鉄道模型(0番)

2024年11月30日 (土)

0番

11月も最終日となり、気付けば今月は模型関連の情報をアップしていませんでした。

と言うことで近況を。0番の動力台車を作っていましたが、とりあえず1台車が完成しました。

20241125_0001_16

使用したモーターは、入手しづらくなったCanon・CN-16。裏(下)から見ると斯様な感じ。

20241125_0003_16

因みに付随台車は製品そのままなので、素直に組み立てれば斯様な感じに仕上がります。

20241125_0011_16

裏(下)側をご覧頂ければ違いが判りやすいかと。

20241125_0012_16

一見して「吊り掛けモーター付けただけだろ」と思われるでしょうが、その吊り掛ける部分をどうするか、試行錯誤でした。

20241125_0005_16

左側が元の枕梁。その裏(下)側に真鍮アングル材と真鍮板から製作したコの字かたパーツを作って上からビス止め。

20241125_0006_16

アングル状部分の端にφ0.7の穴を開け、そこでモーターを保持しようとした次第。

20241125_0007_16b

その部分をアップするとこんな感じです。

20241125_0004_16

因みに使用した車軸の軸受部径がφ2.0。台車の軸受はφ3.0対応なので、外径φ3.0、内径φ2.4の真鍮パイプを介しています。

これでどうにか使えそうですのでもう1台車加工すると致しましょう。いったい何をしようとしているのか? それはまだ極秘ということで(笑)。

 

2024年8月30日 (金)

お寺の運転会-2

最古の小田急自作車両、小田急2600形NHEの5両編成を走らせたOER3001氏は、最新の小田急自作車両も持ち込みました。1/80の縮尺ではないので、ここで走らせることはできないのですが、本堂の片隅で終日に渡り展示させて頂きました。

運転台のマスコン&ブレーキ弁、椅子にも目を止めて頂くことができました。

20240824_0014_16

20240824_0015_16

床下機器として、MM解放スイッチも備えているので、こうして室内灯などの灯具類を点灯させての展示が叶います。クロスシート肩部の掴みや袖パイプも効果的でした。

20240824_0017_16

大きいサイズの模型は、置いておくだけで存在感がありますね。0番作って良かった!

20240824_0016_16

一方16番ゲージでの小田急最新自作は新5000形。10両編成には存在感があります。

20240825_0003_16

2019年4月19日付で福島県指定重要文化財となったご本尊「華厳の釈迦坐像」さまの目前を快走です。

20240825_0022_16

それにしてもこの車両、実車もそうですが正面の形状から反射して撮りづらい対象です。

20240825_0027_16

といううことで2日間にわたる“修行”は、今年も無事に勤めることができました。

 

2024年6月19日 (水)

小田急関西進出

?・・・となるタイトルですみません。

“東海道本線を走って来たこの列車が、今まさに“ 山陽本線 に進入しようとしています。これに乗って・・・、

20240615_0062_15_20240619060501

関西のグループからのご招待に甘え、降り立った駅はここ。

20240615_0074_15

駅からほど近い場所にある、歴史を感じる見事な建物が会場です。

20240615_0078_15

「ふたば学舎」という、元は小学校の建物を再生した施設。威厳がある階段を上ります。

20240615_0081_15

3階の講堂に「運転会」と表示が掲示されています。

20240615_0082_15

広~い会場に軌間32㎜(Oゲージ)、曲線半径3mという緩やかな複線エンドレス他が展開されています。

その収容線の中に、完成して間もない小田急2320形(擬き)を並べさせて頂きました。お隣のダークグリーンは、NKN氏がオークションで入手、再生された故・合葉博治氏の作と思われる名車。実はOER3001氏の2320も、その動力部分は合葉氏の“東京電鉄仕様”なので、是非並べたかったのです。

20240615_0100_15

早速、撮影会擬きになってしまいました。2320形はモーター回路を切り、灯具類を点灯させて目立つ演出です。

20240615_0101_15

そこに、Cedar氏が同じオークションで入手、再生された“東京電鉄仕様”の3両が加わりました。こちらの3両の作者はどうも合葉氏ではないお仲間の作のようですが、素晴らしい出会いの場となりました。

20240615_0107_15

撮影後、広~いエンドレスを存分に走り回ることができたのですが、運転に集中して撮影を忘れてしまいました(涙)。走行の様子はこちらにアップされていますので併せてご覧頂けましたら幸いです。

今回の運転会にご招待くださったNKNさま、ご関係の皆さま、本当にありがとうございました。

 

2024年5月16日 (木)

ハコにも車号を

5月14日に掲載の「0番のハコ」に寄せてくださったモハメードペーパーさまからのコメントは「側面に車号入れましょう」でした。おそらくご自分ではやらないことを、他者にけしかけるなんて!

と思いつつ、つい反応したくなってしまいましたが・・・、

インレタなど有る筈も無し。手元に備えていたPILOTのJuice up 0.4というシリーズのシルバー(LJP-20S4-S)で、どうせやるなら車号だけでなく、社紋とOERも描いてみました。

20240514_0006_16

本来は1/80車両のレタリングに使えないかと試しに買っておいたものですが、ここで役立つとは。

モハメードペーパーさまの指示は「側面に車号・・・」でしたが、勢いで運転台側の妻面右上にも車号を描いてみました。しかし細くて見づらい。全くの自己満足です。

20240514_0007_16

モハメイドペーパーさま、これで如何でしょう? チョッカイに感謝します。

 

 

2024年5月14日 (火)

0番のハコ

ハコって車体のことではありません。パッケージのことです。16番なら市販のハコや100円ショップで入手できるファイルケースなどがありますが、大きな0番ではハコも自作しなければなりません。

この道の先輩で在られるモハメイドペーパーさまは、シナベニアでコンテナ貨車8両を収納できる立派なのを作られましたが、OER3001氏にそのスキルはありません。入手しやすい材料を使い、軽くするために段ボールで作りました。段ボールとは言え、表面はちょっと小田急っぽいカラーで化粧しています。

20240510_0001_16

制作にあたっては、収納/取り出しがしやすいように工夫しました。下ハコは「箱」にせず、パタパタと折り畳めるようにしました。

20240510_0002_16

収納時はまず車両をプチプチでくるみます。

20240510_0003_16

それから妻面を起こしてクッション部を車体に当てます。

20240510_0004_16

そうしたら上ハコを被せ、反対の妻面も同様に車体に当てつつ被せます。

20240510_0005_16

正面には貫通路両側に手摺がある故、それを保護するようにクッションを妻に接着しています。

20240510_0006_16

こうして起こせば、手摺を避けてピッタリと妻面に当たります。

20240510_0007_16

一方連結面は、いちいちシリコンゴム製の貫通幌を外さずに車体に付けたまま。幌を避けた位置にクッションが当たります。

20240510_0008_16

こうして中央部を避け、車体左右にピッタリと。

20240510_0009_16

こうして収納されたハコも、縦に2個並べると何とも滑稽です。

20240510_0011_16

いよいよ今週末に迫ったグランシップトレインフェスタ2024、2線式Oゲージのクラブレイアウトに乗り入れさせて頂こうと画策しています。JORCと関係者の皆さま、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

2024年5月 2日 (木)

0番の世界

世間で大型連休と言われる期間、合間の平日に向かったところはここでした。中央線にある「国立」駅の次かと間違える駅名です。

20240430_0014_16

この駅近くに「西国立周回所」なる場所が目的地でした。モハメイドペーパーさまが「西国立周回所」オーナーに繋いで下さり、初訪問となりました。オーナー氏とモハメイドペーパーさまのコンテナ列車が圧巻です。

20240430_0001_16

できたばかりの小田急2320形擬き初のエンドレス走行でした。

20240430_0008_16

ギクシャクしつつ2周ほどしたところで試運転終了。残念ながらいろいろと不具合が見つけられた試運転となってしまいました。それが試運転だと言えばそれまでですが。

20240430_0007_16

折角なのでモハメイドペーパーさま作のEF65 1000牽くセリアコンテナ編成、オーナー作のEF66牽く同じくセリアコンテナ編成とペーパー自作の181系「とき」と並べて記念撮影。

20240430_0010_16

昭和の香りが満ち溢れる至福のひとときを楽しめましたが、帰宅早々に不具合箇所を修復。今度エンドレス走行が叶うのはいつになることやら。KMさま、大変ありがとうございました。

 

 

2024年4月30日 (火)

大きいのと小さいの

大きい、小さいとは言っても、今日の世間ではもっと小さいのを楽しむ人口が多いですが、そんなに小さいのにはジイジのOER3001氏は付いて行かれません。

小学生の頃に“一番好きだった小田急の電車”だった2扉セミクロスシートの2320形。1/45(0番)のモデルができたので、2008年に製作した1/80(16番)のモデルと並べてみました。

20240429_1028_16

1/80の16番を作る時には未刊だったこれが、1/45・0番製作の際には大いに参考になり助かりました。

Oer4

 

並べた写真撮るのに際し、16番と揃えるために0番も準特急「高原号」にしました。ヘッドマークは16番製作時のデーターを0番用に拡大して出力。

20240429_1024_16

この撮影をして、なんと0番の号車表示位置が違っていた(偶数番号車も新宿方側扉側が正しい)ことに気付き、撮影後に修正しました。

20240429_1007_16

実車登場時の4両固定編成で製作した16番に対し、0番は実物では無かった2両編成の「擬き」なので、作者の好みから前照灯は2灯化しています。(2320形の後は2400形HE車をデビューさせた小田急が、準特急の輸送力増強のために新造したと想定して)

20240429_1020_16

並べてみると0番の1両は16番の1.8倍くらいの大きさなので、収納方法も考えなければなりません。

20240429_1009_16

大きい分だけ細かな部分も作れるのですが、この模型は観賞用ではなく運転本位にしたので、ディテールは大幅に省略しています。

20240429_1012_16

撮影した画像を良く見て、いろいろなダメ箇所に気付くのが悲しいです。先の号車表示位置もそうですが、パンタ脇のランボードを忘れていました。

ランボードの工作より、今日はこれから待望のエンドレス試運転です。

 

 

2024年4月18日 (木)

つい、調子に乗って・・・

0番の2320形(擬き)が完成したら、これまで唯一の2線式0番作品だった1600形(擬き)との共演をしたくなりました。

1600形と2320形の共演は直ぐにでも実現できそうですが・・・。

20240416_1004_18

1600形の横を颯爽と通過する2320形。いつ実現できるでしょう?

20240416_1007_18

並ぶ光景を眺めては一人悦に入ってしまいます。両形式とも運転室内、客室内まで作った甲斐があります。

20240416_1015_18

窓越しに見える運転席と仕切り版は、1/45の0番では必須でしょうね。

20240416_1025_18

エンドレス走行が待ち遠しいです。

 

2024年4月16日 (火)

0番小田急擬き_一応竣功

少年時に一番好きだったセミクロスシートの2320形。実車の登場時は4両固定編成でしたが、台車の手持ち事情から2両編成として0番のペーパー自作を進めて来ましたが、この度一応竣功としました。“一応竣功”としたのは、自宅でエンドレスでの試運転ができないため、何れお仲間の線路を拝借しての試運転後、諸調整を経てから正式竣工としようと思っています。

20240414_0021_18

2両口は4両固定編成への増結用として増備したものと想定、実車の続番として2329-2330、号車番号は6、5号車としました。だから“小田急擬き”なのです。小田急の社紋、OER文字、急行サボは、幸いなことに昔、小田急から頂いた実物を保有していたので、デジカメで撮影して所定寸法にプリントしたもです。

20240414_0016_18

ナンバーは少々大きいのですがDARUMAYAの洋白製切り抜き文字(大)を使用。床下器具は主なものだけとして全て手作り、MGはφ8真鍮パイプの両端を塞ぎ、桧材の脚(?)を付けました。

20240414_0005_18

コンプレッサーは桧材と桧丸棒の組み合わせ。2mmビスで圧縮部頭部を表現しました。右の元空気溜と、次の2室空気溜は共にφ10真鍮パイプ利用、端部には真鍮たいこ鋲なるパーツを見つけてハンダ付け後に整形、取付脚は桧材。

20240414_0012_18

20240414_0013_18

小田急ABFM車特有の形状である蓄電池も桧材。

20240414_0006_18

以上の床下器具は所謂ダミー。一方これが本来の床下器具で、接触器とでもしておきましょうか、スライドスイッチ群です。因みに右から、M1、M2は主電動機スイッチ。H1、H2は前照灯スイッチで、H1をONにすると向かって左側、H2をONにすると右側が点灯します。PLは通過表示灯、TLは尾灯、RLは室内灯のスイッチです。

20240414_0026_18n

簡単にサボ受けも作り、写真からのサボを落とし込み様に接着。サボは山側と海側では「新宿ー箱根湯本」が「箱根湯本ー新宿 」 と逆転します。社紋を丸く切り抜くのに苦労しました。

20240414_0014_18

凝ってみたかったのが幌。なかなかGoodなイメージに仕上がりました。

20240415_0003_16

20240415_0005_16

φ0.3ミリ真鍮線の骨に医療用ゴム手袋を張り付けたもので、車体側に開けた穴に差し込みます。ポイント通過でもグニャグニャしてくれることと期待しています。

20240414_0002_18

早くエンドレス試運転したいな。

20240414_0008_18

軽快に飛ばしてくれることを期待しているのですが、それはまだ先のことになりそうです。仕方ないので写真で遊んでみます。

20240415_1013_18

20240415_1026_18

複線でのすれ違いができ来たら嬉しいですが、2両固定1編成では無理。

20240415_1032_18

まあイメージで我慢することとしましょうか。

(追伸)乗客フィギュアは試運転後に考えようと思っています。

 

 

2024年4月 4日 (木)

まるで傘の骨

半世紀以上にわたり懇意にして頂いているモハメイドペーパーさまはなんと、傘の骨まで修理されてしまうようです。

OER3001氏は傘の骨の修理までする気にはなりませんが、同じようなことをすることになってしまいました。初めに3ミリ厚のアガチス材から斯様なものを作りました。

20240331_0008_16

それに、φ0.3真鍮線を巻き付けます。R部分は焼き鈍しなどせず、ヤットコで現物合わせで曲げています。

20240331_0010_16

曲げた真鍮線を両側から合わせ、内径φ0.3、外径φ0.5の細密パイプに通して接続、ハンダでジュっと。

20240331_0011_16

それを外すと斯様な“骨”の出来上がり。

20240331_0009_16

φ0.3の穴(内径)にφ0.3の真鍮線を差し込むという、高齢者の目にはとても優しくない困難、面倒な作業をコツコツと、なんとか6個作りました。

20240331_0012_16

ここで息切れ。さて、一体何だと思われますか?

続きはまた後日ということで・・・。

 

 

 

 

より以前の記事一覧

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ