鉄道(路面電車)

2025年2月27日 (木)

四ツ谷見附橋

ここ何回か、先に訪れた新宿歴史博物館に関連した記事を掲載しています。

20250219_0034_16

正面左側の庭園では、紅梅が楽しめました。

20250219_0051_16

玄関の左側に、1913(大正2)年に完成し、道路拡幅のために1991(平成3)年に掛け替えられた四谷見附橋の説明パネル。

20250219_0088_16

その横には、再利用できなかった部材の一部として保存された、高欄の一部が展示されています。

20250219_0089_16

架け替えられた現在の四谷見附橋がこれ。

20250219_0102_16

赤坂離宮(現在の迎賓館)の外観と調和させたという、ネオ・バロック様式の橋梁でしたが架け替え前の姿がここ八王子市の長池公園に復元されています。

20240410_0002_16

橋の中央にはしっかり右から「しはけつみやつよ」とあります。

20240410_0013_16

高欄部材の一部は別に説明が添えられて保存されていますが、

20221102_0015_16

鉄道ファンならこれをしっかり見なければいけません。東京市電→都電の軌道部分の一部も保存され、その構造もしっかり確認できるのが嬉しいです。

20221102_0016_16

何より自然にも恵まれ、四季折々の姿を楽しむことができるのです。

20221102_0003_16

都市の拡大で、架け替えを余儀なくされた橋梁ですが、110年を経た今も、その優雅な姿を維持してくれていることは素晴らしいこと。「新宿グランドターミナル」構想とやらで工事が進む新宿ですが、100年経っても通用するデザインであることを願うばかりです。

 

 

2025年2月25日 (火)

都電とロマンスカー

先に取り上げた新宿歴史博物館には、鉄道好きには見入ってしまう“鉄道車両”が展示されています。

その1、都電5000形があることは前回のコメントでも触れました。忠実に再現されたレプリカですが、実車そのもの。正面から見ると良い顔しています。「驛宿新」の方向幕と覗ける車内灯のグローブが良いですね。

20250219_0072_16

1930(昭和5)年から製造された5000形(当時は東京市電気局)のこの姿での活躍を、OER3001氏は知りません。窓枠は車体色ではなくニス仕上げだったのですね。

20250219_0070_16

運転台には三菱電機製の主幹制御器、KRL型という実物が。

20250219_0069_16

「安全地帯」と表示された停留所とともにセットされています。

20250219_0062_16

台車と車輪は実物でD-12、レプリカの車体は思えない調和が取れていますが、当時の色はグレーだったのでしょうか。

20250219_0064_16

参考になるかなり細かい実車図面も展示されていたので、模型を製作する時には大いに役立ちそうです。

20250219_0065_16

 

その2は小田急ロマンスカー3100形NSE。先頭部分を模したこれ、なんと表現すれば良いでしょう。

20250219_0081_16

内側の運転台を造形するのに作ったものです。実際の運転台は展望室の天井上にあるため、運転士は足を延ばして座る状態でしたが、主幹制御器や制動弁、計器やスイッチ類の配置はこんな感じでした。

20250219_0082_16

座席も窓1個分の4脚8人分がセットされ、実際に座ることもできます。この他に乗降用側扉も展示されています。

20250219_0085_16

これらはロマンスカーミュージアムができる以前から展示されていたのですが、なぜ新宿区立のこの歴史博物館に収蔵されることになったのか、残念ながらその経緯を良く知りません。

 

2025年2月 6日 (木)

ルーツを探る

天気も良い平日、ここで降りて外に出てみました。。

20250130_0010_16

漢字で「道灌山下」とあるのに英文では「Ookan-yama」と「shita」が無いのは何故だ? 失礼ではないか(笑)。

20250130_0012_16

ここに行ったのは「駒込動坂町」を歩いてみること。OER3001氏祖父の代からの本籍地なのですが、戦後世田谷に転居したようなので、物心ついた時から話でしか聞いていない地でした。

20250130_0053_16

「狸坂」もそうですが、この辺りには「きつね坂」とか「むじな坂」など、その昔はかなりの山だったようです。

20250130_0013_16

歩いていると由緒ありそうな建築物に出合いました。

20250130_0014_16

東京都指定有形文化財「半床庵」という茶室だそうです。

20250130_0015_16

こんなのもあったのですね、ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」と言うことで、土日だけ開館するとのこと。

20250130_0017_16

「駒込動坂町」と思われる場所で「動坂公園」を見つけました。

20250130_0021_16

その先に歩くと「駒込動坂町」からは外れますが「神明都電車庫跡公園」が目に入りました。

20250130_0052_16

此処だったのですね、近年奇麗に修復された保存車両と言うのは。

20250130_0047_16

乙1形の乙2号。

20250130_0023_16

6000形と共に、諸元や経歴が掲示されています。

20250130_0029_16

6000形6063号の状態も本当に良く、嬉しい限りです。

20250130_0030_16

道路に面した側にあるプラットホームは9時から17時まで開放されて、車内も覗けます。

20250130_0032_16

行先が「新明町車庫」と言うのも良いですね。交通博物館が近かった須田町から走って来た系統だったのですね。ほっこりすることができた平日の午後でした。

 

 

2025年2月 2日 (日)

都電杉並線の写真展へ

ちょうどライラック編成が入線して来ました。

20250131_0003_15

改札を出た先、電車が見える場所があるではありませんか。すっかり都会になってしまいましたが踏切もあって、東京の郊外電車というカラーを充分残しているような帝都線、いや井の頭線。

20250131_0010_15

目的地は永福町駅から住宅街を縫うように歩いて20分弱の杉並区立郷土博物館。杉並区指定有形文化財となっている長屋門が入り口です。

20250131_0011_15

すると中に本館が。入館料100円を払って入ります。

20250131_0013_n15

常設展示場などがある1階から階段を上がります。

20250131_0053_15

2階回廊で開催されている故・道村博氏の都電杉並線写真展を観るのが目的でした。

20250131_0023_15

回廊壁面に掲示された写真は全部で26枚だったか、撮影OKと言うのが嬉しいです。

20250131_0022_15

その中から主なものを取り上げれば、昭和30年代の蚕糸試験場前。

20250131_0026_15

同じく昭和30年代の天沼陸橋。広々していてクルマも少なかったのですね。

20250131_0032_15

昭和30年代の荻窪など、まだビルも少ない。

20250131_0033_15

昭和30年代の杉並車庫。

20250131_0039_15

そして昭和38年11月30日、営業最終日の装飾された電車や、

20250131_0047_15

富士銀行の看板も懐かしい鍋屋横丁の光景など。

20250131_0049_15

期間は4月20日までなので、まだ充分日があります。都電唯一の1,067㎜軌間だった杉並線の懐かしい光景を楽しまれては如何でしょうか。

 

2024年11月14日 (木)

伊予鉄道_市内線の魅力②

大手町のダイヤモンドクロッシング、なかなか鉄道線と市内線のツーショットは撮れません。仕方ないのでガタガタガタガタを真横から眺めます。それにしてもこのモハ2100形って何ともな~。

20241023_1042_14

モハ5000形になって少しはスマートになったような気がします。

20241023_1057_14

当初から広告ラッピングに対応できるデザインにしていたのでしょうか、「伊予鉄」カラーは維持されています。

これ撮影してから“あれっ??” パンタの位置が違う!

20241023_1038_14

古町駅で交換する5100形2両で、パンタ位置が違うことを確認。そうだったのですね、運用経路で逆向きになることもあったようです。

20241022_0177_n17

もう一つ感激。JRで移動するため松山駅前に来て大手町、西堀端方向にズーミング。この位置で高浜線が横切るタイミングだったらサイコーなのですが。ややっ、来た車両は2005号。

20241023_0099_16

2005号は34年前に古町駅の高浜線横断シーンで捉えていた車両ではありませんか!

19900708_161808_40

それが今は今治タオルのラッピングを纏ったオレンジカラーに。

20241023_0036_16

元気な姿に再会でき、なんとも感激でした。元京都市電、頑張れ!

 

2024年11月12日 (火)

伊予鉄道_市内線の魅力①

伊予鉄道の市内線と言えば、観光用として復元登場した坊ちゃん列車が有名です。2001(平成13)年に登場し、2編成で土日祝日に運行されています。この日は平日のため運行は無し。道後温泉駅の引込線に1編成が展示を兼ねて停められていました。

20241023_1003_16

道後温泉駅の風情ある駅舎はリニューアルされて、今も堂々とした姿を見せています。

20241023_1009_16n

34年前と殆ど変わりありません。変わったのは発着する車両だけ。この時は冷房化改造された1963(昭和38)年製のモハ50形71号でした。

19900707_161719__13

市内の繁華街・大街道を入れて撮ってみたかった1コマ、低床式の新型車両の導入が進んでいる市内線ですが、1964(昭和39)年製・元京都市電の2000形が味を添えてくれました。。

20241022_0222_n16

この市内線の最大の魅力、OER3001氏にとってはここです。先のダイヤモンドクロスに加えて鉄道線の横断、堂々と鉄道線を横断して行きます。

20241022_0148_16

右奥はJR松山駅前から来た大手町線(軌道法に基づく「軌道」)。それが鉄道線である高浜線の上下線を横切り、左端の城北線(鉄道事業法に基づく「鉄道」)へと進みます。

20241022_0152_16

この情景はこちらでお楽しみください。

 

2024年11月 2日 (土)

久しぶりの広島電鉄

広島を訪れた前回はいつだったろうか? 手元の画像DATAを探ってみると・・・、

2006年10月のことでした。2日間にわたり開催された“・・・・・  SOLUTION WORLD 2006 in 広島”(・・・・・ は社名)という展示会に行った序で、時間をやりくりして広電撮っていました。

今は広電のJR広島駅ビルへの延伸・線路付け替え工事が進んでいるので、この猿猴橋町(えんこうばしちょう)電停はもうすぐ無くなってしまいます。

20061019_0144_50

今回はあくまで“平和祈念の旅”なので、電車は序で。とは言え、出会ったものはしっかり記録しておきます。この日の白島線の運行を担う1本は、元・京都市電の1900形でした。

20241021_1052_14

広電初のVVVFインバータ制御方式を採用した連接車3800形は、市内線・宮島線の両方で元気に活躍しているようです。この塗色好きだなあ。

20241021_1036_14

1999年以降は超低床車両の導入となり、この5200形は2019年から導入された最新鋭の5車体連節車。ここで「連接車」と「連節車」としたが誤字ではありません。日本産業規格(JIS)では「連節車は運用中に分離可能な連結器を使わずに、半永久的、直接的に車体同士を接続した車両全般を指す」と規定、車体間を連接台車で連結している車両を「連接車」、台車を用いないで連結している車両を「連節車」としています。

20241021_1038_14

5200形は単車3両で、台車を持たない浮き車体を保持している構造なので「連節車」です。5208編成は全身ブルーのラッピング。

20241021_1029_14

オレンジ色のラッピングも走っているが、良く見ればこのオレンジラッピングは、2005~08年に製造された一世代前の5100形で、5200形より座席数が2席少ないらしい。

20241021_1055_14

次々に新型車両が行き交うメインストリートは楽しい。紙屋町東で広島駅に向かう5100形と交換する広島港行1000形に乗ることにしました。

20241022_1002_14

1000形はグリーンムーバー・レックス(LEX:Light Excursion)の愛称を持つ3車体連節で全長18.6m、広電の全路線運行に対応します。

20241022_1007_14

広島港という駅(停留所)名も以前は宇品港と言われていましたが、2001年から現在のように「広島港(宇品)」と表示されるようになりました。広島駅行「1」5100形が発車して行きました。

20241022_1018_14

こちらは同じ広島行でも「5」の紙屋町を通らないルート。乗客数が少ないからなのか、3車体連節の1000形でした。

20241022_1025_14

「1」ルートの1000形が来ました。このカラーは広電バスの標準色らしいです。

20241022_1042_14

ここ、広島港(宇品)は車両撮影には良い場所ですね。この日は小雨も降っていたので、逆光の心配もありませんでした。横川行「7」の700形、運転士は女性ですよ。カッコイイ!

20241022_1029_14

ホーム奥に停車していた802、800形の中で1983年に製造された2両だけ、他車と違うフェイスなのですね。

20241022_1013_14

その後に増備された800形は、前照灯&尾灯の配列が縦から横に変わるなど、細部が少しづつ異なるようです。な、なんと、この運転士も女性。

20241022_1040_14

広島では、原爆被災後の復興に、女学生を乗務員に育成し運転士として乗務させていたという事実を、『堀川恵子、小笠原信之「チンチン電車と女学生」日本評論社2005年7月(ISBN 4535584257 )』で読んでいたが、時代が変わった今も、立派な女性運転士が多く活躍していることに嬉しい思いです。

 

2024年10月31日 (木)

広島のホテルで楽しむ

単独での鉄旅ではなく妻と一緒では、それなりにサービスしなければなりません。新幹線「のぞみ」もそうですが、ホテルにも気を使います。

30階の部屋を取ったお陰で朝には素晴らしい自然のサービス、西の方向にが‼ 左は厳島あたりから右は「エディオンピースウイング広島」の向こうへ。

20241022_0001_1620241022_0002_16

前日にはあれほど賑わっていた原爆ドーム周辺にはまだ人影は無く、ちょっと寂しい原爆ドーム前電停を発車したのは800形のようです。

20241022_0008_16_20241027163601

身支度をして朝食会場である最上階のレストランに向かうと、早朝の人影の無い平和記念公園の向こうには厳島が望めます。

20241022_0013_16

そして正面には、広電宇品線の軌道と広島港辺りが。こんな素晴らしい眺めでは朝食もままなりません。

20241022_0020_16

折角、客室とは反対側の、東南側の角テーブルを用意してくださったので、これを活かさなければ勿体無い。

20241022_0021_16

広島港から広島駅に向かう5車体の5100形グリーンムーバーマックスが、眼下の紙屋町交差点を行きます。

20241022_0032_16

代わって今度は3車体の1000形グリーンムーバーLEX。

20241022_0038_16

宮島口から広島港に向かうのは3100形でしょうか。元京都市電の1900形と交換です。食事を口にしては撮る。撮ってからまた食すの繰り返しです。

20241022_0041_16

東方を見れば新幹線! 貨物ターミナルを右に見て、東京方面に向かっていきました。

20241022_0052_16

ということで、リッチな気分でゆったり朝食と言う状況ではなくなってしまいましたが、妻は満足してくれたようで一安心といったところでした。

 

 

2024年10月29日 (火)

平和祈念の旅路

開業60周年を迎えた東海道新幹線で西へ向かいます。この姿を見ると、やっぱり嬉しいものです。

20241021_0005_16

次に心が躍るのはこれ。赤い電車も白くなりましたが、シルバーより好きです。

20241021_0009_16

今回の旅は、いつもは利用しない「のぞみ」利用です。人間としてもう一度あの悲惨さを目の当たりにしておかないといけないなと思って計画していた慰霊の旅でしたから、平和を「のぞみ」と言う意味も込めて。

20241021_0011_16

昨年から企てていた妻と一緒の旅、まさかその直前に、被団協が2024ノーベル平和賞を受賞することになるとは、思ってもいませんでした。

20241021_0014_16

今まで何回かこの地を訪れていますが、こんなに観光客が増えていたのですね。しかも、なんと外国人の多いこと。広島平和記念資料館への入場も、下手をすれば入場券を求めるのに一時間の行列です。OER3001氏はWEB予約しておいたお陰で入場はスムーズでしたが、館内は自由に歩けないほどの混雑でした。

20241021_0017_16

以前にあった原爆投下時の爆心地模型は、ほぼ同じサイズの映像型に変わり、焼けただれながら彷徨う被爆者の人形などが展示されなくなっていましたが、それでも当時の悲惨さは充分に伝わる展示。パネルの前で固まり、涙する外国人の姿もありました。

時間制限無く自分のペースで館内を進み、平和の尊さを身に染みて外に出てみれば、夕日がドームに。

20241021_0027_16

丁度やって来たのは、被爆電車とされる651号ではありませんか。

20241021_0029_16

爆心地から約700mの中電前附近で走行中に被爆した車両だと言うことで、当時の写真がありました。

Hiroshima_abomb_tram_651被爆電車 - Wikipedia 被爆直後の651号車(岸田貢宜撮影)より

今回の旅の主目的が、広島平和記念資料館や原爆ドームなどを前に、ちょっと立ち止まって考えてみることでした。だから宿泊先もちょっぴり贅沢して広島の街並みを見下ろせる高い場所にしました。

左遠方に宮島、ドームが左下。中央下にはひろしまゲートパーク。

20241021_0034_16

カメラを右に振ればサンフレッチェ広島のホームグランド「エディオンピースウイング広島」など。

20241021_0035_16

さらに右に振れば、眼下に広島城と広島美術館。JR可部線が真っ直ぐ伸びている筈です。

20241021_0033_16

広島のレポート第一弾はここまで。電車のことはまた改めてとしましょう。

 

 

2024年10月27日 (日)

都電の軌道

広島、松山訪問の前に、10月15~16日に一般公開された都電の遺構を見に行きました。

とは言っても2,000人が訪れたという見学会が終了した後のこと。幕張メッセでの展示会に出掛けた折、帰路の僅かな時間で立ち寄ってみたという程度でしたが。

なんたってOER3001氏が定年退職を迎えたオフィスの目の前、日常的に渡っていた橋なのです。

20241016_0020_15

本当にこんなに価値あるものがアスファルトで覆われていたとは、全く知りませんでした。

20241016_0021_15

東京都は30日まで遺構譲渡先を募集していると言うが、はたして希望者が現れるのかどうか?

 

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

他社線ご案内

無料ブログはココログ