必要なものにカッターを入れて切り抜くが、まだ先は遠い。

20240115_0002_20

ペーパーキットって、一見楽そうに思うのは大きな間違い。他人様の設計によるキットは、その構造を理解するのも大変です。計算上は外板厚1.6tになるようですが、実際には接着剤の厚みも加わるので2.0t程になるのでしょう。

これは1両ものではないので、大変なキットに手を出してしまったようです。

 

より以前の記事一覧

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

他社線ご案内

無料ブログはココログ