鉄道(公営交通)

2024年6月23日 (日)

神戸市電

OER3001氏が初めて見た神戸市営の電車(神戸市電)は、1977年3月に名谷 - 新長田間5.7kmで開業した神戸市営地下鉄の1000系車両です。

19780809_060816__n13

残念ながら1971年3月に廃止された「市電」(路面電車)に乗ることはできませんでしたが、当時の車両に出合うことができました。

20240615_0145_13

1954(昭和29)年に製造された1100形が、和田岬駅から近い御崎公園の一角に保存されています。

20240615_0144_13

屋根下でかなり良好な保存体制で安心です。

20240615_0147_13

台車は住友金属製FS-62、弾性車輪付き一体鋳鋼台車。軌間1,435㎜、軸距1,380㎜で、主電動機は38kW1台が台車端梁に装荷されています。

20240615_0142_13

なるほど、これが弾性車輪なのですね。どうも見慣れないカタチだと思いました。車輪径は660㎜だそうです。

20240615_0143_13

良いものに出合えました。沿線を歩いてみた成果です。

 

 

2024年2月18日 (日)

路面電車?

交差点を曲がる路面電車、いや電車ではありません。気動車です。この方のブログで、懐かしい札幌市電を見たのでちょっと触れたくなりました。

時は1969(昭和44)年3月、北海道周遊券だったか北海道・東北周遊券だったかを利用して人生初、3週間ほどの撮影旅行に出掛けていました。ケチケチ旅行のため車中泊が多く、布団で寝られたのは3日に1回くらいではなかったかと。その数少ないユースホステルで朝を迎え、朝食前に出発。駅まで歩く途中、ハーフサイズ・キャノンデミで慌てて撮ったのがこれ。ビューゲルが無い、D1042と確認できます。

 196903_0008a_20_20240217094301

鉄北線と呼ばれた札幌駅前~新琴似間で使用されていたようですが、この時既に全線電化されていたのですね。蒸機も良い思い出ですが、こっちにもっと目を向けておけば良かったと、後悔しても始まりません。

196903_0008b_20

1964(昭和39)年11月に東急車輛で製造されたD1041、D1042号の2両。内D1041が札幌市交通資料館(地下鉄南北線自衛隊前)で保存されています。

<主要諸元>

  • 全長:13,100 mm
  • 全幅:2,230 mm
  • 全高:3,210 mm
  • 自重:14.5 t
  • 定員:90人
  • 出力:130 ps
  • 台車型式:東急車輛TS-115  (出典:Wikipedia)

2024年2月14日 (水)

帝都高速度交通営団 丸ノ内線車両

今回のタイトルはあえて当時の呼称です。

鉄道車両の車体色は濃色のブラウンやグリーン系が主流だった1953(昭和28)年に開業した地下鉄新線「丸ノ内線」、腰部に白帯を巻いた真っ赤な車体、しかも白帯にはサインカーブ状の曲線がステンレスせ装飾されたデザインの車両には、とても驚いたことを覚えています。

それは300形と言う車両でしたが、その後の400形を経て1957(昭和32)年以降に増備された500形の内、1992(平成4)年に廃車された652が、なぜか京王相模原線・京王堀之内駅隣接地にやって来ました。営団50周年記念事業として無償で寄贈されたとのことでした。

20000205_0002_n30

多摩ニュータウンに丸ノ内線車両?という違和感もありましたが、OER3001氏にとっては比較的近所で保存されたと言うことで嬉しく思っていたものです。

その後いつだったか、この地から姿を消してしまいました。新しい保存地は、この地から近い場所に移設された四ツ谷見附橋(ここでは長池見附橋と改称)の近くとの噂もありました。

20221102_0006_16

しかし実態は、2000(平成12)年12月に八王子市立こども科学館(現・コニカミノルタ サイエンスドーム)に移動、静態保存されています。どうしたことか急に見に行きたくなり、晴れた日に八王子まで出掛けてみました。

JR八王子駅北口を出て歩行者専用の西放射線ユーロードを歩きます。歴史ありそうな染物店や茶道具、陶器店、饅頭店や飲食店などを横目に、国道20号(甲州街道)に出たら西へ。途中に甲州道中八日市宿跡なる碑がありました。

20240210_1008_16

しかしそこは、今はビュータワー八王子という高層ビルに。

20240210_1009_16

ほどなくして八幡町交差点で右へ、北に向かいます。すると八王子商工会議所、百年之碑なる立派な石碑が建っていました。

20240210_1010_16

その八王子商工会議所の向こう、赤い郵便ポストを左に曲がれば、赤い電車が目に入ります。ここまで時々寄り道しながら30分弱のウォーキングでした。もちろんバスもありますので脚に自信のない御方はバスでどうぞ。

20240210_0001_16 

保存車は「コニカミノルタ サイエンスドーム」(右後方のビル)の先にありますので、前方にまわって撮りましたが、午後の方が正面に陽が回るようです。

20240210_1054_n16

太陽光発電パネルの上屋の下に、フェンスで守られて保存されていました。行先表示が「流星号」と違和感大ですが、プラネタリウム併設の施設なので仕方ありません。

20240210_1014_16

駐車場側にホーム(?)が設けられ、土日祝日には車内が公開されています。

20240210_1018_16

早速車内に入ってみます。サーモンピンクだった車内色が日焼けでクリームになってしまっていますが、デコラではなく塗装部分はしっかりサーモンピンクが維持されています。

20240210_1025_n16

運転台も荒らされた形跡も無く、ほぼ当時のママだったということが嬉しい限り。欲を言えば上を向いたデッドマン機構付きマスコンを、しっかり回してロックして欲しいけど、若しかしてロックできないタイプだったのかな?

20240210_1024_16

あの駅に進入時、発車後に一瞬天井灯が消えて暗くなった車内、代わって点灯した小糸製作所製の予備灯も。なんと懐かしいことか。

20240210_1030_20

冷房なんか無いのが当たり前の時代、天井の大型送風機にどれだけ恩恵を受けたことか。営団のSマークもしっかり残っていました。

20240210_1045_16

驚いたのは車内の広告。1992(平成4)年当時の広告がそのまま掲示されていると言うこと。百貨店やブライダル系の広告が多くあり、現存しない施設も少なくなく、当時マーケティング関連の職に就いていた身にとっては記憶が戻って来て楽しいひと時でした。

20240210_1026_n16

たっぷり車内見学を終え、最後に道路向こうから側面を撮っておきました。

20240210_1056_16

そして振り返りながら妻面方向からも。

20240210_1057_16

地下鉄博物館収蔵の300形301を観察するのとはまた違う、素敵なひと時を楽しめました。

 

2023年2月 2日 (木)

電車に乗ってウォーキング

この日のウォーキングは趣向を変えて、電車に乗って出掛けることにしました。大人一人680円で東急全線が一日乗り降り自由と言う“東急線ワンデーパス”をPASMOに書き込んで出発。渋谷での井の頭線からの乗り換えだけで相当な歩数が稼げます。

先ずは横浜IMONへ向かい、必要な材料調達。

東急新横浜線開業を2か月後に控え試運転も始まったようですが、ここで暫し撮影です。賑やかなラッピング編成が来たと思ったら、SDG'sトレイン。3月までの運行予定だから、撮れる時に撮っておかねばという感じですね。

20230126_0030_17

それにしても賑やかなラッピング。

20230126_0031_15

初めて三田見た都の6500形。どうも好きになれないカッコ悪いデザインです。

20230126_0034_17

東急5000系をベースの横浜高速鉄道みなとみらい線Y500系はなかなか良いのではないでしょうか。2004(平成16)年登場とは言え陳腐化していません。   

20230126_0035_17

残念ながら試運転の相鉄車両には出会えませんでしたが、東武やメトロの車両にも合わず。ちょっとしたひと時を過ごしてからここへ。田園調布駅です。

20230126_0051_17

1923(大正12)年建造の旧駅舎、2000(平成12)年に田園調布駅のシンボルとして移築復元された姿に落ち着きます。暫しこの街を歩いた後、東横線、大井町線、田園都市線経由で、中央林間から小田急線での帰宅。19,164歩のウォーキングとなりました。

 

2022年7月 7日 (木)

大阪地下鉄10系引退

本日は七夕ですが、「大阪の顔」として御堂筋線で活躍して来た10系が、7月4日をもって営業運転を終了したとのニュースに接しました。

とは言っても、OER3001氏にとっては特に思い入れのある車両でも無く、出張で新幹線を降りて利用する程度でしたから、撮影などほとんどしていません。新大阪ホームで撮っていたこれを何とか見付けました。

19840705_120420_13

そもそもデジタルカメラの時代ではなかった当時、出張のバッグの中にポジフィルムを装填した一眼レフを忍ば大変なことでした大変なことでしたが、この時は望遠レンズも用意していたようです。

19980510_241520_n13

辛うじて新幹線に乗り換える途中で撮っていたこの程度しか、見つかりませんでした。

 

2022年3月 4日 (金)

廃車解体準備

鉄道ファンにとっては悲しい廃車、解体ですが、模型と違って実車は輸送サービスを提供するための設備機器のひとつであるため、安全確保のために定期的な保守・点検が欠かせません。それでも老朽化に伴って保守経費と更新の経済性を検討した結果、役割を次世代に引き継いだ後は、廃車されるのはやむを得ないことでしょう。

友人からフェイスブック(fb)を通じて得た情報から、京王若葉台工場で都営10-300系の解体が進行中と知り、早速見て来た次第。近くのショッピングセンター駐車場にクルマを停め、公道から外周を歩き始めると、一番端の線路に、その姿を確認しました。

20220302_0012_15 

上下させることができる入換機の連結装置にしっかり繋がれて、作業に合わせて建屋内を移動するようです。

20220302_0013_15

先頭車10-390は既に空調装置が取り外されていました。

20220302_0010_15

2両目のパンタグラフが外されていることも確認できました。

20220302_0014_15

こうして再利用できる主要機器を外した後、クレーンで吊り上げ、解体場所に輸送するトレーラーに載せられるのでしょう。鉄道車両の最後を見るのは悲しいです。この日10-390Fは、本八幡方の2両しか見ることできず、他の車両は既に搬出されたことと思います。

 

 

2021年10月25日 (月)

今日の一枚 No.134

前回、都営地下鉄10-000系試作編成を“都電”として取り上げたので、今回は正当“都電”を。

19701004_010603__15

残念ながらカラーフィルムで都電、あまり撮っていなかったのですが、浅草雷門前を行く24系統の6065を。手前のタクシーの屋根が少々邪魔ですが、良く見れば道路信号機の意匠が懐かしいです。

2021年10月21日 (木)

今日の一枚 No.133

“都電”とは言っても地下鉄車両。基本的にはあまり人気が無いようですが、この車両だけは何故か惹かれるものがありました。10-000系の試作編成です。色も補正してこの程度、ピントも甘くどうしようも無い画像ですが・・・

19791027_071003_n15

残念ながら東大島駅で撮ったこれしかカラーポジは見つかりませんでした。この時は既に量産車仕様に合わせた改造を受けた姿ですが、登場時は前パンだったのです。

 

 

2021年6月23日 (水)

今日の一枚 No.122

狙ってもいないのに、運悪く撮れた3列車。

いつものウォーキング&撮影、この日もはっきりしない天気でした。お目当ての車両運用が無いことが判明したので、適当に撮っておこうとしたものの・・・、併走を引き付けて撮ろうと思ったらその間に割って入るのが現れて!

20210622_1017_20

仕方ないのでこれで撮っておきました。

 

2021年5月23日 (日)

ウォーキングは電車を見に

梅雨空の下ではわざわざ外に行く気が無くなりますが、そんなときは目的を「電車を見に」とすれば多少は楽しくなるものです。往復およそ6,000歩強となる場所に向かいます。この日は幸い雨は降らずですが、雲は低いままです。

いつもはカメラを向けない“都電”にしました。

20210520_1001_23

“都電”には余り興味が無いので詳しいことは知りませんが、ブラックフェイスになった新しいバージョンはどうも気に入りませんが、一応撮っておきます。

20210520_2022_15

この場所は植え込みの中なので蚊が! ちょっとうっかりしていると直ぐに刺されます。ポケットに忍ばせたかゆみ止めが役立ちました。

 

 

より以前の記事一覧

フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

他社線ご案内

無料ブログはココログ