鉄道(公営交通)

2023年2月 2日 (木)

電車に乗ってウォーキング

この日のウォーキングは趣向を変えて、電車に乗って出掛けることにしました。大人一人680円で東急全線が一日乗り降り自由と言う“東急線ワンデーパス”をPASMOに書き込んで出発。渋谷での井の頭線からの乗り換えだけで相当な歩数が稼げます。

先ずは横浜IMONへ向かい、必要な材料調達。

東急新横浜線開業を2か月後に控え試運転も始まったようですが、ここで暫し撮影です。賑やかなラッピング編成が来たと思ったら、SDG'sトレイン。3月までの運行予定だから、撮れる時に撮っておかねばという感じですね。

20230126_0030_17

それにしても賑やかなラッピング。

20230126_0031_15

初めて三田見た都の6500形。どうも好きになれないカッコ悪いデザインです。

20230126_0034_17

東急5000系をベースの横浜高速鉄道みなとみらい線Y500系はなかなか良いのではないでしょうか。2004(平成16)年登場とは言え陳腐化していません。   

20230126_0035_17

残念ながら試運転の相鉄車両には出会えませんでしたが、東武やメトロの車両にも合わず。ちょっとしたひと時を過ごしてからここへ。田園調布駅です。

20230126_0051_17

1923(大正12)年建造の旧駅舎、2000(平成12)年に田園調布駅のシンボルとして移築復元された姿に落ち着きます。暫しこの街を歩いた後、東横線、大井町線、田園都市線経由で、中央林間から小田急線での帰宅。19,164歩のウォーキングとなりました。

 

2022年7月 7日 (木)

大阪地下鉄10系引退

本日は七夕ですが、「大阪の顔」として御堂筋線で活躍して来た10系が、7月4日をもって営業運転を終了したとのニュースに接しました。

とは言っても、OER3001氏にとっては特に思い入れのある車両でも無く、出張で新幹線を降りて利用する程度でしたから、撮影などほとんどしていません。新大阪ホームで撮っていたこれを何とか見付けました。

19840705_120420_13

そもそもデジタルカメラの時代ではなかった当時、出張のバッグの中にポジフィルムを装填した一眼レフを忍ば大変なことでした大変なことでしたが、この時は望遠レンズも用意していたようです。

19980510_241520_n13

辛うじて新幹線に乗り換える途中で撮っていたこの程度しか、見つかりませんでした。

 

2022年3月 4日 (金)

廃車解体準備

鉄道ファンにとっては悲しい廃車、解体ですが、模型と違って実車は輸送サービスを提供するための設備機器のひとつであるため、安全確保のために定期的な保守・点検が欠かせません。それでも老朽化に伴って保守経費と更新の経済性を検討した結果、役割を次世代に引き継いだ後は、廃車されるのはやむを得ないことでしょう。

友人からフェイスブック(fb)を通じて得た情報から、京王若葉台工場で都営10-300系の解体が進行中と知り、早速見て来た次第。近くのショッピングセンター駐車場にクルマを停め、公道から外周を歩き始めると、一番端の線路に、その姿を確認しました。

20220302_0012_15 

上下させることができる入換機の連結装置にしっかり繋がれて、作業に合わせて建屋内を移動するようです。

20220302_0013_15

先頭車10-390は既に空調装置が取り外されていました。

20220302_0010_15

2両目のパンタグラフが外されていることも確認できました。

20220302_0014_15

こうして再利用できる主要機器を外した後、クレーンで吊り上げ、解体場所に輸送するトレーラーに載せられるのでしょう。鉄道車両の最後を見るのは悲しいです。この日10-390Fは、本八幡方の2両しか見ることできず、他の車両は既に搬出されたことと思います。

 

 

2021年10月25日 (月)

今日の一枚 No.134

前回、都営地下鉄10-000系試作編成を“都電”として取り上げたので、今回は正当“都電”を。

19701004_010603__15

残念ながらカラーフィルムで都電、あまり撮っていなかったのですが、浅草雷門前を行く24系統の6065を。手前のタクシーの屋根が少々邪魔ですが、良く見れば道路信号機の意匠が懐かしいです。

2021年10月21日 (木)

今日の一枚 No.133

“都電”とは言っても地下鉄車両。基本的にはあまり人気が無いようですが、この車両だけは何故か惹かれるものがありました。10-000系の試作編成です。色も補正してこの程度、ピントも甘くどうしようも無い画像ですが・・・

19791027_071003_n15

残念ながら東大島駅で撮ったこれしかカラーポジは見つかりませんでした。この時は既に量産車仕様に合わせた改造を受けた姿ですが、登場時は前パンだったのです。

 

 

2021年6月23日 (水)

今日の一枚 No.122

狙ってもいないのに、運悪く撮れた3列車。

いつものウォーキング&撮影、この日もはっきりしない天気でした。お目当ての車両運用が無いことが判明したので、適当に撮っておこうとしたものの・・・、併走を引き付けて撮ろうと思ったらその間に割って入るのが現れて!

20210622_1017_20

仕方ないのでこれで撮っておきました。

 

2021年5月23日 (日)

ウォーキングは電車を見に

梅雨空の下ではわざわざ外に行く気が無くなりますが、そんなときは目的を「電車を見に」とすれば多少は楽しくなるものです。往復およそ6,000歩強となる場所に向かいます。この日は幸い雨は降らずですが、雲は低いままです。

いつもはカメラを向けない“都電”にしました。

20210520_1001_23

“都電”には余り興味が無いので詳しいことは知りませんが、ブラックフェイスになった新しいバージョンはどうも気に入りませんが、一応撮っておきます。

20210520_2022_15

この場所は植え込みの中なので蚊が! ちょっとうっかりしていると直ぐに刺されます。ポケットに忍ばせたかゆみ止めが役立ちました。

 

 

2021年4月10日 (土)

都電6000形保存車

ここのところ府中界隈での情報が続いていますが、今回は都電6000形。6191号が、府中市郷土の森公園に保存されています。EB10を見に行った序でに、こちらもじっくり観察して来ました。

20210404_1033_17

6000形の諸元と共に、保存に至った経緯が紹介されていますが、府中市が東京都から購入したとのことです。

20210404_1003_17

先ずは乗降用の階段、手摺の無い側から。塗装が剥がれ、大分痛んでいますので早急に補修したい状態ですが、方向幕は「新橋」です。

20210404_1034_17

それでも折角なので、遊んでいる子供たちが映らなくなる機会を待って、側面を撮りました。

20210404_1035_17

20210404_1036_17

反対側の顔、方向幕は「荒川車庫」と。

20210404_1037_17

車内見学用の階段と手摺がある反対側面にまわってみます。主抵抗器がありました。

20210404_1038_17

「新橋」の顔方向からも撮っておきます。これで全方向からの撮影が叶いました。

20210404_1001_17

下回りも観察しましたが、台車には主電動機が確認できます。下ろされていないのが幸いですが、主制御器が確認できませんでした。

20210404_1002_17

ここでは車内公開は相当前から出来ない状態で、荒れ放題の車内は物置にされていました。昔の鉄道車両が残っていること自体は嬉しいですが、斯様な状態では悲しいばかりでした。

 

2021年2月 4日 (木)

白き富士と都電

? と思うようなタイトルですみません。 都電と言えば都電ですが、都営地下鉄の車両です。

地下鉄車両が富士山と撮れる場所も然程多くないことと思いますが、その気になって探せば結構あるのではないでしょうか。 ここは京王相模原線京王堀之内駅から南大沢方面に400メートルほど歩いた蓮生寺公園の近く、八王子市立松木小学校の南側です。

この時も緊急事態宣言発出中。 人との接触を避け、“京王ライナー”撮影目的で一人跨線橋に立っていたのでした。

20200325_1002_17

本日2月4日は、この後お仲間有志とのウォーキング。 この画像の遙か向こうまで行く計画なのですが、この場所に寄ると些か遠回り。 健脚のシニアだけに、はたしてどうなることか?

 

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ