55年前の情景を。2200形と2400形HE車の6連急行が迫るここは何処でしょうか? 現在の風景と対比したかったのですが、今は覆いが付いて撮れなくなってしまいました。代々木八幡の山手通り陸橋からの眺めです。
2200形は原型に近く、前照灯は1灯、屋根上のランボードはまだ撤去されていません。方向幕は新設され、電気連結器は56芯に交換。連結器はNCB-Ⅱ、密着自連の時代です。
良く見ると2200形は、他の2200形と異なる部分が多い2211-2212でした。
乗務員扉両側の手摺は、通常の縦形ではなくステップ状の横形。この手摺形状は2300形、3000形SE車、ディーゼルの5000・5100だけが採用していました。
2211の台車は本来のアルストム形FS203ではなく、三菱MD101。この写真でも2列の枕ばねが確認できます。この日、この時間に何しにここへ出掛けたのかさっぱり覚えていませんが、夕刻に撮った一枚でも、様々なことがわかる貴重な記録となりました。
写真そのものはダメダメの出来なのですが、オリンピックが初の東京開催となった1964(昭和39)年8月、家族旅行で泊まった湯河原温泉からの帰路、湯河原駅ホームから通過するブルートレインを撮っていました。
10時前だったのでしょう、「さくら」のヘッドマークを掲げたEF60が勢い良く通過して行きます。
ハーフサイズカメラでの撮影故、つぶさに見ていなかったのですが何か変。特急用塗装ではないのに車号は513と読めます。同年に川崎車両で新製された車両でした。
調べてみたらなんと、513号機は手違いから一般塗装で新製されていたのでした。しかも特急寝台の牽引は1年ほどしかなかったようで、そんな歴史的事実を知っていたなら・・・、と後悔しても始まりませんが、貴重な証拠を収めていたということで自己満足としましょう。
半世紀以上のお付き合いを頂いているモハメイドペーパーさまのブログにも、遂に登場「今日の1枚 」が! OER3001氏の「今日の一枚」とは微妙に異なる「今日の1枚」という拘り(?)も。
取り上げられた一枚はターコイズグリーンの京阪10000系。2006年10月22日に交野線・郡津での撮影でした。なんと、同じ10002編成を1年前に宇治線宇治で撮っていました。
おそらく撮影後はコレに乗って、反対側の10052の運転台を撮っていました。
OER3001氏もこの撮影が目的で訪れた訳ではなく、京都での国際フォーラムに出張した帰路の寄り道でした。それでもこうした“努力”が、今は見られなくなってしまったターコイズグリーンの貴重な記録となっています。
ブログ掲載ネタが尽きたときは「今日の一枚」シリーズですが、気づけば前回は5月2日。既に1ヶ月以上前となりました。
それなら堂々と「今日の一枚」ということで、56年前の1966(昭和41)年、地上駅だった東北沢駅を。
ハーフサイズのCanon・demiで撮っているのでピントもシャッター速度も問題ありの一枚ではありますがお許しを。
今、この地は地下化された線路用地を再開発しての「下北線路街」に。下北沢から上り勾配を駆け上がって来たのは1600形の通勤準急快速準急・新宿行のようです。対比している各停は2220形、下り線の待機は2600形NHEですが、まだ5連の時代だった筈です。
昔の一枚から、いろいろなことが思い出されます。
BRT その他 のりもの カメラ カワイモデル グルメ・クッキング ニュース モノクロ写真カラー化遊び 今日の一枚 切手 博物館 女性と鉄道 想い出の光景 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旨いもの 書籍・雑誌 航空機 過去vs現在 道具 鉄道 鉄道模型 鉄道模型(0番) 鉄道模型(フリー) 鉄道模型(国鉄・JR) 鉄道模型(小田急) 鉄道模型(民鉄) 鉄道模型(海外) 鉄道模型(運転会) 鉄道(公営交通) 鉄道(台車) 鉄道(国鉄・JR) 鉄道(地方民鉄) 鉄道(変電所) 鉄道(大手民鉄) 鉄道(小田急) 鉄道(施設) 鉄道(海外) 鉄道(第三セクター) 鉄道(貨物専用) 鉄道(路面電車) 鉄道(軌道)
最近のコメント