カワイモデル

2024年12月12日 (木)

カワイモデルの思い出_2

こんなのも見つかりました。ビルになる前の店内にあったレイアウト、多分2代目ではないでしょうか。初代は店舗入って一番奥にあった記憶がありますが、1960年代に店舗が改装された時、店舗入った左側に新設されました。

1_20241211212701

左側の山、トンネルから157系が顔を出しています。

3_20241211224901

奥行き(画面左右方向)は1.45m、幅(画面上下方向)3.58mだったようで、Oと8型で構成したプランで最小曲線半径は610㎜だったようです。

5_20241211230101

エンドレス内側の駅構内と機関区(?)が配置されていましたが、機関庫は中村汪介氏の作だったと。

4_20241211225601

機関庫に限らず、実はこのレイアウトは中村汪介氏の手で仕上げられたものだったようです。

1965(昭和40)年発行のTMS特集シリーズ17「小レイアウトと小型車両」に紹介されていました。

Img_0001jpg_13Img_newjpg_16

Nゲージ誕生以前はHO、16番ゲージで、工夫を凝らしたレイアウトを作るのがファンの夢でした。

 

 

 

2024年12月10日 (火)

カワイモデルの思い出

こんなモノが見つかりました。

本年3月に廃業となった“日本最古の鉄道模型メーカー”カワイモデルのカタログ、1967(昭和42)年12月発行の第11版。OER3001氏が16番ゲージを始めたのは1961(昭和36)年12月、神田のカワイモデル店舗で28吋曲線他の木製道床レールとパワーパックを父に購入してもらったのが始まり。63年前のことでした。

20241204_0001_16

当時、毎年(?)のように改訂されたカタログが発行されていて、この第11版の前にも何冊か買っていた筈なのですが、これ以前のものはまだ発見されません(涙)。

20241204_0002_16

ページをめくっていくと、懐かしさと共に河合さんの魂のようなものが伝わって来ます。

20241204_0003_16

第11版は表紙を除き全62ページ。これを眺めながら、お年玉などの財源と相談しつつ夢見ていた車両増備の計画でした。

 

 

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ