阪急に乗って
そして、新開地で乗換えた阪急がSDGsトレインの1000。阪急マルーンへのラッピングはなかなか目立ちます。
そう言えば、伝統的な車内ながら、優先席のシート地はグリーンではなくなっていたのですね。
壁装材カラーもドア部は濃い色に。そして、戸袋部にあの広告が!! いよいよ来週から社名から「印刷」が無くなります。
西宮北口で下車、改めて正面を。
乗って来た電車を見送り、暫しこの線路配線に見とれます。
この後急いで階上に向かい、今津線に乗ります。武庫川の鉄橋を渡れば宝塚。少し駅前を散策したかったのも諦め・・・、
入線して来たこの宝塚線急行に乗ります。
ホーム最後部から最前部へ歩き、西宮北口に向かう今津線を見送ります。同じホームで乗り換えができる配線は良いですね。
梅田行は隣の4番線から発車。これに乗るので前照灯の点灯まで待つことができません(涙)。
神戸線で乗ったのは1000、ここでは9001と、何だかラッキーな気分になります。
2007年日立製作所製ということを収めたかったのですが、同時に撮れたこれが凄い! さまざまなお願い事項が書かれたステッカー、なるほど!と感心してしまいますが、読む人どのくらい居るのでしょう??
日立製のこの天井デザインは優れものだと思います。
ずっと前方を注視していたら、SDGsトレインは宝塚線にも居たのですね、1101。
乗って来た9001は川西能勢口で下車。
ここで降りれば、隣のホームには能勢電が接続待ちしています。
阪急の在籍車両は、屋根R部分がアイボリー塗装されてしまったので、全身マルーンは懐かしく感じます。阪急じゃないよと、車体には能勢電マークが。
その能勢電を見送って・・・。
ここの改札口を出た次第。
この日はここが目的地。この後のことはまた改めて・・・。
最近のコメント