鉄道(路面電車)

2024年6月23日 (日)

神戸市電

OER3001氏が初めて見た神戸市営の電車(神戸市電)は、1977年3月に名谷 - 新長田間5.7kmで開業した神戸市営地下鉄の1000系車両です。

19780809_060816__n13

残念ながら1971年3月に廃止された「市電」(路面電車)に乗ることはできませんでしたが、当時の車両に出合うことができました。

20240615_0145_13

1954(昭和29)年に製造された1100形が、和田岬駅から近い御崎公園の一角に保存されています。

20240615_0144_13

屋根下でかなり良好な保存体制で安心です。

20240615_0147_13

台車は住友金属製FS-62、弾性車輪付き一体鋳鋼台車。軌間1,435㎜、軸距1,380㎜で、主電動機は38kW1台が台車端梁に装荷されています。

20240615_0142_13

なるほど、これが弾性車輪なのですね。どうも見慣れないカタチだと思いました。車輪径は660㎜だそうです。

20240615_0143_13

良いものに出合えました。沿線を歩いてみた成果です。

 

 

2024年6月15日 (土)

神田駅北口 1967

ちょっと写真探索していて目に止まった一枚。

1967(昭和42)年8月19日撮影とあるので、高校2年の夏休みですね。SEからSSEへ改造されつつあった小田急3000形ロマンスカーに乗車するため、江の島まで往復して来た日のことだったようです。

19670819_0215_15_20240613113001 

このブログをご覧頂いている大方の人は、都電(19系統・王子駅行 3036)に目が行くことと思いますが・・・

左に前部が切れたスバル360、その後方にはブルーバード。電柱の看板は「性病科 今川橋医院」「質 きくや」、ガード上を行くのは言うまでも無くオレンジ色の101系ですが、そのガード下には「JAPAN TRAVEL BUREAU」「神田駅 アカデミー酒場劇場」と。

いやま~、何気なく撮っていた一枚に、今日では見られなくなった、時代を感じる情報がどれだけ詰まっているのか、面白くなってきました。

因みに、「着彩!モノクロ写真」なるアプリケーションで着色してみました。

19670819_0215_15_0000

う~ん・・・、まあね。

 

 

2024年2月18日 (日)

路面電車?

交差点を曲がる路面電車、いや電車ではありません。気動車です。この方のブログで、懐かしい札幌市電を見たのでちょっと触れたくなりました。

時は1969(昭和44)年3月、北海道周遊券だったか北海道・東北周遊券だったかを利用して人生初、3週間ほどの撮影旅行に出掛けていました。ケチケチ旅行のため車中泊が多く、布団で寝られたのは3日に1回くらいではなかったかと。その数少ないユースホステルで朝を迎え、朝食前に出発。駅まで歩く途中、ハーフサイズ・キャノンデミで慌てて撮ったのがこれ。ビューゲルが無い、D1042と確認できます。

 196903_0008a_20_20240217094301

鉄北線と呼ばれた札幌駅前~新琴似間で使用されていたようですが、この時既に全線電化されていたのですね。蒸機も良い思い出ですが、こっちにもっと目を向けておけば良かったと、後悔しても始まりません。

196903_0008b_20

1964(昭和39)年11月に東急車輛で製造されたD1041、D1042号の2両。内D1041が札幌市交通資料館(地下鉄南北線自衛隊前)で保存されています。

<主要諸元>

  • 全長:13,100 mm
  • 全幅:2,230 mm
  • 全高:3,210 mm
  • 自重:14.5 t
  • 定員:90人
  • 出力:130 ps
  • 台車型式:東急車輛TS-115  (出典:Wikipedia)

2023年10月 2日 (月)

München

10月になりましたが、ドイツ・バイエルン州の州都ミュンヘンでは世界最大規模の祭りである Oktoberfest(オクトーバーフェスト)で盛り上がっていることでしょう。

ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキーという有名なフレーズ。いずれも北緯43度付近にある、ビール産業で有名な都市です。2018年、ミルウォーキーに路面電車が開業したことで、いずれも路面電車がある都市になりました。

1992(平成4)年、札幌に出張した折、仕事前に素早く朝食を済ませ、路面電車を撮り出掛けました。

何と、上半クリーム/下半ブルーという他車とは違う320号が停車していました。幕板部分に「札幌ミュンヘン姉妹都市・区制20周年記念」と書かれています。下半ブルーの部分にはドイツ語で「Münchner Straßenbahn」とも。

19921028_0019_n2_15

もっと良く観察しておくべきでした。

この12年前、ミュンヘンを訪ねる機会に恵まれ、町並みにフィットする上半クリーム/下半ブルーの路面電車に出合っていました。

19801103in004213_mnchen_n15

こういう企画って楽しいですね。あのベタベタ車体にアルファベットを並べるデザイナーなんかに頼まず、こういうセンスでデザインしてもらいたいものです。

 

 

2023年9月 6日 (水)

続:宇都宮ライトレール

大いに魅力を感じた宇都宮ライトレール、GKデザイングループが VI(ヴィジュアルデザイン)、車両から停留場等のトータルデザインを担当していることを知っていたので、できるだけ多面的に観察して来ました。

対向式の停留場(駅東公園前)の様子です。

20230901_0017_16

乗降口のレール面高さは30センチ。ホームとの段差はゼロ。ベビーカーも車椅子もそのまま通れます。

20230901_0016_16

乗務員室背後には車椅子の固定具が備えられていました。

20230901_0036_16

運転席背面の案会表示は液晶パネルでしょうか、多言語表示でした。

20230901_0023_16

まだ夏のような陽射しの時間帯だったこともありますが、窓も大きく明るい車内です。

20230901_0019_n16

つり手はGKインダストリアルデザインによる“GM型つり手”と言うものらしい。

20230901_0009_16

宇都宮駅東口から発車間際に乗った車両は進行3両目HU311-Aだったので、連接部を通して先頭車両のHU311-Bが見通せます。

20230901_0007_16

曲線部では連接部の動きに目が行きます。

20230901_0008_16

乗降口の床面より5センチほど高くなった床面に、VIのイエローをポイントにデザインされた座席が設けられています。

20230901_0051_16

乗降にはICカードが推奨されており、乗車時は下方、降車時は上方にタッチします。

20230901_0010_16

冬季には、押しボタンによる開扉になるようです。

20230901_0035_16

ファンとして気になるのは運転席。天井には扇風機が2台も。

20230901_0013_16

サイドミラーは室内に設置されているので、模型化には良いですね。

20230901_0012_16

制御は左手ワンハンドルですが、クルマのシフトレバーのように丸いだけ。

20230901_0014_16

足元にフットスイッチが3組ありましたが、何のスイッチだろう? 警音、前照灯切換、それと??

20230901_0018_16

気になったのは電車線ですが、道路中央に建てられた鋼管柱から可動ブラケットによる直接吊架式が主体。一部区間ではシンプルカテナリーもありました。

20230901_0033_16

停留場のデザインも統一されていています。

20230901_0045_16

これは終点の芳賀・高根沢工業団地駅ですが、何処の停留場も統一されたデザインです。

20230901_0047_n16

上屋は木材だったのかどうか? シンボルカラーのイエローとマッチしているように感じます。

20230901_0058_16

ベンチには地元産の大谷石(軽石凝灰岩)が使われています。

20230901_0052_16

大谷石は待合室・トイレの外壁(清原地区市民センター前)にも利用され、サイン表示も含めて気持ちの良い施設でした。

20230901_0057_16

出来立てのLRT、多くの方々に愛されることを願っています。

 

2023年9月 4日 (月)

宇都宮ライトレール

8月26日に開業した宇都宮ライトレール。早々に行って見たかったのですが、開業時の混雑も治まりかけると見た、開業6日目の9月1日に訪問しました。

20230901_1015_n15

 VI(ヴィジュアルデザイン)、車両から停留場等のトータルデザインは、OER3001氏が懇意にしている方も居るGKデザイングループが担当しています。

軌間1,067mm、直流電圧750Vで走る車両はHU300形、芳賀町(H)と宇都宮(U)の3両連結ということが由来だそうです。構造はいわゆるブレーメン形といわれる3車体3台車方式で、宇都宮方からHU300-A、HU300-C、HU300-Bの順。

20230901_0043_16

20230901_0042_16

20230901_0041_16

模型製作意欲が湧いてきた時に備えて、できるだけディテールも観察、取材しておきました。手前からHU300-A、HU300-C、HU300-Bの順。

20230901_0069_16

20230901_0071_16

20230901_0072_16

20230901_0074_16

20230901_0077_16

左右の車輪を結ぶ車軸の無い超低床電車と言うだけに、ホームからの段差も一切なく乗り降りしやすく快適な車両でした。

20230901_1027_n16

停留場などの施設も心地良く、ファンになってしまいました。

 

 

2023年4月 7日 (金)

懐かしき銀座4丁目

日頃より何かと良き刺激を与えてくださるCedarさまが、銀座4丁目交差点近くの三愛ドリームセンター解体と都電5500形について、ブログ“Cedarの令和瘋癲老人日記”で連載掲載してくださりました。

出掛けた序でに早速現地を確認して来たのですが、Cedarさまと同じ写真撮影しても仕方ないので撮影はせず、現地観察だけして来た次第です。そこで勝手にコラボレーション、ダメダメ写真ながら都電5500形を通して、都電最後の日を偲ぶことにしました。

1963(昭和38)年完成のビル、最上部の広告は1990(平成2)年5月まではずっと三菱電機でしたが、以後は何度か広告主が変わっていました。

19671209_0001_n16

この日最初に見た5500形は品川行、残念ながら車号が確認できませんが、改装工事中の三越にも「ご苦労さまでした、都電銀座線」が掲げられていました。

19671209_0006_16

この日、フィルムにあった和光の時計から見ると、14時頃から銀座4丁目に出掛けていたようです。

すっかり日が暮れても、フィルムを白黒に変えて粘っていたようですが、この時間までどのように過ごしていたのか記憶がありません。装飾された5503、運転士さんにもレイが掛けられていたのですね。

19671209_0019_16

その5503が日本一の地価を誇る鳩居堂前に差し掛かる時、都電を惜しむ人混みで車両が撮れません。

19671209_0023_16

そんな中、和光の時計が午前0時近くを示す頃にやって来た5500形。車号が読めません(涙)。

19671209_0024_16

5501だったようです。もちろん車内は満員。

19671209_0025_16

続いて、これは55012ですね。多分、和光の時計を入れて撮ろうとしていたのでしょうが、とんでも無く軌道に近づいている1名。

19671209_0029_16

いやもう、大変でしたこの時は。

これらのフィルムを確認すると、どうも0時20分頃までこの場所にいたようです。23区内に住んでたとは言え、良く帰れたものです。

 

 

2023年1月25日 (水)

小田原散策

小田急VSE貸切列車を楽しんだ後は、JK氏とMT氏を伴っての市内散策となりました。小田原城横を通り過ぎて、向かった場所はここ、2021年5月以来2度目の訪問です。

20230121_0093_15

ここの二宮金次郎氏って、何と優しいお顔をしていたのでしょう。今回気付きました。

20230121_0094_15

箱根登山鉄道小田原市内線モハ202。王子電気軌道409→東京市電気局100形109→102へ改番→小田原市内線202→長崎電気軌道152→151へ改番という歴史を持つ。

20230121_0092_15

その複雑な歴史で、車番振り替えや台車交換も実施されていたようですが、現在の台車はこれ。

20230121_0100_15

車内には昔懐かしい形状の車内灯が。

20230121_0097_15

東京芝浦電気の大きな主幹制御器、逆転レバーやブレーキハンドルが無いのは悲しいですが、一般公開している状態では無理もないですね。

20230121_0098_15

今回は併設の「きんじろうCAFE&GRILL」でゆっくりしたティータイム。なかなか素晴らしいメニューで嬉しいものでしたが、ついそれらの撮影を失念してしまいました。ご興味ある方は是非こちらを。

20230121_0095_15

最後に奥のカフェ側から撮って、今度は小田原城の反対側を通り駅に向かいました。

 

 

2022年1月 6日 (木)

岩瀬浜の想い出

日本海側ではかなりの降雪との天気予報を聞くと、どうしても思い出します。

初めての富山は1975(昭和50)年の夏でした。交流電化の北陸線富山駅、北側から発着している富山港線は直流1,500V。72系の2両で運行されていました。

19750809_021415__15

富山港線の72系は、1985(昭和60)年3月に全廃。なんと国鉄線での72系最後の運用路線だったようです。その後は交直流電車457系・471系・475系に代わりました。

1989(平成元)年5月に訪れた終点の岩瀬浜駅での光景。運行本数の少ない電車に下校の女子高生が疾走します。

19890517_151014__15

その岩瀬浜駅、富山ライトレールの駅となってから訪れた2012(平成24)年2月はかなりの降雪でした。

20120204_0019_25_20220105181601

そして2020(令和2)年からは再び富山地方鉄道の駅となり、軌道線に直通しています。

この冬はどんな風景になっているのか、再訪したいですね。

 

 

2021年10月25日 (月)

今日の一枚 No.134

前回、都営地下鉄10-000系試作編成を“都電”として取り上げたので、今回は正当“都電”を。

19701004_010603__15

残念ながらカラーフィルムで都電、あまり撮っていなかったのですが、浅草雷門前を行く24系統の6065を。手前のタクシーの屋根が少々邪魔ですが、良く見れば道路信号機の意匠が懐かしいです。

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

他社線ご案内

無料ブログはココログ