鉄道(地方民鉄)

2023年9月24日 (日)

阪急に乗って

そして、新開地で乗換えた阪急がSDGsトレインの1000。阪急マルーンへのラッピングはなかなか目立ちます。

20230918_0091_16

そう言えば、伝統的な車内ながら、優先席のシート地はグリーンではなくなっていたのですね。

20230918_0092_n16

壁装材カラーもドア部は濃い色に。そして、戸袋部にあの広告が!! いよいよ来週から社名から「印刷」が無くなります。

20230918_0094_n16

西宮北口で下車、改めて正面を。

20230918_0095_16

乗って来た電車を見送り、暫しこの線路配線に見とれます。

20230918_0098_16

この後急いで階上に向かい、今津線に乗ります。武庫川の鉄橋を渡れば宝塚。少し駅前を散策したかったのも諦め・・・、

20230918_0100_16

入線して来たこの宝塚線急行に乗ります。

20230918_0101_16

ホーム最後部から最前部へ歩き、西宮北口に向かう今津線を見送ります。同じホームで乗り換えができる配線は良いですね。

20230918_0103_16

梅田行は隣の4番線から発車。これに乗るので前照灯の点灯まで待つことができません(涙)。

20230918_0106_16

神戸線で乗ったのは1000、ここでは9001と、何だかラッキーな気分になります。

20230918_0107_16

2007年日立製作所製ということを収めたかったのですが、同時に撮れたこれが凄い! さまざまなお願い事項が書かれたステッカー、なるほど!と感心してしまいますが、読む人どのくらい居るのでしょう??

Photo_20230922102801

日立製のこの天井デザインは優れものだと思います。

20230918_0108_16

ずっと前方を注視していたら、SDGsトレインは宝塚線にも居たのですね、1101。

20230918_0110_16

乗って来た9001は川西能勢口で下車。

20230918_0111_n16

ここで降りれば、隣のホームには能勢電が接続待ちしています。

20230918_0112_16

阪急の在籍車両は、屋根R部分がアイボリー塗装されてしまったので、全身マルーンは懐かしく感じます。阪急じゃないよと、車体には能勢電マークが。

20230918_0113_16

その能勢電を見送って・・・。

20230918_0114_16

ここの改札口を出た次第。

20230918_0116_16

この日はここが目的地。この後のことはまた改めて・・・。

 

2023年9月22日 (金)

「ひかり」は西へ

そんなコピーがあったことを思い出しながら、久しぶりに「ひかり」に乗ります。

20230918_0012_16

高校の修学旅行で降りた姫路で下車です。

20230918_0052_n16

姫路と言えばほとんどの人は世界遺産である姫路城、白鷺城とも言われる白い外観を思い浮かべるでしょう。その姿は姫路駅の改札を出ればすぐ見ることができます。

20230918_0056_16

OER3001氏には城見学予定は無く、駅コンコースの模型で済ませます(笑)。

20230918_0053_16

目指すところはこちら。改札は百貨店が入るターミナルビルの2階。

20230918_0057_16

小田急、京王、東急、西武、東武など、東京の大手私鉄にもターミナルビルから発着する姿がありましたが、近年地下化されたり通り抜けスタイルになるなど、“正当ターミナル”の姿が無くなりつつあるようですが、こちらは堂々としたものです。

20230918_0058_16

改札を抜ければ4線の櫛形プラットホーム。OER3001氏が好きなカタチの電車が停まっていました。

20230918_0060_16

その内の1本が発車して行きましたが、3両編成というのも模型的で好感が持てます。

20230918_0063_16

ところが、乗車予定していた特急はなんと、6両編成の他社車両です。

20230918_0070_16

しかも、こんなプレートが掲げられているではないですか!

20230918_0072_16

側面に目をやれば、窓ガラスにも。

20230918_0075_16

「あれ」ですか、「A.R.E.」(Aim! Respect! Empower!)だそうです。

20230918_0076_16

車内にもこれが。まあ時期が時期だけに、これも良い記録だとしましょう。

20230918_0077_16

そんな電車で山陽路を楽しませて頂き、車窓に広がる瀬戸内海を眺めます。

20230918_0083_16

天気にも恵まれ、明石海峡大橋や須磨辺りからの眺めは気持ち良いものでした。

20230918_0085_16

地下に潜った新開地で阪神車にさようなら。阪急車に乗換えようとすれば車番が1000ぴったり。SDGsトレインだそうです。

20230918_0090_n16

久しぶりの関西訪問。先ずは山陽路の「乗り鉄」から始まりました。

 

 

2023年8月11日 (金)

酷暑の中暑い所へ

所用で辻堂まで出掛けた帰り、この機会を有効に活用しようと、藤沢から江ノ電に乗ってみました。平日とは言え夏の江ノ電です。外国人も多い車内から降りたのは稲村ケ崎。とりあえず交換した藤沢行の2003を撮ってから、海岸方向を目指して歩くことにしました。

20230810_1004_15

歩いていたら、2003先頭の列車が先を通って行きました。

20230810_1005_15

海岸までは、線路と並行する一方通行路を歩きますが暑い! 直射日光を避ける場所がありません。鎌倉行は1051が先頭でした。

20230810_1008_n15

上の1051他と稲村ケ崎で交換した10形藤沢行もしっかり撮っておきます。

20230810_1010_15

海岸に出ました! 漸くちょっとした影があり、日差しを避けてPETボトルを口にした鎌倉プリンスホテルの前、やって来たのは2051先頭の鎌倉行。

20230810_1012_15

藤沢行の方が順光で奇麗に撮れますが、20形のフロントガラス上部は撮りづらい。

20230810_1016_15

七里ヶ浜駅を通り過ぎ、峰ヶ原信号場での交換風景を収めようとしたところ、右の方から外国人観光客! それを避けてようやくこの状態ですが、日傘の先が入り込んで残念です。

20230810_1024_n15

悔しいのでここからの海も撮っておきます。台風7号の影響で波が高く、七里ヶ浜は遊泳禁止だったのでしょう。

20230810_0001_16

鎌倉高校前駅付近は外国人観光客等で大混雑。踏切近くには観光客送迎のワゴン車やタクシーも停まり、鎌倉や湘南ではないナンバーのクルマも多く、地元居住者はさぞ迷惑しているのでしょう。

20230810_1028_15

暑い最中に江ノ電の夏を撮りに来たのだから、江の島を入れて撮っておきます。

20230810_1033_15

藤沢行が到着する鎌倉高校前駅。平日でこの状況ですから、休日にはどんなことになっているのでしょう?

20230810_1038_15

プラットホームの短い腰越駅では、4両編成の1両は乗降できません。併用軌道に出て来ました。

20230810_1041_15

この併用軌道区間、この日はまだクルマは少ない方だったのでしょうが、江の島駅を後にした鎌倉行は、龍口寺前のカーブで止まってしまいました。「電車接近」表示の下に見える軽ワゴンが軌道内に停止していて、電車運転士に促されてバックしています。

20230810_1046_15

専用軌道に入る所、江の島駅手前のカーブでは、スプリンクラーが放水していました。暑さでレールが変形するのを防止しているのか、カーブでのフランジ音低減のためなのか?

20230810_1054_15

結局、稲村ケ崎から小田急の片瀬江ノ島駅まで、歩行距離は4キロ程になったでしょうか。帰宅してみればこの日の総歩数は18,200歩を越え、すっかり日焼けしてしまいましたが夏らしい江ノ電が撮れて満足でした。

 

2023年7月28日 (金)

土用丑の日の前に

鰻の季節なのですね、この時期は。

この日、鰻を食すことを目的に、先ずはこれに乗って茅ケ崎に向かいました。

20230725_0005_16

で、茅ケ崎から乗った列車は熱海まで。熱海からはJR東海の列車に乗りましたが、この間の写真は全て無し。撮ったのは伊豆箱根鉄道、乗って来た列車を見送ります。

20230725_0009_16

たった一駅、三島広小路で降ります。

20230725_0013_16

向かった先は源兵衛橋袂の創業安政三年(1856年)と言うこの店、167年の歴史なのです。

20230725_0031_16

桜家です。排気口から鰻を焼く煙が漂います。

20230725_0015_16

11時19分に得た整理券番号は36。店横を流れる源兵衛川の涼を感じつつ、呼ばれるのを待ちます。

20230725_0017_16

待っている間に踏切警報機の音。急いでカメラを向けたら・・・、側扉開けたまま走るのかと思うようなデザインにビックリ!

20230725_0019_16

20分ほどで店内に入ることができ、これが運ばれてきたのが12時3分、まずまずの待ち時間でした。

20230725_0027_16

久しぶりに食べたかったここの味に食らいつけたのが12時5分、何という香り、何という風味。柔らかく蒸され、じっくり焼き上げられたこの味は何年ぶりでしょう。

20230725_0029_16

大いに満足だった食後は、源兵衛川畔を散策します。

20230725_0032_16

楽寿園内の小浜池から流れる清らかな流れ、地域の子供たちが遊んでいる光景は実に微笑ましいものです。

20230725_0033_16

良くできた彫刻かと思ったら、ホンモノの鴨も休んでいました。

20230725_0034_16

源兵衛川を楽しみつつ三島駅へ戻ります。

20230725_0035_16

暫し冷たい飲み物で涼を取った後、向かった先は沼津。

20230725_0042_16

東海道線熱海行を見送り・・・

20230725_0051_16

乗るのは御殿場線国府津行き。

20230725_0052_16

鰻重を楽しんだ後はローカル線の車窓を楽しんでの帰宅となりました。

 

 

2023年6月24日 (土)

アジサイの箱根登山鉄道-2

箱根登山鉄道は何回も訪れているので沿線も熟知していると思いますが、やはり大平台で降りるのがコスパが良いようです。アジサイはスイッチバックの先から展開します。

20230621_0011_16

1日乗車券「のんびりきっぷ」を生かして、一駅だけ乗車、駅舎が良い雰囲気を醸し出している宮ノ下駅に降りてみます。

20230621_0017_16

先程の列車にみんな乗ってしまって、上りホームに人は居ません。

20230621_0018_16

下りホームも人は・・・

20230621_0019_16

と、思ったら、アジサイに合う色合いの服をお召の女性がひとり。

20230621_0014_16

尾根遺産+アジサイ+ついでにお電車」をお望みである某氏の存在を思い出しました。

20230621_0015_16

ズームアップしてみたら、何やら探されている様子。誰もいないホームに一人って、なかなか良いと思います。

20230621_0016_16

上り電車(箱根湯本行)が下りて来た時、下りホームにはその尾根遺産の他に父子一組。アジサイにスマホを向けていた尾根遺産は電車に振り向きました。

20230621_0020_16

この駅で交換する下り(強羅行)が出発して行った後は、ホームは古の尾根遺産たちで賑やかになります。

20230621_0022_16

こちらは強羅駅のホームから。ちょうど下って来たケーブルカーの線路沿いにもアジサイが。

20230621_0031_16

因みに先の尾根遺産、強羅駅でアジサイを撮っている姿を目撃しましたが、鉄子さんだったのかどうか?

強羅から乗ったのはラッキーなことに唯一の「非冷房車」となった旧型車両。

20230621_0036_n16

窓が開いていて、外気に触れつつ山下りを楽しめました。

3000形、3100形アレグラも既に8両となり旧型車両の引退も迫る中、昭和の時代を思い出しての乗車を楽しめました。

 

2023年6月22日 (木)

アジサイの箱根登山鉄道

一年のうちで、最も昼の時間が長い「夏至」の日、ちょうど降雨の予報が無いので出掛けることにしました。東京の日の出は4時25分、日の入りは19時01分だそうで、有効に使います。とは言えど、起床は4時10分だったものの、いつもの通りゆっくり朝食、そして朝ドラ。結局9時過ぎの出発でしたが。

沿線のアジサイはどこも見頃です。先ずは大平台で。この付近にはガードマンが立っていました。

20230621_1004_16

小路を縫うようにして向かった場所に、先客はシニア一人だけ。言葉を交わしながら譲り合って撮れました。

20230621_1016_16

次はトンネル側に廻って。この付近、あの2019年の台風被害から土留めをしていますので、少々景色が変わりました。

20230621_1033_16

宮ノ下駅は奇麗に飾られています。プランターが並べられているのですが、観光客はそれを楽しんでいました。観光客を入れずにカメラに収めるのは苦労します。

20230621_1052_16

乗客を入れずに撮る苦労は、ホーム横に深沢銭洗弁財天と火伏観音がある塔ノ沢駅でも同じです。最後の旧型車となった104-106+108が停車中、慌てて撮っておきました。

20230621_1064_n16

2005-2203-2006の「グレッシャー・エクスプレス(氷河特急)」塗装が戻って来ました。

20230621_1080_16

ちょうど「あじさい電車」のヘッドマークを掲げた1003-2002-1004編成が。1000形にはやっぱり、デビュー当時のこの塗装が似合います。

20230621_1090_16

箱根登山電車1日乗車券「のんびりきっぷ」を買ったので、1駅だけ乗ったり降りたり、気の向くままに撮影を楽しめました。勾配の細道を登ったり降りたり、ホームを行ったり来たりと、だいぶ疲れたので帰路はロマンスカーを奮発。良いウォーキングとなりました。

 

 

 

2023年5月25日 (木)

思いがけない収穫

今年も“グランシップ・トレインフェスタ 2023”に参加していましたが、肝心な模型の報告は別として、今回は思いがけない収穫のご報告を。

開催初日の5月20日は、前日の雨も上がり日が差して来ましたので、10階まで行ってみました。富士山はまだ雲の中で見ることはできませんでしたが、東海道線を越えて来た静鉄を捉えることができました。

20230520_0027_18

撮った時には「なんだか妙な色にラッピングされているな」くらいにしか思わなかったのですが、拡大してみたら将軍が!

そうか、NHK大河ドラマ“どうする家康!”をラッピングした1000形だったのですね。

20230520_0027_

何とか新幹線と静鉄が一緒に撮れないかと、暫く待っていたら・・・、撮れました!! グリーンのA3000形とのツーショットが。

20230520_0028_18

この時はそれだけで満足でしたが、アップしてみたら何だか妙なのが停車していたではないですか。

赤丸で囲った部分、EF65に牽引された赤い車両は東京メトロ丸の内線・2000系の新車。後部の顔は緑色の何かで覆われているようです。

20230520_0028

こんな偶然を撮っていながらそれには気付かず、この後は1階大ホールで模型運転に興じていた次第です。

 

2023年4月29日 (土)

元・京王3000系の撮影&貸切乗車

アルピコ交通への日帰りバスツアーの主目的は、元・京王井の頭線の3000系の撮影と貸切です。

幹事さんが入念にアルピコ交通さまと打合せされていたのでしょう、先のED301とともに、目的の車両が撮影向きの位置に並べられていました。

20230422_1018_16

手前が、昭和30年代に導入された日車標準車体のモハ10のカラーにラッピングされた3003-3004の編成、奥が今回の貸切列車に充当される3007-3008編成。

20230422_1022_16

両車の方向幕は「貸切」で、共にアルピコ交通のおもてなしで作成された京王線ヘッドマーク様の副票「団体」が掲げられています。

20230422_1037_16

方向幕を「ALPICO」に変えてなど、十分な時間で撮影が楽しめました。

20230422_1039_16

いよいよ貸切列車となる3007-3008が庫外に。その全容を撮っておきます。

20230422_1056_16

新島々方の3007側からも。天気にも恵まれ、文句無し光線状態です。

20230422_1058_16

この模型を製作する気はありませんが、折角なので床下機器配置もわかる真横からも。新島々方3007はモハ、元は京王デハ3107で1971年東急車両製。

20230422_1068_16

松本方の3008はクハ、元は京王デハ3057で1966年東急車両製。パンタは集電用ではなく霜取り用なのです。

20230422_1069_16

3007の台車はTS-801、軸受がクルクル回るのが目視できるタイプです。

20230422_1073_16

 3008の台車は、残念ながら形式を確認できませんでしたがTS-801Aと思われます。

20230422_1071_16

庫内に居た3003-3004は、4月1日で休車となっているので、東武20000系改造の新型車両への置き換えが進むと廃車されるのでしょう。

20230422_1062_16

その東武20000系からの改造車も既に2編成、この日は第1編成の20101-20102が我々の撮影会のために用意されていました。

20230422_1043_16

「地下鉄線直通」や「団体専用しなのじ」、イメージキャラクター「渕東なぎさ」などと表示して楽しませて頂きました。

20230422_1028_16

撮影会の後はいよいよ貸切乗車。12:40に松本へ向けて発車。

20230422_1093_16

これは松本で折り返した後の信濃荒井駅だったか、3005-3006の「なぎさトレイン」と交換です。

20230422_0042_16

森口駅での17分停車を利用して、またまた撮影会状態。

20230422_0050_16

思い思いのアングルでカメラに収めます。

20230422_1102_16

3000系本来の運転台ではなく、中間車からの改造に際して6000系の運転台を活用した運転台も。

20230422_1105_16

計器盤に時計が備えてあるのがなんとも言えません。新島々までの乗車は、楽しんでいるとあっという間の43分でした。

20230422_0065_16

新島々駅から先があったのに、台風による土砂災害の影響もあって1985(昭和60)年1月1日をもって廃止。14.5キロポストの先には枕木の車止めが設けられていました。

20230422_0069_16

先に交換した「なぎさトレイン」の到着、折り返しの後、新村車庫に向けて出発です。

20230422_1126_16

京王OBの方々の企画と準備、アルピコ交通さまの心温まるはからいによって、今回のツアーもまた充実して楽しいものとなりました。心からお礼申し上げます。

 

2023年4月27日 (木)

信濃鉄道1型電気機関車

この標題から機関車のカタチを連想できる方は相当な知識人ではないかと思いますが、奇麗に手入れされて保存されている姿を見ることができました。

この日はこのツアーに参加させて頂きました。

20230422_0003_16

昨年晩秋の富士山麓鉄道日帰りツアーに続いて、京王電鉄OBの方々のイベントに参加させて頂きました。

20230422_0006_16

向かった先はここ。松本電鉄と言った方がわかりやすい?アルピコ交通上高地線の新村(にいむら)駅。

20230422_0007_16

主目的は元京王の車両、井の頭線から転属した3000形ですが、新村車庫ではアルピコ交通さまのお計らいで、保存機をパンタを上げた姿で用意してくださりました。

20230422_1002_16

1926(大正15)年ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス(機械部分)およびウェスティングハウス・エレクトリック社(電気部分)で3両が新製された1型の内の3号機。信濃鉄道1型→国鉄ED22形→西武鉄道A1型→松本電鉄ED30形ED301 という経歴で2005(平成17)年に除籍、以来ここ新村車庫での静態保存となっています。

20230422_1005_16

最近手入れされたようで、車体色はぶどう色2号とは違う色。ぶどう色1号なのかな? 輝く姿を太陽光の下でゆっくり観察することができました。

20230422_1008_16

パンタから下がるロープは、架線の無い場所でパンタの上昇を抑えるためのもの。適度な高さに調整してくれました。

20230422_1009_16

左右に取り付けられている製造銘板、本物なのか複製品なのか判りませんが奇麗です。

20230422_1011_16

MER(松本電気鉄道)の銘板も輝いています。

20230422_1013_16

社紋もナンバープレートも立派なもので、まるで生きている機関車のようです。

20230422_1016_16

露出を開けて、下回りも撮っておきました。

20230422_1084_16

制御関係機器は床上の機器箱内なのでしょうか、床下は比較的簡素で、こちら側にはブレーキシリンダー。

20230422_1086_16

反対側は制御抵抗器。 

20230422_1087_16

こうして観察していると、フクシマのキットがあったことを思い出します。

ということで、電車の事は別の機会に。

 

 

2023年4月 5日 (水)

小湊鉄道へ

久留里線を訪ねた後、そのまま家路に就くには勿体ない。五井で途中下車です。ここに降りたらお決まりのスポットでまず、車両基地の全景を。JR側の側線に止められた錆びた2両は廃車解体待ちのようです。

20230329_0108_16

その代替でしょう、JRから購入した3両が確認できます。

20230329_0109_16

この日は運用が無い「里山トロッコ」も、運転台を備えたクハ100形を先頭に休んでいました。

20230329_0111_16

今回は小湊鉄道の乗車を楽しむまでの時間は無く、五井だけで現況に触れることとし、乗車する際には気付かないであろうことに目を向けてみることとしました。跨線橋を降りたところでまずこれ、五井駅の郵便ポストはキハ200形。

20230329_0112_16

そしてその先、小湊鉄道の敷地には「こみなと待合室」なるカフェ併設の施設が整備されていたではありませんか。

20230329_0113_16

当然のことながらここに足を踏み入れれば、止まっている車両群を眺められます。

20230329_0114_16

なんと、小湊鉄道本社の駐車場に止められた社員の自家用と思われるクルマには「里山トロッコ」が描かれたご当地ナンバープレートが。

20230329_0116_16

社用地のシダレザクラが見事でした。

20230329_0117_16

車輛見学などの時には見られない、保存機関車の後ろを観察します。

20230329_0123_16

五井踏切方に回り、夕日を浴びた車両群を眺めます。

20230329_0129_16

その時頭上にはJAL機が。羽田を離陸して東京湾上を飛んで来たのでしょうか。

20230329_0132_16

高いところを見上げたら、高いところに上ってみたくなりました。駅西側のサンプラザ市原11階から見下ろしてみました。

20230329_0139

最後は再び五井踏切に向かい、16:54発を撮っておきました。

20230329_1008_16

今回はここが目的ではなかったので、改めて乗り鉄を計画することとしましょう。

 

 

より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

他社線ご案内

無料ブログはココログ